Quantcast
Channel: すぐに忘れる脳みそのためのメモ
Viewing all 383 articles
Browse latest View live

マウスクリックの反応が悪いので、プラスチック板を貼って応急処置

$
0
0

1. マウスクリックの反応が悪い

最近、マウスの調子が悪い。クリックしても反応がなかったり、ドラッグ中にクリックが解除される。特に文字を選択しようとすると、途中で解除されてしまうのが困る。

クリックする力を強くすれば問題なく動作する。しかし、軽いタッチでマウス操作ができないと不便でしょうがない。

以前、スイッチを押さえる部分が凹んでいたので、プラスチックの板を貼り付けて応急処置をしたことがある (2011年11月)。 このときは保証期間中だったので、新品と交換してもらえた。

今回は保証期間が過ぎているので、応急処置をして、完全に壊れるまで使うことにする。

 

2. 凹んだ部分にプラスチック板を貼り付ける

前と同じようににマウスの覆い外し、中身を確認した。下の写真における赤丸の部分は、左と右クリックに対応しているスイッチ。

DSC05671

クリックしたときに、このスイッチを押さえるパーツを確認すると、スイッチの形に合わせて溝ができている。

DSC05672

この部分にプラスチック板を貼り付けた。板の大きさは 5mm × 2mm 程度。いらなくなったクレジットカードを利用。

DSC05673

これによりクリックが普通に動作するようになった。ただし、マウスの覆いをネジで閉めるとき、きつく締め過ぎたらクリックができなくなった。そのため、緩めにネジを締めた。取り付けたプラスチック板が厚すぎたかな。。

それにしても、このマウス、毎日頻繁に使っているせいか、調子が悪くなるまでの期間が短い。コンパクトなマウスだから、その分スイッチも小さくて壊れやすいのだろうか?

昔使っていた ロジクールの古いマウス - Logitech MouseMan Wheelを購入したのは 10 年以上前だと思う。しかし、全く壊れる気配すらない。

 

3. 次回調子が悪くなったら「接点復活剤」を利用してみたい

ところで、自分と同じような対処をしている人がいた。

【パソコン購入術】ロジクール ワイヤレスマウス G700購入レビューによると、

使用3ヶ月目から、ドラック中に勝手に放す現象が度々起こるように・・。裏面のネジを外し、とりあえず分解しました。

ロジクールG700本体カバーのウラ面。スイッチを押す面は少し凹んでいます。左クリックボタン側にカッターの刃を接着剤でくっつけました。この状態で1年余り使って来ましたが、クリックがWクリック動作になってきたので、G700は引退させました。

これに対して、スイッチの部分に「接点復活剤」をつけて直している人がいた。

接点復活剤 – Wikipediaとは、

接点復活剤(せってんふっかつざい)は電子部品で、スイッチなどの端子やリレー接点での接触抵抗の低減を目的とした薬剤である。

これらの接点は電気信号の OFF・ON を行う為、電気による放電など接点の金属表面が酸化もしくは汚れるなど著しい電気抵抗を生じることがある。電気抵抗が生じた場合、安定した信号が流れず、誤動作の原因ともなる。

これらの汚れなどを除去する為の薬剤が接点復活剤である。

接点復活剤: 自分の言葉で語りたいによると、

接点復活剤というのがあるのをご存知ですが。
パソコン関係や楽器関係や木工関係の電気機材を趣味でたくさん扱う私としては万能の特効薬みたいなものです。

特に効くのがスイッチの多い機材です。… 右左のマウスボタンやホイールはやはりスイッチの一種で人の力(指の力)でON、OFFをしている。人の指から汗や垢や食べ物のかすが知らず知らずにスイッチの接点に入り込んでスイッチを効かなくしているんです。マウスの裏蓋を開けて、そこにスプレー式の接点復活剤を吹き。そして数回ボタンをカチカチやってやる。それでほとんどの場合マウスのスイッチは復活します。

接点復活剤の使い方は以下の動画で確認した。

今度調子が悪くなったら「接点復活剤」を試してみようかな。


ディスプレイに何も表示されなくなったら、グラフィックボードを疑う前にメモリのはまり具合を確認しよう

$
0
0

1.  PC 2台、グラフィックボードが同時に壊れた

SnapCrab_No-0473メインで使っているデスクトップ PC と、予備の古い PC がほぼ同時に壊れた。 (@_@;

