Quantcast
Channel: すぐに忘れる脳みそのためのメモ
Viewing all 383 articles
Browse latest View live

Firefox のアドオン Session Manager で開いているタブの状態を定期的にバックアップし、再起動時にも保存する

$
0
0

1. Session Manager の設定を見直す

SnapCrab_NoName_2013-1-6_12-22-12_No-00開いていたタブを誤って閉じたとき、Session Managerで元に戻すことができる。思いがけず Firefox が落ちてしまった時も、開いていたタブを復元できる。

特定の時点における状態を「セッション」として保存し、いつでもその状態に戻す機能もある。

これまで Session Manager をデフォルトの設定で使ってきた。しかし、Firefox を再起動したタイミングでセッションが保存されてないこと。復元したいタブの状態は、直近のみであることが分かったので、設定を見直すことにした。

 

2. 定期的にセッションをバックアップ

Session Manager はアプリケーションを終了したときにセッションを保存してくれる。

この設定だけであると、誤って必要なタブを閉じてアプリケーションを終了したとき、その状態が正常なものとしてセッションが保存されてしまう。後で、自分が戻したい状態に戻せないことがよくあった。

そこで、定期的にセッションを保存するように変更した。とりあえず、1時間毎にセッションを保存することにした

  • Firefox ボタン > セッションマネージャ > セッションマネージャ

セッションマネージャオプションを開き、

  • 一般 > 保存と復元 > すべての新規のバックアップセッションを作成します

にチェックを付けて、60 分となるようにフィールドに値を入力する。

SnapCrab_Desktop_2013-1-6_2-22-22_No-00

 

3. 再起動したときにセッションを保存する

SnapCrab_NoName_2013-1-8_2-42-8_No-00デフォルトでは、Restartless Restartを用いて Firefox を再起動したときにセッションは保存されない。再起動した時にもセッションが保存されるようにしたい。

Session Manager のオプションより、

  • 一般 > 起動と終了

において、「ブラウザの再起動時にバックアップを保存する」にチェックを付ける。

SnapCrab_Desktop_2013-1-6_2-30-38_No-00

 

4. 閉じたタブ・ウィンドウの数を増やす

「閉じたタブ、ウィンドウを復活」するために保存している数を増やしておく。

デフォルトの設定よりも多い数に変更した。

  • 開きなおす
    • 閉じたウィンドウの最大保存数: 10
    • 閉じたタブの最大保存数: 30

SnapCrab_オプション_2013-1-8_2-21-22_No-00

 

5. ツールバーにアイコンを置く

セッションマネージャのメニューは、Firefox ボタンから辿ることができる。このままではサブメニューが深くなり使いづらいので、ツールバーにセッションマネージャのアイコンを置いた。

SnapCrab_新しいタブ - Mozilla Firefox_2013-1-6_10-8-28_No-00

これでセッションマネージャの設定、セッションの保存、復活、閉じたタブを開きなおす操作がしやすくなった。

 

6. セッションを保存するためのショートカットキーを設定する

ついでに、もっと素早くセッションを保存する操作を行うために、ショートカットキーを割り当てた。

  • 一般 > キーボードショートカット > セッションを保存

に対して、Alt + Ctrl + S を設定した。

SnapCrab_オプション_2013-1-6_10-12-49_No-00

ショートカットキーは、Firefox を再起動したら有効になった。

 

7. セッションの保存先を Dropbox に変更する

他の PC でもセッションを共有するために、セッションの保存先を Dropbox 内にした。

  • 詳細 > セッションの保存場所

を変更する。

SnapCrab_オプション_2013-1-8_2-24-34_No-00

 

8. 設定をエクスポート

最後に、上記の設定情報を保存しておく。

  • 一般 > 保存と復元 > インポート/エクスポートの設定

の「設定のエクスポート」ボタンを押す。

SnapCrab_オプション_2013-1-8_2-24-57_No-00


Google マップ に登録した地点間のルートを大雑把に検索する - マイマップ上の「指定した地点」から目的地まで

$
0
0

1. 登録した2つの地点間のルート検索はやりにくい

Google マップのに登録した2つの地点間のルートを検索したい。マイマップに登録した地点を、目的地と出発地に設定して検索する場合、以下の方法で行う。

ただし、手順が直感的でないためすぐに忘れてしまう。 (+_+)

 

2. ルート検索の手順

手順の概略

上記のように、登録した地点間のルートを正確に知りたい場面は少ない。むしろ、さっとおおよそが分かれば良い。

その場合、以下の手順で検索を行う。

  1. 目的地の設定: 目的地のアイコン上で左クリック し、吹き出しに表示された「ルート」を選択する。
  2. 出発地の設定: スタート地点のアイコンの近くで右クリックして、「ここからのルート」を選択する。

出発地点が登録した地点から少しずれるが、手順が簡単で素早く検索できる。

 

3. ルート検索の具体例

前回と同じく、「東京タワー」から「東京スカイツリー」へ移動したい場合。


より大きな地図で 地点間のルートを検索を表示

 

a. 目的地の設定

マイマップを開いたら、最初に目的地のアイコンを左クリックする。吹き出しが表示されたら、「ルート」を選択。

SnapCrab_NoName_2013-1-14_22-27-45_No-00

これにより、「ルート・乗換案内」の B 地点に目的地である「東京スカイツリー」が入力された状態になる。

 

b. 出発地点の設定

次に、出発地点「東京タワー」にマウスカーソルを移動する。

出発地の目印となる登録地点のアイコンにマウスカーソルを乗せると、指の形をしたアイコンに変化する。目印のアイコンから少し離すと、元の矢印の形に戻る。

アイコンが矢印の形になっているときに、右クリック > ここからのルートを選択する。

SnapCrab_地点間のルートを検索 - Google マップ - Mozilla Firefox_2013-1-14_19-29-14_No-00-1-horz

この結果、「指定した地点」から目的地までのルートを検索した結果が表示される。

この方法は、登録した地点ではなく、「指定の地点」からの検索となる。しかし、大雑把に目的地までの行き方を知りたいときは、この操作法が早い。

 

c. 戻る

検索結果が表示された後、ブラウザの「戻る」ボタンを押すと、マイマップ上に検索されたルートが重ねあわせて表示される。

 

4. 出発地点を微調整する場合

出発地点を微調整したい場合、ブラウザの戻るボタンを押した後、地図を拡大し、A 地点のアイコンをドラッグして移動すれば良い。

SnapCrab_地点間のルートを検索 - Google マップ - Mozilla Firefox_2013-1-14_23-55-21_No-00

 

5. 理想的な検索方法

できれば、次のような仕様だとルート検索しやすい。

マイマップを表示した後、

  1. 「ルート・乗換案内」のボタンを押す。
  2. 出発地点となるアイコンをクリックすると、地点A のフィールドにクリックした場所が入力される。
  3. 地点B のフィールドにフォーカスが自動的に移る。
  4. 目的地をクリックすると、地点B のフィールドにクリックした場所が入力され、ルートが検索される。

ただし、検索結果のルートはマイマップ上に描かれること。

Firefox でリンクを必ず新しいタブに開く - ピン留め, Easy DragToGo+, Tab Mix Plus のロック

$
0
0

1. ピン留めでリンクを新しいタブに開く

Firefox で「ピン留めしたタブ」に表示されるリンクは、新しいタブに開かれる。ピン留めされたタブは、「アプリタブ」と呼ばれる。

SnapCrab_NoName_2013-1-15_2-5-14_No-00 アプリタブとは | Firefox ヘルプによると、

アプリタブ内でクリックした別の Web サイトへのリンクは新しい タブに開かれるため、アプリタブが変更されることはありません。

  • Facebook など多くの Web アプリでは、すでにサイト側でこのような動作をするように作られていますが、そうでないサイトでも新しい タブに開かれます。

このため、ニュース系のサイトや Hatebu::Classic、 Google 検索でリンクを新しいタブに開きたいとき、アプリタブにすれば良い。

ピン留めは常に表示されるので邪魔

しかし、ピン留めされたタブは存在感があり過ぎる。閉じたり、ピンを外すときに、タブを右クリックして項目を選択しなければならない。また、アプリタブはタブの左端に居座られる。

 

