1. はてブのブックマーク数を参考にして検索結果を見る
Google で検索をするとき、はてブでブックマークされているの件数を参考にする。
をインストールすると検索結果の各リンクの横に、はてブのブックマーク数が表示される。しかし、いつの頃からか何も表示されなくなっていた。
検索結果を見て、情報が充実したサイトを見つけるために、ブックマークされた件数を見ることが習慣になっている。検索結果が上の方に位置していても、全くブックマークがないと「内容は大丈夫かな?」と思う。特に自分にとって未知の事柄を調べているときに、SBM の情報が役に立つ。
Google Chrome の場合
Google Chromeでも同じ機能を持つ拡張機能が提供されている。
こちらは問題なくブックマークされている数が表示される。
2. はてブと Twitter の投稿数を表示する
Firefox では Hatena Bookmarkの代わりに、Greasemonkeyのスクリプトである
を使うようにした。このスクリプトを利用すると、Google 検索をしたときに
Delicious, Facebook, Twitter, Hatena and Digg
のブックマークや投稿されたつぶやきの数を表示してくれる。
はてブは朱色、Twitter は薄い水色で表示してくれる。数字をクリックすると、各サイトに飛んで情報を表示してくれる。
これで検索結果が見やすくなった。