電源は入るけれど、ディスプレイに接続しても何も表示されない。ディスプレイには

「信号が入力されてない」

とだけ表示される。

 

システム関連のエラーが頻発

特にメイン PC は、最近徐々に調子が悪くなっていた。PC を起動後に、エラーが頻発する。

C:\Windows\System32\XXXXX.dll を開始中にエラーが発生しました。

システムの復元や sfc コマンドを試しても治らない。

システム ファイル チェッカー ツールを使用して、Windows Vista または Windows 7 の不足しているシステム ファイルまたは破損しているシステム ファイルのトラブルシューティングを行うによると、

システム ファイル チェッカー ツール (SFC.exe) を使用して、どのファイルが問題の原因となっているのかを確認し、そのファイルを置き換えます。

コマンド プロンプトで以下のコマンドを入力し、Enter キーを押します。

sfc /scannow

この sfc /scannowコマンドを実行すると、保護されたシステム ファイルがすべてスキャンされ、適切でないバージョンのファイルが存在する場合は適切な Microsoft バージョンのファイルに置き換えられます。

 

USB 機器を接続すると頻繁にフリーズ

OS が起動中に固まったり、特定の USB 機器を接続していると頻繁にフリーズするようになった。

特に、無線マウスの端末と相性が悪くなった。

 

画面が乱れる

画面にポツポツとまだら模様が表示されることもしばしば。セーフモードで、グラフィックボードのドライバーをインストールしなおしたけれどダメ。

また、スリープから復帰するとき、ディスプレイの電源ボタンを再度押さないと画面が表示されない。

 

グラフィックボードを抜き差し

接続端子を変更したり、グラフィックボードを挿す位置を変えてみたけれど、画面に何も表示されない。古い PC のグラフィックボードを乗せ変えたら、一時的に表示されることもあったが、最終的にグラフィックボードを挿すと電源が入らなくなった。

このとき、「あぁ、2台ともグラボが同時に逝った。こんな珍しいこともあるんだなぁ」と思った。ひっとして、静電気にやられたのか、それとも、主電源を切り忘れて作業してしまったのかなぁ。。

必要なときほどトラブルに遭遇する。(+_+) データのバックアップだけではなく、PC の環境全体を保存して持ち運びたい。バックアップ体制を見直し、Vagrantのようなツールを使えるようにしておこうかな。

 

2. 一番安いグラフィックボードを買う

3Dゲームや動画編集を行わないので、価格.com - ビデオカード 人気売れ筋ランキングで一番安いグラフィックボードを物色した。

その結果、3000円程度で買える、玄人志向 GF210-LE1GHD/D3 [PCIExp 1GB]を2台購入することに。

 

3. 新しいグラフィックボードを取り付けても、画面に何も表示されない

翌々日、グラフィックボードが届いたので、早速2台に取り付けた。電源を入れたら、見事に何も表示されない。

PC には大事なデータも入っているので、この時点で頭が真っ白になった。(@_@; 単純にグラボの異常だと思っていたから。

ボードを取り付ける位置を替えたり、何度も抜き差ししてもディスプレイに全く何の反応はなし。 COMS をクリアしてもダメ。

 

4.  メモリをしっかりはめ直したら、ディスプレが表示された

そこで、最小構成でディスプレイに表示されるか確認するため、メモリを一つだけ取り付けた状態で PC を起動。しかし、全く何も表示されない。

でも、ひょっとするとメモリが関係しているのではないかと思い、諦めずにメモリを取り付ける位置を変えたり、何度も抜き差しを繰り返した。その結果、ディスプレに画面が表示され、ほっと一安心。 ^^

まさか、メモリの接触も悪くなっていたとは思わなかった。メモリを取り付ける時は、結構力を入れてはめておいた。

念のため、壊れたと思ったグラフィックボードを確認したら、1台は生きていた。今度から、ディスプレイの表示がおかしくなったら、メモリの接触具合をまず疑うことにしよう。

 