2. Easy DragToGo+ でリンクを新しタブに開く

リンクを現在のタブに開くか、新しいタブに開くかを完全にコントロールしたい場合、アドオン Easy DragToGo+ を使う。

Easy DragToGo+ は操作がちょっと面倒

リンクを開くときの操作により、リンクの扱いを変えることができる。ただし、この方法はクリックするより、少し手間がかかる。

 

3. Tab Mix Plus のロックでリンクを新しタブに開く

タブを一時的にロックできる

SnapCrab_NoName_2013-1-15_2-1-58_No-00アドオン Tab Mix Plusを使い、タブをロックすると、新しいタブでリンクが開かれる。ロックすると、タブのファビコンに通行止めのようなマークが付く。

ロックは、ピン留めのようにタブの左端に居座るわけではない。その場でロックされる。また、タブをダブルクリックする操作に、タブのロックを割り当てることができる。

 

ダブルクリックをロックに割り当てる

Tab Mix Plus のオプションより、

  • マウス > マウスクリック > ダブルクリック

における「タブ:」で「タブをロック」を選択する。

SnapCrab_Tab Mix Plus オプション_2013-1-14_21-20-44_No-00

 

新しいタブにフォーカスを移すか、バックグラウンドで開くか

ロックしたタブからリンクを開いたときに、新しいタブにフォーカスを移すか、バックグラウンドで開くか設定できる。Tab Mix Plus のオプションより、

  • イベント > タブを開く > 以下のタブにフォーカス > リンクから開いたタブ

にチェックを付けると、新しいタブにフォーカスが移る。外すとバックグラウンドで開かれる。

CropperCapture[237]

 

タブを保護して閉じないようにする

SnapCrab_NoName_2013-1-15_2-2-11_No-00ロックしたタブには、タブを閉じる ☓ マークがある。間違ってタブを閉じてしまわないようにするには「タブを保護」しておく。

タブを保護すると、エクスクラメーションマークがタブのファビコンがつく。

Amazon のプライム会員、無料体験だけなら解除を忘れずに

$
0
0

1. 無料体験の期間だけ利用したい

Amazonプライム無料体験の「当日お急ぎ便」が役に立った。

年末にキーボードが壊れてしまい、どうしてもすぐに代わりものが必要になった。注文したら早く届けてくれるサービスはありがたい。

しかし、年会費 3,900 円は高い。そのため、無料期間だけ利用することにした。ただし、無料体験に申し込み、何も設定しないと、自動的に会員登録され、支払いが発生するので注意。

無料で誘い、自動で有料に移行するサービスには気をつけたい。

 

2. 自動的な会員登録を無効にする

無料体験だけに設定したい場合は、最初に Amazonにアクセスし、

を表示する。アカウントサービスの項目は多いので探しにくい。(+_+)

SnapCrab_Amazoncojp - アカウントサービス - Mozilla Firefox_2013-1-16_11-18-46_No-00

「会員情報」の欄に、以下の注意書きがある。

お客様の無料体験資格は2013/1/XX にAmazonプライム会員に自動的に移行され、¥ 3,900が請求されます。

SnapCrab_Amazoncojp Amazonプライム会員情報の管理 - Mozilla Firefox_2013-1-16_11-9-30_No-00

自動的に会員登録されないためには、「会員登録しない」ボタンを押す。

次の画面で、「自動的に会員登録する機能をOFFにする」を選択する。

SnapCrab_Amazoncom 自動アップグレードをオフにする - Mozilla Firefox_2013-1-16_11-38-49_No-00

これにより、プライム会員情報の管理画面に、自動的に会員登録されない旨が表示される。

SnapCrab_Amazoncojp Amazonプライム会員情報の管理 - Mozilla Firefox_2013-1-16_11-9-30_No-00

自動的に会員登録されないための設定をしても、無料体験の有効期間は変らなかった。無料期間だけ使いたければ、早目に設定して置いたほうが良い。

 

3. 倉庫で働く人やロボット

上記の設定をしていて思い出したのは、倉庫で働く人たちのこと。

あるオンラインショップの倉庫では、商品の出し入れから休憩時間まで、秒単位で管理され、高いノルマを課せらる。

COURRiER Japon 099、特集「仕事」が消えゆく世界をどう生きるか?

仕事が消えた町に残された職場は・・・ 未来の「ブラック企業」はこうなる

仕事がなくなっていく問題と未来のブラック企業について(gamella) - BLOGOS(ブロゴス) 

アメリカのある倉庫業務(アマゾンではないです)にライターが潜入して、その中で行われることを取材した記事。…

  • 研修期間中は1分でも遅刻したら即解雇
  • 倉庫の中では常にジョギング状態でハンディスキャナーから出せれる指示に従って行動する。一日の移動距離は20Km
  • すべての指示には所要時間が決まっており、その所要時間に応じてスコアがきまる
  • スコアに応じてカウンセリングを受け、なぜノルマをこなせないのかを説教される
  • 業務が効率化されすぎて、本当にだれでもできるように設計されているので犯罪歴さえなければいくらでも人を雇うことができる。

Amazon にも類似点がある。

Amazonの倉庫で働くときの知られざるルール10か条 – GIGAZINE

  • 5.のろのろと働かないこと
  • 7.出勤・退勤の猶予は7分
  • 8.私語は慎むこと
  • 10.遅刻厳禁

今後は、掃除機ルンバのようなロボットが倉庫で活躍するようだ。

アマゾン、440億円の大型買収へ。ベゾスも恐れるダイパーズ、驚異的成長の秘密:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

通常の倉庫業務では、ピッカーが巨大倉庫内で商品を見つけ、それをパッカーが梱包するというシリアルな人力共同作業だったため、巨額の人件費がかかっていた。このシステムを利用すると、ネットからの受注がダイレクトに数百台のロボットに伝えられる。それぞれは中央から情報をもらいながらも自律的に最適な軌道を選択し、他のロボットとの衝突を避けながら倉庫内を自走する。そして注文商品の棚をピックアップすると、これまたバッカーのもとに最適ルートを選択しながら自走していく。…

Kiva Systemsのロボットは、AmazonやZapposでも一部の倉庫で採用されているが、他のアルゴリズムとも相まってDiapersの倉庫効率性は群を抜いており、ベゾスはそのノウハウを手に入れたかったようだ。

巨大倉庫で働く「自律型ネットワーク・ロボット」(動画) « WIRED.jp

Kiva社のロボットは、例えばホンダのASIMOのような「人間的な身体や感覚」は無い。彼らは倉庫の床に書かれたグリッドシステムに従って動くだけだ。ロボットが動き回る広大な領域については照明や空調が不要で、それがコスト削減にもつながる。通常の倉庫と比べて50%ものコスト削減が可能になると同社は主張する。
なお、多くの倉庫において、作業員たちはロボットに名前を付け、名札をかけてやっているという。会社によっては、ロボットから作業員にバースデーカードを送るところもあるという。

仕事がなくなっていく問題と未来のブラック企業について(gamella) - BLOGOS(ブロゴス)

(人間を使った)上の倉庫業務を支えているのは効率化されたITシステムですが、これ自体も問題とすべき項目ではありません。また、叩き過ぎるとロボットを導入して、雇用自体がなくなっていきます。上の倉庫業務はなんと3ヶ月間でのべ4000人の雇用を生み出しているそうです。上記の「未来のブラック企業」で問題とすべき点は何なのか、その枠組みはどの領域で作るべきなのか、という課題に対する答えは記事にはなかったのですが、この課題に対する回答を設計することが近いうちに大きなトピックになってきそうな気がします。

 

4. 雇用と人工知能

あらゆる分野でロボットによって雇用が置き換えられていく。雇用の流動性すら、人工知能によって調整される未来が来るのだろうか。

衣食住、人間関係。身体的・精神的な制約に縛られる。五感を通して外を知るこの内側。生きるコストに死ぬ恐怖。なんて不自由で不毛な営みなのだろう。

追記(2013/01/17):そういえば、最近よく見るようになった Gunosy(グノシー)。現役東大大学院生が立ち上げたというサイト。

「精度高すぎ」と話題のニュースキュレーション『Gunosy』は、どんな設計思想で作られているのか? - エンジニアtypeによると、

「僕たちは、解決した時に社会的なインパクトが大きいドメインを開拓するのが好きなんです。転職市場は、データマイニング技術を応用すれば劇的に改善できる分野の一つ。求職者が職務経歴書を書いたり転職サイトに登録する手間だけでなく、企業が選考にかける金銭的、時間的コストも大幅に圧縮できるはずですから」

SnapCrab_NoName_2013-1-17_18-35-46_No-00トップページには、次のように書かれている。

Gunosyがあなたの仕事を探します

煩雑な情報入力、何度も書く履歴書、エージェントとのやり取り、もうすべて必要ありません。あなたはSNSアカウントを登録するだけ。あとは人工知能が適切な会社に匿名でエントリーしてくれます。

未来はすぐそこまで来ているのかも。

モバイルWiMAXルータ Aterm WM3500R の接続が切れる

$
0
0

1. 接続が定期的に切れる

SnapCrab_NoName_2013-1-17_0-51-19_No-00モバイルルータ AtermWM3500Rを使用したときの設定。

PC からルータに接続していたら、一定時間が経過すると接続が切れた。問題は2つ。

  • 電源が自動的に切れる。
  • 接続が切れたら、ルータの再起動が必要。

 

2. 初期設定

マニュアル機能詳細ガイドを参考にして、

  1. 工場出荷時にする。
  2. パスワードの設定。
  3. ファームウェアの更新を行う。
  4. チャンネルの変更。
  5. WPA暗号化キーを変更。
  6. ログを保存しない。

ファームウェアの更新はモバイルルータ本体だけで可能。もしくは、以下からソフトウェアをダウンロードして更新する。

inSSIDerを利用して、空いているチャンネルを選択した。

SnapCrab_NoName_2013-1-17_0-52-41_No-00

 

3. 11n を利用しない

電源が切れてしまうことに対しては、ECO 設定で無通信時間を 0 分に変更した。

ルータの再起動が定期的に必要なことに対しては、

WM3600R・WM3500Rで、無線LANの接続が頻繁に切れるによると、

  1. [無線LAN端末(子機)との通信設定]で【省電力優先】を選択する。
    ※上記設定を行うと、スループット(実行速度)が低下する場合があります。
  2. [無線優先制御機能]で【使用する】に入っているチェックを外す。
    ※上記設定を行うと、11bまたは11gでの通信となり、11nテクノロジーでの通信は行えません。
  3. [送信出力]で【100%】を選択する。
    ※上記設定を行うと、他の通信機器が近くにある場合は、電波の干渉が受けやすくなります。

この内、2番目の「無線優先制御機能」と、3番目の「送信出力」を変更したら接続が切れなくなった。

Windows 7 の「電源オプション」の詳細設定が消え、CPU の発熱が異常に

$
0
0

1. 電源オプションの「詳細設定」の項目が消えた

SnapCrab_電源オプション_2013-1-26_16-15-29_No-00Windows 7 の「電源オプション」の設定ができなくなった。「詳細設定」の項目がほとんど表示されない。

電源オプションの設定をするには、

  • コントロールパネル > ハードウェアとサウンド > 電源オプション

を選択し、電源プランの「プラン設定の変更」 > 「詳細な電源設定の変更」をクリックする。

例えば、電源オプションの「バランス」設定の詳細を見ると、1項目しか表示されない。

「プロセッサの電源管理」や「ハイブリッドスリープ」の設定が見当たらなくなった。これでは CPU の発熱を抑えるための「最大プロセッサの状態」を設定できない。

 

2. ダメだった対策

電源プランの復元を試みた

元の表示に戻すため、以下の操作をしたけれどダメだった。

  • 電源オプションの詳細設定における「既定のプランの復元」
  • 「新しい電源プラン」を作る。

試しに OS で新しいユーザを作成し、電源プランを確認しても同じ表示だった。

Windows XP ベースのコンピュータで電源設定オプションが使用できないを参考にし、コマンドプロンプトから元の状態に戻そうと試みてもダメ。

powercfg /RestoreDefaultPolicies

「システムの復元」機能を無効していたので、正常な状態に戻すこともできない。そもそも、いつからこのような状態だったかもわからない。

 

OS の再インストールはハードルが高い

仕方がないので、最終手段として OS の上書きインストールをしようとした。しかし、

  • Windows の現在のバージョンは、アップグレード先のバージョンよりも新しくなっています。このアップグレードは完了できません。
  • 本気で上書きインストールをするのも手間がかかりそうな気配。

     

    3. レジストリの怪しげな項目を削除したら直った

    電源オプションを元の状態に戻すためには、電源オプションに関するレジストリを削除する必要があった。

    ヒントになったのは、電源オプションの電源設定にて設定を保存できなくなるの「回避策」「不正なレジストリを削除」の説明。

    1. [スタート] ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
    2. "regedit.exe" と入力し、[OK] をクリックしてレジストリエディタを起動します。
    3. 以下のキーを検索します。

      HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\PowerCfg\PowerPolicies

    4. Name や Description といった値を持たないキーを削除します。
    5. レジストリエディタを終了します。 (コンピュータの再起動は必要ありません)

    SnapCrab_Desktop_2013-1-26_22-27-6_No-00上記のレジストリの項目とは異なるが、

    • HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings

    にある下位項目を調べた結果、一つだけ他と違う設定値があった。

    このレジストリの設定値は、Windows 7 で Core Parking を利用する方法 - 岩田 雅樹 のブログ - Site Home - MSDN Blogsによると、

    CPU を含め、Windows 7 における電力設定は全て HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\ 以下に記述があるのですが、電源のオプションで表示されない設定が数多くあることはあまり知られていません。

    具体的には、HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings の下位項目の中に、

    1. 更に下位項目が存在せず、
    2. 設定値にある「名前」フィールドとして、DescriptionFriendlyNameがない

    ものが1つだけあった。しかも、キー名が他キーと途中まで同じだった。

    SnapCrab_電源オプション_2013-1-27_0-10-29_No-00OS のクリーンインストールも覚悟していたので、レジストリのバックアップを行った後、この怪しげな項目を削除した。その結果、電源オプションの「詳細表示」が元に戻った。

     

    4. CPU の異常な発熱もおさまった

    最近、PC に負荷をかけていないにも関わらず、CPU の温度が異常に高かった。

    上記の「電源オプション」が正常になった結果、なぜか CPU の温度も上がらなくなった。問題を引き起こしていたレジストリの設定値が CPU の異常も招いていたようだ。

    残念なのは、この原因に気がつくのが1日遅かったこと。CPU の異常発熱の原因は CPU ファンだと思い、昨夜新しいものを注文したところだった。

    (ノ-_-)ノ ~┻━┻・..。;・'

    それにしても、一体何の設定項目だったんだろう?削除したことによって、今のところ不具合は生じていない。

    Windows を高速化するために Comfortable PC を使う場合、「システムの復元」を無効にしないが無難

    $
    0
    0

    1. システムの復元を無効にしない

    SnapCrab_NoName_2013-1-30_1-57-9_No-00Windows を高速化するためのツールとして、 Comfortable PCを使っている。

    設定できる項目が多いため、お手軽な「自動的な診断」に頼っている。

    自動的な診断を行うには、メニューより、

    • ツール > Auto Analysis を開始

    を選択する。「診断レベル設定」はセキュアにしていた。

    診断の結果、「システムの復元」が無効にされる。

    • 標準3> アプリケーション > システムの復元を無効にする

    しかし、この項目だけはチェックを外さないほうが良い。

    SnapCrab_Comfortable PC ver 289 (標準モード)_2013-1-28_3-50-43_No-00

    最近、レジストリの一部がおかしくなった。システムの復元を無効にしていたため、システムの状態をすぐに元に戻せず苦労した。(+_+)

     

    2. システムの復元ポイントを作成しておく

    Comfortable PC のシステムの復元を有効にした後には、「復元ポイント」を作成しておく。

    システムの復元を利用するには、

    • スタートメニューより、「コンピュータ」で右クリック > プロパティ > システムの保護

    を選択する。

    SnapCrab_システム_2013-1-30_2-5-25_No-00

    システムのプロパティダイアログから、「復元ポイント」を作成したり、「システの復元」ができるようになる。

    SnapCrab_システムのプロパティ_2013-1-30_2-11-30_No-00

    CPU クーラーを交換したら、PC の動きが良くなった - Cooler Master Hyper TX3 EVO

    $
    0
    0

    1. CPU の温度が高い

    今使っている PC は組んでから3年以上経つ。

    先日、PC の動きが悪いと思ったら、メモリが半分認識されていなかった。

    しかし、未だ動きがモッサリしている。

    マザーボードに付属しているアプリケーションで CPU の温度を確認した。室温 19 度でアイドル時 47 度。

    夏は室温が高いと、電源プランで CPU の動作を抑えている。

    Prime95で CPU に負荷をかけたら、1分もしない内に 80 度…90 度… と、みるみる上昇した。 (@_@;