参考サイト

利用していたグラフィックボード。

購入したグラフィックボード。

グラフィックボードの比較。

不具合

VirtualBox の「拡張機能パッケージ」をアップデートできない場合に、予め削除しておくフォルダ

$
0
0

1. 「拡張機能パッケージ」をインストール出来ない

VirtualBox 4.0.XX から、本体を最新の 4.2.18 へアップデートした。

その際、拡張機能パッケージもアップデートしようと試みた。

しかし、以下のエラーが表示される。

機能拡張パッケージ"C:/Users/jute/Downloads/Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-4.2.18-88780.vbox-extpack"のインストールに失敗しました。

The installer failed with exit code 1: VBoxExtPackHelperApp.exe: error: Failed to rename the extension pack directory: VERR_ALREADY_EXISTS

 

2. 「拡張機能パッケージ」に関連したフォルダを削除する

これに対処するには、アンインストーラーで VirtualBox を削除してもダメ。

  • C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\ExtensionPacks\Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-_-uninst

を削除すると、拡張機能パッケージをアップデートできるようになる。

virtualbox.org • View topic - Can't Update or Uninstall Extension Packによると、

I've deleted the folder:

Code: Select allExpand view
C:\Program Files\Oracle\VirtualBox\ExtensionPacks\Oracle_VM_VirtualBox_Extension_Pack-_-uninst


Tried to uninstall the extension pack and all went well.

 

関連記事

PAE 非対応 の古いノートPC で Lubuntu 12.04 を利用する

$
0
0

1. デスクトップ PC が故障したので、古いノートPCに Linux をインストール

SnapCrab_No-0520デスクトップ PC が 2 台が使えなくなったので、急きょ古いノート PC を取り出した。

Windows XP のリカバリー CDを作ってなかったので、再び Linux をインストールすることにした。

このノートPCに Puppy Linux を入れたことがある。今回はデスクトップPC が直る少しの間、ブラウザが使える程度で良いので、お手軽に Lubuntu をインストールすることにした。

 

2. 古い PC だったので PAE に対応していなかった

ノートPC の機種は PCG-V505W/P。10年ほど前の製品。CPU は インテル Pentium M プロセッサー 1.50 GHz 。

前回と同じように、Ubuntuをインストールした後、Lubuntu をインストールすることにした。

現在の Ubuntu の最新バージョンは Ubuntu 13.04。残念ながら、このバージョンをインストールしようとしたができなかった。理由はノートPC が PAEに対応していないため。

物理アドレス拡張 – Wikipediaとは、

物理アドレス拡張(ぶつりあどれすかくちょう、Physical Address Extension - PAE)はインテル社のIA-32アーキテクチャで4GiB以上のメモリを扱う技術。

P6マイクロアーキテクチャで追加されたアドレス空間の拡張機能であり、Pentium Pro及びそれ以降およびその同世代の互換プロセッサで利用できる。

ただし、一部のPentium MVIA C3などのプロセッサにおいてはPAEに対応しない製品もある[1]

詳しくは、IA-32 – Wikipedia> メモリ搭載の限界を参照。

ベースアドレスを0に固定し、オフセットのみを用いるFLAT MODELが多くのx86向けオペレーティングシステムに採用されている。このメモリモデルの場合、オフセットに使えるアドレス範囲は32ビットで、全てのセレクタが同一の仮想アドレス空間を参照していた場合1プロセスに与えられるメモリ空間は4GiBとなる。

P6以降では物理アドレス拡張により、最大64GiBまでの物理メモリにページを割り当てることができるが、ユーザプロセスが扱える空間は依然4GiBのまま変わらず、インメモリデータベースのような広大でリニアなメモリ空間が必要なソフトウェアにとっては64ビット化が望まれた。

 

3. Ubuntu 12.04 を利用するしかない

Ubuntu 11.10 から 12.04 へアップグレード

Ubuntu 12.04から、PEA に対応していない PC にはインストール出来なくなった。

2012年3月9日号 12.04の開発・インストーラーとPAE非対応CPU・Clickpad Detection・Ubuntu Magazine Japan Vol.07・juju Charm Contest・FCM#58・UWN#255:Ubuntu Weekly Topics|gihyo.jp … 技術評論社によると、

Ubuntu 12.04では,インストーラーに含まれるカーネルがPAE非対応のハードウェアに対応せずブートすることができません。これにより,Pentium Mなどの古い世代のCPUの一部では,12.04は直接インストールが行えなくなる見込みです。