    CPU クーラーは、CPU に付属していたものを付けている。エアーダスターを使っても積もり積もった埃が取れない。そろそろ、CPU クーラーを変えることにした。

     

    2. CPU クーラーを変えたい

    価格.com で売れ筋のCPUクーラーを確認。

    SnapCrab_NoName_2013-1-30_3-34-4_No-00

    [coneco.net] でも人気を確認。

    SnapCrab_NoName_2013-1-30_3-36-53_No-00

     

    クーラーマスターの Hyper TX3 EVO にした

    Hyper TX3 EVO - Cooler Masterは、バックプレートを使わず、リテールクーラーと同じくようにピンで留めるだけ。取り付けが簡単そうなのでこの製品に決めた。

    取り付けの前に、以下の動画を参考にした。

    組立、取付ともに簡単だった。これまで使っていたリテールクーラーを外したら、グリスの部分がカピカピだった

     

    交換した結果

    CPU クーラーを換えた結果、室温 19 度でアイドル時は 30 度を下回った。

    リテールを使っているとき、Prime95で負荷をかけたら 1分足らずで 90 度を超えた。しかし、新しいクーラーは 45 度くらいまでしか上がらなかった。

    CPU クーラーを換えたことによって、PC の動きが良くなった。これまで熱で抑制されていたのかな?


    Soluto を削除したら、SnapCrab が暴走しなくなった

    $
    0
    0

    1. SnapCrab が起動時に暴走する

    SnapCrab_NoName_2013-1-30_10-43-21_No-00PC でスクリーンショットを撮るアプリケーションとして、SnapCrab for Windowsを使っている。

    このアプリケーションを「スタートアップに登録」すると、起動時に必ず暴走した。使用していないにもかかわらず、タスクマネージャで CPU の使用率を確認すると、10% 前後を維持している。ただし、一度、SnapCrab を起動し直すと問題はない。

    昔のノートPCに SnapCrab をインストールし、スタートアップに登録したら、他のアプリケーションに支障が出るほどに CPU を占有された。

    恐らく PC の起動時に問題がありそう。

     

    2. PC の起動時間を短縮する Soluto を削除した

    SnapCrab_NoName_2013-1-30_10-47-28_No-00PC の起動時間を短縮するために Solutoを使っている。

    未だ SSDに換装してないので、PC の電源を入れてから、操作できるまで 4,5 分かかる。そのため、このアプリケーションは欠かせない。常駐するアプリケーションを片っ端から起動を遅延させていた。

    試しにこのアプリケーションをアンインストールしたら、SnapCrab が暴走しなくなった。起動直後における SnapCrab の CPU 使用率を確認したら 0 % になった。

    Solute で遅延させてはいけないものを設定していたのだろうか。当分、Soluto は使わないことにした。

    Inkscape で「画像」や「グループ化したオブジェクト」を自由な形でトリミングする - 「クリップ」機能の利用

    $
    0
    0

    1. パスの「交差」ではトリミングできない

    Inkscapeを用いて、取り込んだ画像を指定した範囲でトリミングしたい。

    例えば、ウェブサイトのデザインを Inkscape でするとき。サイト全体の背景画像として、テクスチャを使いたいとする。

    フリーテクスチャ素材館にある モザイクタイル(白)のパターンを利用する。

    ダウンロードした画像を Inkscape にドラッグ・アンド・ドロップ。

    SnapCrab_NoName_2013-1-30_21-52-5_No-00

    もし、Inkscape で描いたオブジェクトをトリミングしたいなら、「パスの交差」を利用する。手順は、

    1. 切り取りたい範囲をパスで囲む。
    2. オブジェクトとパスの双方を選択する。
    3. メニューより、「パス > 交差」を選ぶ。

    SnapCrab_NoName_2013-1-30_22-7-52_No-00

    しかし、この方法を取り込んだ画像に適用することはできない。

     

    2. 「クリップ」機能を利用する

    トリムではなくクリップ

    画像をトリミングしたい場合、Inkscape では「クリップ」機能を利用する。

    Scratchpad clippingtutorial - Inkscape Wikiによると、

    The clip function in inkscape allows an object or a group of objects to be clipped (cropped) so that only parts of the elements are visible. Clipping can be applied to any object (including groups, layers, bitmaps, etc.)

    クリップすることにより、設定した範囲以外は見えなくなる。画像だけではなく、グループ化したオブジェクトも対象にできるところが「パスの交差」とは違う。

    clipの意味 - 英和辞典 Weblio辞書を調べると、

    小枝などを〉(はさみなどで)切る刈る; 〈生け垣庭木などを〉刈り込む; 〈の〉を刈る[刈り込む] 〈offaway〉.

    動詞には「トリム」と同じような意味がある。

     

    クリップ

    最初に、画像を配置したい場所へ移動する。

    SnapCrab_NoName_2013-1-30_21-54-59_No-00

    次に、切り取りたい範囲を囲む。ここでは矩形を描くツールを利用し、赤い枠を描いた。

    重要な点は、「切り取りたい範囲を描いたオブジェクト」の方が、画像よりも前面にあること。

    SnapCrab_NoName_2013-1-30_21-55-15_No-00

    「画像」と「矩形オブジェクト」を選択した後、メニューより、

    • オブジェクト > クリップ> 設定

    を選択する。これにより、画像がトリミングされる。

    SnapCrab_NoName_2013-1-30_21-55-31_No-00

    クリップした範囲は解除することにより、元に戻せる。メニューより、

    • オブジェクト > クリップ> 解除

    を選択することにより、クリップをする前の状態になる。

    「鉛筆ツール」「ペンツール」を使えば、自由な形に画像を切り取ることができる。

     

    参考サイト

    Core i7 の Turbo Boost を利用したオーバークロック - Cステートの有効化と、メモリの電圧の固定

    $
    0
    0

    1. Turbo Boost を有効にしたまま、手軽にオーバークロックしたい

    CPU クーラーを交換したので、定格で運用していた PC をオーバークロックすることにした。 リテールのクーラーでは、すぐに温度が上昇してしまうため、CPU が頑張り過ぎないように制限していた

    対象の CPU は インテル Core i7 860。マザー・ボードは ASUS P7P55D

    SnapCrab_NoName_2013-2-5_13-44-19_No-00このマザー・ボードには、自動でオーバークロックに適した値を探ってくれる Ai Overclock Tunerという機能が付いている。これを利用し、確実に動作する値に設定された後、微調整することにした。

    電圧を盛り、ギリギリを目指すのではなく、実用的な範囲でカジュアルなオーバークロックを行う。その際、Core i7 で利用できる Turbo Boostを利用したい。

     

    Turbo Boost が無効であることに気づいてなかった

    Turbo Boost とは、一時的に CPU の動作を高速化する機能。

    インテル® ターボ・ブースト・テクノロジーに関する FAQによると、

    インテル・ターボ・ブースト・テクノロジーとは、自動的に定格の動作周波数より高速でプロセッサーを動作させる機能です。ただし、プロセッサーが電源, 温度, 電流仕様の TDP (熱設計電力: Thermal Design Power) の限界未満で稼働している場合に限られます。この機能により、シングルスレッドとマルチスレッド双方のアプリケーションでパフォーマンスが向上します。

    以下の表に、どのくらい周波数が上昇するか示されている。

    SnapCrab_NoName_2013-2-5_12-28-37_No-00ターボ・ブースト・テクノロジー・モニターを利用すると、Windows 上で Turbo Boost が効いている様子がグラフで示される。

    このアプリケーションをインストールしようとしたところ、エラーが表示された。

    このコンピューターにはインテル(R) ターボ・ブースト・テクノロジー対応のプロセッサーが搭載されていないため、インストールを続行できません。

    このとき、Turbo Boost が無効だったことに気がついた。

     

    2. オーバークロックをするための準備

    最新の BIOS に更新

    予め、実際に設定する前に、最新の BIOS に更新した。

    をダウンロード。 BIOS を起動し、

    • Tools >  ASUS EZ Flash 2

    より、ダウンロードしたファイルを指定し、最新のバージョンにした。

     

    デフォルトの設定値に戻す

    設定を行う前に、BIOS の設定をに戻し、BIOS を再起動した。

    1. Exit > Load Setup Defaultsを選択。
    2. Exit & Save Changes を選択。

     

    3. Ai Overclock Tuner でオーバークロック

    a. オーバークロックのモードを選択

    次に、自動的でオーバークロックするための設定を行う。

    BIOS の Ai Tweaker > OC Tuner には、以下の3つの設定がある。

    1. Good Performance
    2. Better Performance
    3. Turbo Profile

    上記を選択した後、Start auto tunningを実行した。念のため、自動設定を行う前に各々 BIOS の値をデフォルトに戻してから行った。

    設定の結果、選択するタイプにより、Turbo Boost が無効になることが分かった。Good Performance の設定で実行したときにだけ、Turbo Boost が有効になった。

    Good Performance では、それほど CPU に負荷をかけないので、この設定で様子を見る。

     

    b. Turbo Boost が有効であることを確認する

    自動設定が行われた後、 OS が起動する。再起動して BIOS 画面に戻る。

    チェックする対象は、以下の項目。

    • Ai Tweaker
      • CPU Ratio Setting : Auto
    • Advanced
      • Intel(R) SpeedStep(TM) Tech : Enabeld
      • Intel(R) TurboMode tech : Enabled

     

    c. 省電力機能 C ステートを有効にする

    省電力のための C ステート も有効にしておいた。

    LGA1156版Core i7/i5を使いこなすBIOS設定法 | Core i7/i5全貌解明 | DOS/V POWER REPORTによると、

    Core i7/i5では、アイドル時の消費電力を低減する省電力機能「Cステート」が改良され、C6まで用意されている。ただ、理由は分からないが大半のマザーボードでこの機能が無効化されており、有効化するにはBIOS設定を変える必要がある。

    さらに明らかになったYonahの姿  ~拡張されたC4ステートでさらなる省電力を - 笠原一輝のユビキタス情報局

    OSによるCPU利用率が低く、シングルスレッドの処理しか行なっていない場合には、2つあるCPUコアのうち1つは遊んでいる状態になるので、それをスリープさせることで、CPUの消費電力を少しでも下げよう、という試みだ。

    ACPIではCPUの電力の状態をC0~C3の4段階で規定されている。それぞれどのような状態かと言えば、次のようになっている

    ・C0 通常動作状態:OSなどでアプリケーションなどが実行されている
    ・C1 Halt状態:Halt命令の実行によりCPUコアのクロックが停止
    ・C2 クロック停止:CPUコアとバスのクロックが停止
    ・C3 Deep Sleep:クロック生成機も停止
    ・C4 Deeper Sleep:Vcc(CPUへの供給電圧)を低減

    CPUはC0>C1>C2>C3と徐々にステートを変更していくことで、CPU内部のクロックを停止していき、徐々にCPUの動作を止めていくことをやっている。

    BIOS 画面において、以下の設定を行った。

    • Advanced
      • Intel(R) C-STATE Tech : Enabled
      • C State package limit setting : Auto

     

    d. Q-Fan コントロールを有効にする

    BIOS の値をデフォルトに戻したことにより、ファンの動作を自動調整する Q-Fan コントロールが無効になった。

    BIOS の画面において、以下のように有効にした。

    • Power
      • CPU Q-Fan Control : Enabled
      • CPU Q-Fan Profile : Turbo
      • Chassis Q-Fan Control : Enabled
      • Chassis Fan Profile : Turbo

     

    4. 自動設定後に微調整

    a. オーバークロックの基礎知識

    オーバークロックの基本は、ベースクロックを上げる際、メモリが動作できる範囲を超えないようにメモリクロックを下げておくこと。

    SnapCrab_NoName_2013-2-5_20-15-59_No-00ASCII.jp:メモリモジュールオーバークロック指南|Windows 7で行なうオーバークロック 

    メモリのバスクロックとCPUのベースクロックは密接な関係があり、通常、ベースクロックを変えると、メモリのバスクロックもそれに伴って変わる(…)。CPUクロックと同様に、ベースクロックとメモリバスクロックは比例関係にあり、ベースクロックにメモリクロック比率をかけたものが、メモリバスクロックとなるのだ。…

    CPUをオーバークロックしようとして、ベースクロックを上げていくと、メモリバスクロックも上がっていき、CPUよりも先にメモリがオーバークロックの限界に達して、システムが起動しなくなったり、ハングアップしてしまうこともよくある。そうした場合は、メモリクロック比率を下げることで、ベースクロックを高くしても、メモリの限界に達せずにすむわけだ。

    右図は、「秘められたCPUの力を引き出そう! 1/6 | 眠れるCPUを覚醒させろ! オーバークロックの神髄 | DOS/V POWER REPORT」より引用した。

     

    b. 「オフセット電圧」に設定

    追記(2013/02/06): 上記の自動設定により、「固定電圧」となった。デフォルトの「オフセット電圧」に戻した。

    • Ai Tweaker
      • CPU Voltage Mode : Offset
      • Offset Voltage : Auto

    「固定電圧」ではベースクロックをほとんど上げることができなかった。また、「オフセット電圧」のほうがアイドル時の電圧が低い。必要なときにグッと電圧を上げてくれる。

     

    c. ベースクロックを少し上げる

    ベースクロックの値は次のように設定された。

    • Ai Tweaker
      • BCLK Frequency : 160

     

    d. メモリの設定

    ベースクロックの変更に伴い、DRAM Frequency の設定を一段回下げた。

    • Ai Tweaker > DRAM Frequency

     

    e. CPU-Z で動作の確認

    CPU の周波数は、ベースクロックと倍率により決まる。

    CPUの周波数(クロック)・ベースクロック・倍率について | 自作パソコンの作り方によると、

    周波数(クロック)というのは、ベースクロックと倍率をかけることで導き出されます。

    SnapCrab_NoName_2013-2-5_13-24-58_No-00CPU-Zで動作を確認すると、Turbo Boost により、倍率が 9.0 ~ 26.0 の間で変化していた。設定を変更したことによる変化を計算すると、

    • 146 * 25 = 3650
    • 160 * 25 = 4000

    違いを少し体感できるかな。

     

    f. メモリの電圧を固定する

    追記(2013/02/06): BCLK Frequency を 170に設定したら、OS は辛うじて起動した。しかし、動画を再生中にブルー・スクリーンになった。

    そこで、メモリの電圧を少し上げ固定することにした。

    メモリの種類は DDR3 SDRAM。DDR3 SDRAM – Wikipediaによると、

    … 動作電源電圧は、DDR SDRAMの2.5V/2.6V、DDR2 SDRAMの1.8Vに対し、DDR3 SDRAMは1.5V、DDR3L SDRAMは1.35V動作となっており、より一層の消費電力の低減、低発熱が実現されている。

    自動設定にしていると、BIOS には 1.54 V と表示されていたので、それよりも少し電圧を上げて固定した。

    • Ai Tweaker
      • DRAM Voltage : 1.5625 V

    この設定により、BCLK Frequency を 170に設定しても安定するようになった。電圧を上げたのは 10% 以内なので問題ないはず。

    この設定だと、明らかに体感速度が違う。ただし、Prime95で CPU に負荷をかけたら、すぐに CPU の温度は 60度を超えた。CPU を 100% 使い切ることはないので、この設定で様子を見ることにした。

     

    関連記事

    ニコ生のコメントが流れない、ニコ動が再生されない

    $
    0
    0

    ニコ生でコメントが流れない

    Google Chrome でニコ生を表示したら、コメントが流れなくなった。「コメントサーバー接続エラー」が表示され、特定のポートとの通信ができないと通知される。

    SnapCrab_車載放送[帰宅]しゃしぁい♪ - ニコニコ生放送 - Google Chrome_2013-2-9_22-4-24_No-00

    ただし、Firefox では問題なくコメントが表示されている。

    これに対して、ファイアーウォールで、Google Chrome を「信頼出来るアプリケーション」として登録したら、コメントが元のように表示されるようになった。

     

    COMODO Firewall

    COMODO Firewall を使っている場合、タスクトレイにあるアイコンをダブルクリックし、メイン画面を表示する。

    Firewall タブを選択し、Define a New Trusted Applicationをクリックするとダイアログが表示される。

    SnapCrab_COMODO Firewall_2013-2-11_4-14-6_No-00

    Google Chrome を起動している場合、

    1. Select ボタンを押して、Running Processes… を選択し、実行中のプロセスを表示する。
    2. Chrome.exe を選択し、Select ボタンを押す。

    SnapCrab_NoName_2013-2-11_4-16-2_No-00

     

    ニコ動が再生されない

    ニコ動を再生しようとしたが、音も映像も流れなくなった。

    これに対して、ロケーションバーにアイコンが表示されている

    1. Adblock Plus をクリックし、
    2. 「このサイトで有効」のチェックを外した。

    これにより、元のように動画が再生されるようになった。

    ウェブサイトが HTML5 で記述されているか簡単に見分ける - Google Chrome の HTML5 markup detector, Firefox の Html Validator

    $
    0
    0

    サイトが HTML5 で記述されているか知りたい

    SnapCrab_NoName_2013-2-9_2-19-2_No-00現在、 HTML5 で記述されているウェブサイトの割合はどのくらいだろう?