Tim Gardnerいわく,「Your only option for a non-PAE CPU is to upgrade from a previous release. The 12.04 installer will not boot a non-PAE CPU.」(訳:PAE非対応のCPUで取れる唯一の選択肢は,以前のリリースからアップグレードすることだ

そのため、Ubuntu 11.10をインストールしてから、Ubuntu 12.04 にアップグレードした。

 

Lubuntu 12.04, Xubuntu 12.04 をインストールする場合

Lubuntu のバージョン 12.04 を直接インストールしたい場合、Lubuntu 12.04 (Precise Pangolin)にある ISO イメージを焼いてインストールすれば良いようだ。

installation - How can I install on a non-PAE CPU? (error "Kernel requires features not present on the CPU: PAE") - Ask Ubuntuによると、

Workaround 1: Install Lubuntu or Xubuntu, then install the regular Ubuntu Desktop
  • Install either Lubuntu 12.04 32-bit or Xubuntu 12.04 32-bit; both of these use a non-PAE kernel by default.
  • Once you boot into your new Lubuntu/Xubuntu, you can then switch to the default Unity desktop by installing the ubuntu-desktop package.
  •  

    4. Ubuntu 12.04 LTS のサポート期間

    このノートPC では Ubuntu のバージョン 12.04 までしかサポートされない。

    2012年10月26日号 12.10の各種注意点・Ubuntu Open Week・UWN#288:Ubuntu Weekly Topics|gihyo.jp … 技術評論社によると、

    12.10では,PAEに対応していないハードウェア用のカーネルは提供されません。これは,PAEに対応していないCPU(Pentium Mの一部・VIA C3など)を搭載したシステムが動作しないことを意味します。これらのCPUを搭載したハードウェアでは,12.04を継続利用してください。なお,12.04についても,PAE非対応ハードウェアでは11.10からアップグレードするか,Lubuntu・Xubuntuを用いる必要があります。

    Ubuntu – Wikipedia> リリースによると、バージョン 12.04 は長期サポートバージョンで、「2017年4月」までサポートされる。そのため、現時点で Ubuntu を利用しても問題ない。 3 年半後には、この古い PC も壊れて使えないかもしれないし。

    SnapCrab_No-0521

    しかし、PAE に対応してないこの PC が見捨てられたように感じられ、なんとなく腑に落ちない。 (+_+)

    VirtualBox 上の Windows XP でワンセグが認識されなくなった - 「画面の色」を確認する

    $
    0
    0

    1. VirtualBox でワンセグが認識されない

    SnapCrab_No-0523VirtualBox上で利用していたワンセグが使えなくなった。ゲストOS である Windows XP で USB 接続のワンセグが認識されない。

    わざわざ VirtualBox でワンセグを視聴する理由は、 Windows 7 64bit に対応したドライバがないため。「Virtual PC の XP モード」を VirtualBox で利用するには、VMLite のプラグインを使っている

    ちなみに、このワンセグを VirtualBox に接続すると、ホストOSがスリープから復帰できなくなるため、古いバージョンの VirtulBox を使っていた。久しぶりに VirtualBox を最新のバージョンに更新したら、スリープから復帰でききない問題が解消されていた。

    しかし、VirtualBox をアップデートした後、ホストOS を再起動したら、ワンセグが全く認識されなくなってしまった。

    「Windows 7 64bit で利用できる TVチューナーを買えよ」と自分でも思うけれど、TV はほとんど見ないので、この古いワンセグをどうにか使い続けたい。

    価格.comconeco.netで確認すると、今買うなら PIX-DT260かな?

     

    2. 「画面のプロパティ」を変更してから、ドライバを再インストール

    最初に、VirtualBox 上の Windows XP において、「デバイスマネージャ」でワンセグ(I-O DATA GV-SC300)を削除した。

    • Windows XP のスタート > マイコンピュータ > プロパティ > ハードウェア > デバイスマネージャ

    を確認したら、ワンセグのアイコンにエラーが表示されていた。

    この状態で、ワンセグのドライバと視聴用のアプリケーションのインストールを試みても、VGA 関連のエラーが表示されるだけ。

    次に、デスクトップで右クリック > プロパティ > 設定 において、「画面の色」を確認した。この値が「8 ビット」になっていたので、「32 ビット」に変更。

    SnapCrab_No-0524

    この後、ドライバと視聴用のアプリケーションをインストールし、再起動。

    • VirtualBox のメニューより、デバイス > USBデバイス

    において、ワンセグにチェックを入れる。 何度もチェックを外したり入れたりを繰り返していたら、Windows XP がデバイスを検出してくれた。これにより、ワンセグが視聴できるようになった。

    Windows XP の解像度を 640 × 480 にしていたことが影響したのかな?