    2014年にも正式勧告へ:HTML5仕様策定完了、HTML 5.1に向けた取り組みも開始 - @IT(2012/12/18)によると、

    HTML5の開発ツールを提供しているKendo UIが行った調査によると、63%を超えるディベロッパーが「HTML5を使って積極的に開発している」という旨を示している。

    「HTML5で作られたでサイト」で検索してみると、HTML5で書かれた企業や、特徴を生かしたサイトが紹介されている。

    このようなサイトを閲覧したとき、ソースを確認せずに、HTML5 で書かれているか知りたい。

     

    Google Chrome の HTML5 markup detector

    HTML5なページかどうかの見分け方 - Google グループによると、

    HTML5のdoctypeの書き方が <!doctype html> であることから表示中のページのdoctypeがそれに該当するかどうかで判定し、アドレスバーの右端に"マル5"と表示してくれるものです。Chrome ウェブストア - HTML5 markup detector

    HTML5 markup detectorをインストールし、HTML5 で書かれたサイトにアクセスすると、ロケーションバーに緑色で `5’ と表示される。SnapCrab_NoName_2013-2-3_2-52-25_No-00

     

    Firefox の Html Validator

    SnapCrab_NoName_2013-2-9_2-3-11_No-00Firefox では、アドオン Html Validatorを利用する。

    Html Validatorをインストールすると、画面下のアドオンバーに HTML の妥当性検査の結果が表示される。

    SnapCrab_NoName_2013-2-10_0-27-52_No-00

    HTML5 で書かれたサイトでは、Google Chrome の HTML5 markup detectorのように、アイコンに `5’ と表示される。

    SnapCrab_NoName_2013-2-9_2-9-58_No-00

    ただし、このアイコン Html Validator のバージョン 0.952 より表示される。

     

    最新版のインストール

    最新版をインストールするには、以下のリンクより行う。

     

    表示のカスタマイズ

    デフォルトでは、「エラー」と「警告」の個数が表示される。今回、サイトが HTML5 で書かれているか見分けが付けば良いので「アイコンのみ表示」した。

    アドオンバーにある Html Validator を右クリックし、

    • 表示 > アイコンのみ

    を選択しておいた。

     

    検証の方法

    Html Validator が HTML の検証を行う方法は2つある。アドオンバーにある Html Validator を右クリックし、

    • オプション > 一般 > アルゴリズム

    で選択する。詳細は 2. Tidy vs SGML parserを参照。

     

    ソースで見分ける

    文書型宣言

    上記で引用したように、HTML5 では、文書の冒頭には、

    <!DOCTYPE html>

    と書かれている。この記述は「文書型宣言」と呼ばれる。

    文書型宣言の意味 -- ごく簡単なHTMLの説明によると、

    HTML文書の先頭に記述する<!DOCTYPE ...という宣言は、その文書がどんな定義(DTD)に基づいて記述されるかを示すものです。

     

    文書型定義

    HTML の黎明期には、かなり自由な書き方がされており、それをブラウザ側が解釈した。

    HyperText Markup Language – Wikipediaによると、

    HTMLの初期のバージョンはゆるい文法規則によって定義されており、ウェブ技術になじみのない層に受け入れられる助けとなった。ウェブブラウザはウェブページの意図を推測し、レンダリングを実行するのが一般的であった。やがて公式規格においては厳格な言語構文をつくることを志向するようになっていったが、お節介な解釈をするブラウザは今でも存在する。…

    1993年にはIETFからHTML仕様書バージョン 1.0が公開され、SGMLからの拡張として文法定義のDTDを持つようになった。

    DTD とは、Document Type Definition – Wikipediaによると、

    Document Type Definition(文書型定義、DTD)とは、マークアップ言語SGMLおよびXMLにおいて、文書構造(文書型)を定義するためのスキーマ言語の一つである。

    DTDでは、SGMLやXMLの文書内に記述することができる要素やその発生順序、発生回数、要素がもつ属性、属性の型などを記述することができる。

    SGML とは、Standard Generalized Markup Language – Wikipediaによると、

    簡単に言えば、マニュアルなどの文書の電子化のための書式の規格である。HTMLおよびXMLの、スーパーセット(親)にあたる。

    軍艦や軍用機などは数十年という長期間の保有が必要になるため、長期間にわたりデータが利用可能とならなければならない。電子文書は特定の企業のワープロソフトを用いるとそのソフトのバージョンが上がったり、最悪の場合そのソフトを開発している会社が開発を中止したり、倒産したりしてソフトウェアが無くなった場合は、今まで作成したデータが読めなくなるという問題が発生してしまう。そこで、プレーンテキストのみを用いて、「タグ」を使うことによってデータに意味を持たせることが考えられた。

    このようにして規格化されたのがSGMLであった。

    このように、HTML は書き方のルールが定義されており、どのルールに基づいて記述しているかを冒頭で示す。

    例えば、 HTML 4.01 の場合、HyperText Markup Language – Wikipediaによると、

    HTMLで書かれた文書をHTML文書と言い、DTDによって定義される書式に沿って記述しなければならない。DTDは文書型宣言(DOCTYPE宣言)で宣言したバージョンのものが選択される。…

    HTMLでは、まず文書型宣言を書く。文書型宣言が無いものは、HTMLの規格に従っているとはいえない。HTML 4.01 Strictの文書型宣言は以下のようなものである。

    <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">

    このとき、HTML 4.01 Strictの使用およびそのDTDの場所が明示されている。

     

    HTML5 では DTD を利用できない

    これに対して、HTML5 では DTD が利用できない。

    HTML5 – Wikipediaによると、

    HTML5仕様においては、文書型宣言はもはやモード指定以外の意味をなさず、その書式は “<!DOCTYPE html>” である。

    HTML構文では文書型宣言は必須である。XHTML構文では、HTML5で導入される新しい機能を利用する場合は必須、それ以外の場合は文書型宣言は必須ではない。

    従来のHTML規格で提供されていたDTDがなくなり、また文書型宣言の書式が決まっているため、HTML5ではDTDが利用できず、DTDに依存する多くの機能のほとんどが扱えなくなる。

    HTML5にはDTDはないのでしょうか? - Yahoo!知恵袋

    公式にはありません。HTML(5) は SGML でも XML でもありませんので、DTD でも Schema でも制約を十分に書くことができません。HTML(5) の要素タイプ自体は Web IDL で定義され、構文解析には独自のアルゴリズムを用います。

    HTML 5について(関連コラム集)

    HTML 5は従来の在来HTMLと異なり、SGMLの応用言語である事を放棄しております。

    もともと、HTMLはSGMLの応用言語とされてはいたものの、実際にはSGMLの仕様通りに処理するウェブブラウザは全くと言って良いほどありませんでした。

    一方、SGML応用系にしてしまうと、例えばスクリプト処理やプラグインで必要な任意の属性などが記述出来なくなります。或いは、MathMLやSVGなどの埋め込みも出来なくなります(

     

    ブラウザのモード

    HTML5でマークアップしてみよう-HTML5リファレンス

    HTML5におけるDOCTYPE宣言は、あまり意味を持たないとされていますが、 DOCTYPE宣言が無いとブラウザのレンダリングモードが、互換モード(Quirks mode)となってしまいます。ブラウザに標準モード(Standards mode)で解釈させたい場合には、DOCTYPE宣言を記述する必要があります。

    DOCTYPE宣言がないとIE7でも表示は古いまま [ホームページ作成] All About

    ブラウザには「標準モード」と「互換モード」の2種類の描画モードがある

    代表的なブラウザの最新版には、描画モードとして、「標準モード」と「互換モード」という2つのモードが用意されています。 この違いは、次の通りです。

    • 「標準モード」 : できるだけ文法を正しく解釈して表示します。文法ミスがあれば、その記述は無視します。
    • 「互換モード」 : 古いバージョンのブラウザに合わせた表示をします。古いバージョンで誤って解釈していた部分は、誤ったままで表示します。文法ミスがあっても適当に解釈して表示します。
    なぜ2つのモードがあるのか?

    最近のブラウザは、HTMLやスタイルシートを仕様通りに正しく解釈して表示できるようになってきています。 しかし、昔のブラウザは、仕様とは異なる誤った解釈で表示してしまうことが多くありました。 そのため、ウェブ上には、その「誤った表示」を基準にして作られたページがたくさんできてしまいました。

    そのような中、いきなり最新のブラウザで「仕様通りの正しい解釈」を強制的に採用すると、 「誤った表示」を基準にして作られたページの表示がおかしくなってしまう可能性があります。

    そのような問題を避けるために用意されたのが、「互換モード」という描画モードです。 このモードでは、過去のブラウザが誤って解釈していた部分は、それと同じように誤った解釈のまま表示します。

    Firefox では、ページ情報に「モード」が示される。

    ページ情報ウィンドウ | Firefox ヘルプによると、

    描画モード: ページが Web のコーディング標準 (標準準拠モード) に従っているかどうかを表示します。ページが非標準の場合、Firefox は互換性のある方法 (後方互換モード) で表示します。

    • ページで 右クリック > ページの情報を表示 > 一般 > 描画モード

    SnapCrab_NoName_2013-2-11_4-38-57_No-00_thumb

    COMODO Firewall のログが表示できない場合、MacType の除外設定を行う

    $
    0
    0

    1. ログが表示できない。

    COMODO Firewallを更新したら、いくつかの機能を表示できなくなった。COMODO のバージョンは 6.0.264710.2708 。

    例えば、ログを表示したい場合。

    タスクトレイより、COMODO のアイコンをダブルクリックして起動。

    Tasksをクリックし、General Tasks を表示する。

    SnapCrab_NoName_2013-2-14_2-33-43_No-00

    ログを表示するには、General Tasks の View Logsを選択する。

    SnapCrab_NoName_2013-2-14_2-33-53_No-00

    ここで以下のエラーが表示された。

    ---------------------------
    Microsoft Visual C++ Runtime Library
    ---------------------------
    Runtime Error!
    Program: C:\Program Files\COMODO\COMODO Internet Security\cis.exe
    R6030
    - CRT not initialized

     

    2. MacType で除外設定を行う

    Tips/全般 - COMODO Internet Security まとめWikiによると、

    MacTypeを使用していませんか。
    コンフリクトするようなので「cis.exe」「CisTray.exe」を除外設定が必要。

    mactypeは Windows のフォントを Mac のような綺麗な表示にするアプリケーション。

     

    ウィザードからプロセスマネージャを起動する

    MacType を「サービス モード」で利用している。そこで、C:\Program Files (x86)\MacType\MacWiz.exe を起動する。

    「対話モードを選択」画面において、「プロセスマネージャ」ボタンを押す。

    SnapCrab_MacType ウィザード_2013-2-14_3-12-6_No-00

    プロセスマネージャにおいて、「cis.exe」「CisTray.exe」を選択し、右クリック > 「このプロセスを除外」を選択。

    SnapCrab_プロセス マネージャー_2013-2-14_3-12-26_No-00

    これにより、COMODO の設定画面を一度閉じた後、再度起動すると、ログ画面を表示できるようになる。

    Twitter で投稿写真に注目し、素早く内容を確認する - ツイートとメニューの列を入れ替え表示領域を広げ、写真のサムネイルを表示し、マウスオーバーで画像を拡大する

    $
    0
    0

    1. 表示領域を広げ、左右の列を入れ替える

    Twitter のデフォルト表示は、ツイート欄の幅が狭い。メインコンテンツであるツイートが右側に配置され、左側にメニューがあるのも見づらい。

    SnapCrab_NoName_2013-2-15_4-25-38_No-00これを解消するには、Stylish

    を利用する。

    スタイルを適用する前は、以下の通り。

    SnapCrab_NoName_2013-2-15_3-45-20_No-00

    スタイルを適用すると、列が入れ替わり、幅が広くなる。

    SnapCrab_NoName_2013-2-15_3-45-8_No-00

     

    2. 画像があるツイートにサムネイルを表示する

    画像が投稿されたツイートを見つけるには、次のスクリプトを利用する。

    SnapCrab_NoName_2013-2-15_4-25-55_No-00Greasemonkeyの スクリプト

    は、画像が投稿されたツイートの右横にサムネイルを表示してくれる。

    SnapCrab_NoName_2013-2-15_3-45-56_No-00

    Twitter - Swap Left/Right + Widerにより、ツイート欄が左に配置されるので、ツイートの右側にサムネイルが表示されても画像が隠れない。

    画像の上にマウスポインタを乗せると、写真が少し拡大して表示される。

    SnapCrab_スターバックス コーヒー (Starbucks_J)さんはTwitterを使っています - Mozilla Firefox_2013-2-15_3-46-51_No-00

     

    3. サムネイルをマウスオーバーで拡大する

    SnapCrab_NoName_2013-2-15_4-25-47_No-00アドオン Thumbnail Zoom Plusは、対応しているサイトのサムネイル画像を、マウスオーバーで拡大してれる。

    Twitter のサイトでは、上記のサムネイルの上にマウスポインタを乗せると、画像が拡大される。

    これにより、投稿画像を素早く確認できる。

    SnapCrab_NoName_2013-2-15_3-47-12_No-00


    COMODO Firewall をバージョン 6 に更新できない

    $
    0
    0

    1. COMODO Firewall を更新できない

    SnapCrab_NoName_2013-2-15_4-55-46_No-00ノートPC の COMODO Firewallを更新したが、バージョン 5 から 6 に上がらない。何度再インストールしてもバージョン 5 の最新の状態のまま。

    • コントロールパネル > プログラム > プログラムのアンインストール

    で削除しようとしたけれど、COMODO が項目に見当たらない。

    スタートメニューより、

    • COMODO > COMODO Firewall > Add and Remove components

    を選択しても、エラーが表示される。

    CCleanerComodo Programs Managerを利用しても COMODO をアンインストールできない。

     

    2. 強制的にフォルダを削除した後、再インストール

    ファイルがロックされているため、

    • C:\Program Files\COMODO

    を直接削除することもできなかった。

    仕方がなので、Unlockerで強制的にロックを外し、上記のフォルダを削除した。

    その後、COMODO を再インストール。これにより、バージョン 6 に移行できた。SnapCrab_COMODO Firewall  _2013-2-15_4-50-18_No-00

     

    関連記事

    フォント選びに NexusFont

    $
    0
    0

    1. フォント選びが難しいアプリケーションのインターフェイス

    テキストを扱うアプリケーションで、フォントの種類を決めたい。

    フォントの種類は大量にあるので、最適なフォントをなかなか選ぶことは難しい。

    例えば、LibreOfficeの場合、編集対象の文字列を選択した後、フォント名をコンボボックスから選ぶ。

    SnapCrab_Desktop_2013-2-16_1-52-28_No-00

    Gimpの場合も同じ。

    SnapCrab_Desktop_2013-2-16_1-55-38_No-00

    Inkscapeも類似したインターフェイス。

    SnapCrab_Desktop_2013-2-16_1-56-50_No-00

    編集対象の文字列に対して、フォントを一度指定した後、フォントの形を確認しなければならない。

     

    2. エクスプローラーでフォントを比較する

    エクスプローラーで

    • C:\Windows\Fonts

    を開くと、インストールされているフォントを確認できる。

    • Ctrl + マウスホイール

    によりアイコンのサイズを変えれば、視認性も高まる。しかし、編集対象の文字列で一覧して比較できるわけではない。

     