    ブラウザの「ホームページ」と「新しいタブ」の表示、「検索エンジン」が勝手に書き換えられた - BitTorrent をインストールしたときに Search Protect も入れていた

    $
    0
    0

    1. ブラウザの「ホームページ」と「新しくタブ」の表示、「検索エンジン」が書き換えられた

    BitTorrent をインストールした後のブラウザ表示

    Debian の CD イメージを BitTorrent でダウンロードするために、BitTorrentをインストールした。

    インストールするとき、ウィザードの内容をよく確認せずに、「はい」「はい」とボタンを押した。更に、インストール後、ファイアウォールの通知をよく読まず、適当に「はい」「はい」と許可した。(+_+)

    その結果、ブラウザの「ホームページ」「新しいタブ」を開いたときのページ、「検索エンジン」が置き換えられてしまった。新しいタブを開くと、全てのブラウザで bing の検索画面が表示される。 (@_@;

    これは、µTorrentをインストールしたときにも生じる。

    SnapCrab_No-0528

     

    原因はインストールウィザードで Free Search Protect Offer を承諾していた

    BitTorrent のインストールウィザードを確認したところ、途中で Free Search Protect Offerの画面があった。

    ここで意図せず、Accept Offerボタンを押してしまった。 Decline Offerを選択しないと、Search Protectというアプリケーションがインストールされてしまう。

    SnapCrab_No-0525

     

    2.  Search Protect のアンインストール

    ブラウザを元の状態に戻すため、最初に、コントロールパネルの「プログラムのアンインストール」から、名前 Search Protect発行元 Conduitを削除した。

    SnapCrab_No-0527

     

    3. Firefox の設定

    ブラウザを起動したときに表示するページを変更するために、

    • Firefox ボタン > 一般 > 起動 > ホームページ

    のフィールドに about:newtabを入力。

    SnapCrab_No-0533

    「新しいタブ」を開いたときのページを変更するには、アドオン Tab Mix Plusを利用する。

    • Tab Mix Plus のオプション > イベント > 新しいタブ

    のアドレスのフィールドに about:newtabを入力。

    SnapCrab_No-0534

    アドオン Configuration Maniaを使っている場合、

    • Configuration Mania の設定 > ブラウザ > タブブラウジング > 新しいタブ

    の URL で about:newtabを選択する。

    SnapCrab_No-0535

    「検索エンジン」を変更するには、

    • 「検索フィールド」にあるアイコンをクリック > 検索バーの管理

    を選択し、Conduit Search を削除する。

    SnapCrab_No-0536

     

    4. Google Chrome の設定

    ブラウザを起動したときに表示するページと、「新しいタブ」を開いたときのページを変更するために、「Google Chrome の設定」の検索フィールドに「新しいタブ」と入力して検索。

    検索結果の「起動時」の「ページを設定」と、デザインの「新しいタブページ」の「変更」で

    http://search.conduit.com/?ctid= …

    と書かれた URL を削除する。

    SnapCrab_No-0530

    「検索エンジン」を変更するには、同「Google Chrome の設定」の検索フィールドで「検索」と入力して検索。

    検索結果の「検索エンジン」の選択で Google を選択。「検索エンジンの管理」で Conduit Search を削除する。

    SnapCrab_No-0529

     

    5. Internet Explorer の設定

    ブラウザを起動したときに表示するページと、「新しいタブ」を開いたときのページを変更するために、

    • 「ツール」 > インターネットオプション > 全般

    より、ホームページの設定で「新しいタブの使用」ボタンを押す。

    SnapCrab_No-0531

    検索エンジンを変更するには、

    • 同インターネットオプション > プログラム > アドオンの管理

    において、「アドオンの管理」ボタンを押す。

    アドオンの種類 > 検索プロバイダー において、Bing を既定の検索エンジンとする。その後、Conduit Search を削除する。

    SnapCrab_No-0532

     