    3. NexusFont でフォントを分類し、一覧した文字列を印刷する

    SnapCrab_NoName_2013-2-16_2-30-46_No-00NexusFontは、フォントを分類し、編集対象の文字列の一覧することができる。

    Vector 新着ソフトレビュー 「NexusFont」 - 未インストールのフォントも利用可能にする多機能フォント管理ソフトによると、

    「セット」を作成しておくことで、明朝系やゴシック系といった系統ごとの書体見本帳として使用することもできるし、実際にレイアウト中のページで使うものだけを登録した早見表のような使い方もできる。

    アプリケーション上でのプレビューだけでなく、プリントアウトしたり、画像ファイルとして保存したりすることもできるので、ページレイアウトの打ち合わせのためにパソコンを持ち歩くといった手間も軽減できそうだ。

    使い方は、

    1. フォントを分類するために、「セット」に追加をする。
    2. 「インストール済」のフォントを一覧し、分類したいフォントを作成した「セット」に D&D する。
    3. 比較したい文字列をフィールドに入力し、サイズを適当に設定する。

    これにより、フォントの一覧を得ることができる。

    SnapCrab_NoName_2013-2-16_2-13-19_No-00

    PrimoPDFのような PDF を作成するアプリケーションを利用すると、メニューの「印刷」より PDF を作成できる。

    ByeNow で一定時間後に自動的に PC の電源を切る

    $
    0
    0

    1. 音楽をかけたまま眠りたい

    PC で音楽を再生したまま眠りにつくようになった。問題は PC が朝まで起動したままで、音楽が再生され続けること。

    タイマーをセットし、自動的に PC をシャットダウンさせたい。

    コマンドラインより shutdown.exe を実行すると、一定の時間後に PC の電源を落とすことができる。

    shutdown.exe とタスクで Windows を自動シャットダウン

    WindowsXP や Windows2003 Server なら標準で shutdown.exe というツールがあるので、これをコントロールパネルのタスクや at から実行するだけ。ACPI に対応したマシンなら、ちゃんと電源まで切れる。

    しかし、もっとお手軽に誰でもタイマーを設定できるアプリケーションを利用したい。

     

    2. ByeNow で自動的に電源を切る

    SnapCrab_NoName_2013-2-16_3-1-8_No-00ByeNow(バイ・ナウ) (^_^)/~は、インターフェイスがシンプルで設定しやすい。アプリケーション名も覚えやすい。

    例えば、1時間後に PC を自動でシャットダウンしたいときは、

    1. 「カウントダウン」で 「1」 時間と設定し、
    2. 「条件が整った時」を「シャットダウン」にする。
    3. 「実行」ボタンを押すと、カウントダウンが始まる。

    SnapCrab_ByeNow   (^_^)/~ _2013-2-16_2-53-13_No-00

    PC をスリープ状態にしたいときは、

    • 「条件が整った時」を「ハイバネーション」にする。

    やりかけの作業がある場合、スリープ状態にしておくのが良い。

    SoftPerfect RAM Disk で RAM ディスクを作成 - シャットダウンするときに内容を保存する

    $
    0
    0

    1. SoftPerfect RAM Disk はスッキリとしたインターフェイス

    RAM ディスクを作成するために Dataram RAMDiskを利用してきた。RAM ディスクにブラウザのキャッシュを置くと、ブラウザの動きがキビキビと動くようになる。

    Dataram RAMDisk は、インターフェイスが好きではない。ゴテゴテとした印象を受ける。

    SnapCrab_NoName_2013-2-16_10-44-0_No-00SoftPerfect RAM Diskも RAM ディスクを作成するためのアプリケーション。Dataram RAMDisk と比べると、インターフェイスがスッキリしている。

    4GB 以上の RAM ディスクを作成できる。サイズに制限がない。 64bit 版も存在する。

    【レビュー】ドライブ数・サイズに制限がない無償RAMディスクソフト「SoftPerfect RAM Disk」 - 窓の杜によると、

    RAMディスクは[Disk]メニューから作成し、ログオンと同時にマウントするタイプと、Windowsの起動と同時にマウントするタイプを選べる。…

    また、リムーバブルディスクとしてマウントさせるオプションもあり、それをONにしたRAMディスクならエクスプローラ上でアンマウントできる…

    作成したイメージファイルとRAMディスクを関連付ければ、Windowsがシャットダウンするタイミングや、任意の間隔でRAMディスク上のデータを自動でイメージファイルへ書き込ませることができる

    Dataram RAMDisk から SoftPerfect RAM Disk に乗り換えることにした。

     

    2. シャットダウン時に RAM ディスクの内容を保存したい

    OS をシャットダウンしたときに、RAM ディスクの内容を保存する設定を行う。

    a. イメージファイルを作成

    最初に RAM ディスクの内容を保存するためのイメージファイルを作成する。

    • SnapCrab_Desktop_2013-1-15_23-38-52_No-00-1メニューより、Image > Create Image…

    を選択。Create Image ダイアログが表示されたら、Image File Name のフォルダのアイコンをクリック。

    イメージファイルの保存先を指定する。ここでは D:\ram.svi とした。

    保存するサイズは 1024 MB 。File System は NTFS に設定。

     

    b. イメージファイルを元にRAM ディスクを作成

    次に、上記のイメージファイルを元に RAM ディスクを作る。

    • ツールバーより、Add a New Disk Mounted on Bootボタン

    を押し、Add/Edit Disk ダイアログを表示する。

    Image File Name(optional)のフォルダのアイコンをクリックし、先ほど作成したイメージファイルを指定する。

    ここでは作成する RAM ディスクを F: とした。

    Save Contents to Imageにチェックを付け、シャットダウンするときに RAM ディスクの内容をイメージが書き込まれるようにした。

    SnapCrab_NoName_2013-1-15_23-51-58_No-00

    SoftPerfect RAM Disk のウィンドウを閉じると、タスクトレイに常駐していることが確認できる。

    一ヶ月以上使用しているが、今のところ問題はない。

    Scheme で car, cdr の組み合わせ

    $
    0
    0

    1. c ではじまり r で終わる関数

    cons 関数によりペアが作られる。ペアの第1要素を得る関数は car 。第2要素を得る関数は cdr 。

    連続して car, cdrをペアに適用するため関数が用意されている。関数名は `c’ ではじまり `r’ で終わる。

    SnapCrab_NoName_2013-2-18_3-0-13_No-00

    crの間に入れる文字は `a’ または `d’ 。それぞれ car, cdr に対応している。

    Structure and Interpretation of Computer Programsによると、

    9 Since nested applications of car and cdr are cumbersome to write, Lisp dialects provide abbreviations for them -- for instance,

    The names of all such procedures start with c and end with r. Each a between them stands for a car operation and each d for a cdr operation, to be applied in the same order in which they appear in the name. The names car and cdr persist because simple combinations like cadr are pronounceable.

    11.9 Pairs and lists

    (caar pair)‌‌procedure

    (cadr pair)‌‌procedure

    [r6rs-Z-G-D-1.gif]

    (cdddar pair)‌‌procedure

    (cddddr pair)‌‌procedure

    These procedures are compositions of car and cdr, where for example caddr could be defined by

    (define caddr (lambda (x) (car (cdr (cdr x))))).

    CAR and CDR - Wikipedia> Continued acceptance

    car and cdr have the advantage that short compositions of the functions can be given short and more or less pronounceable names of the same form.

     

    2. c と r の間にある a, d は適用する順を表す

    例えば、

    (define xs '(1 (20 21 22) 3 4 5))
    (display (caadr xs))    ; 20

    c と r の間にある文字列 `aad’ を見て、順に cdr, car, car を適用する。

    SnapCrab_NoName_2013-2-18_3-24-32_No-00

    c と r の間にある文字列が `dad’ の場合は、cdr, car, cdr と適用する。

    (display (cdadr xs))    ; (21 22)

     

    3. Racket に用意されている関数

    Racket には car, cdr を 4つまで合成した関数が用意されている。

    3.9 Pairs and Lists> 3.9.6 Pair Accessor Shorthandsによると、

    2つの組み合わせ。

    3つの組み合わせ。

    4つの組み合わせ。

    Viewing all 383 articles
    Browse latest View live