    参考サイト

    SFC.exe でシステムファイルを修復する - システム・ファイル・チェック

    $
    0
    0

    1. SFC コマンドでシステムを修復

    最近、PC を起動すると、以下のエラーメッセージが表示されるようになった。

    C:\Windows\system32\newdev.dll を開始中にエラーが発生しました。

    アクセスが拒否されました。

    何が原因で、どのようなタイミングで表示されるのか分からない。

    これを修復するには、SFC.exe を実行する必要があるようだ。

    Error loading c:\windows\system32\newdev.dll - Am I infected? What do I do?によると、

    You would be better off getting the file of a Windows CD or out of you i386 folder
    Run SFC.exe

    SFC.exe の役割については、詳しくは以下を参照。

    SFCコマンドでシステム・ファイルの不整合や破損を修復する - @ITによると、

    Windows 2000以降のWindows OSには、Windowsファイル保護(WFP:Windows File Protection)」と呼ばれる、保護対象のシステム・ファイルに不整合や破損が起きた場合、自動的に修復する機能が実装されている。

    WFPでは、2種類のメカニズムによって、システム・ファイルの保護が実現されている。

    1つ目は、バックグランドで動作しているもので、保護されたディレクトリ内のファイルに対して、ファイルの変更が通知されると実行される。

    2つ目のメカニズムは、Windows OS(Windows 2000以降)の標準コマンドであるシステム・ファイル・チェッカー・ツール(SFC.EXE)だ。SFC.EXEを実行することで、システム・ファイルのバージョンやカタログ・ファイルとキャッシュ・フォルダの整合性などがチェックされる。

    システム・ファイルのバージョンが正しくない(存在しない)場合は、自動的にキャッシュ・フォルダから正しいバージョンのファイルがコピーされる。またカタログ・ファイルとキャッシュ・フォルダに不整合があった場合は、Windows OSのインストールCDからカタログ・ファイルに該当するファイルを取得するように、CD-ROMを要求する。

    通常は、「SFC.EXE /SCANNOW」または「SFC.EXE /SCANONCE」を実行すればよい。

     

    2. SFC.exe を実行

    試しに、スタートメニューより cmd.exe 検索して右クリック > 管理者として実行…

    C:\Windows\system32>sfc /scannow

    システム スキャンを開始しています。これにはしばらく時間がかかります。

    システム スキャンの検証フェーズを開始しています。
    検証 100% が完了しました。

    Windows リソース保護は、整合性違反を検出しませんでした。

    どうやら特にシステムに問題はなかったようだ。

    しかし、再起動したら、直後に以下のウィンドウが表示がされた。

    SnapCrab_No-0519

    その後、なぜか最初のエラーメッセージは表示されなくなった。一体何だったんだろう???

    ノートPC から デスクトップPC(モニターなし)を操作したい - Brynhildr または TeamViewer を利用。Windows XP のサポート終了後は Linux で TeamViewer を使う

    $
    0
    0

    1. ノートPC から デスクトップPC を操作したい

    SnapCrab_No-0542「ノートPC」と「デスクトップPCの本体」がある。ただし、モニターはなし。そこで、ノートPC をデスクトップPC のモニター代わりに使いたい。

    ノートPC は古くて Windows XP がインストールしてある。CPU は Celeron M 1.4Ghz、メモリは 1.3 GB。今では Windodws XP ですら使用に耐えない。ブラウザを起動したら、他の作業がもたつく。

    デスクトップPC の方は 5年前に自作したもの。CPU は Core 2 Duo E8400 3.00Ghz、メモリは 6Gで OS は Windows 7 。今でも日常的な用途には十分なスペック。ただし、デスクトップPC に接続するモニターやキーボード、マウスがない。

    そのため、ノートPC からデスクトップPC を操作できるようにしたい。

     

    2. ノートPC からデスクトップPC へリモート接続

    ノートPC からデスクトップPC を利用するには、「リモート接続」をすれば良い。

    デスクトップPC本体とノートPCの液晶画面の接続は可能ですか? - ノートPC - 教えて!gooによると、

    ノートパソコンの液晶画面を取り外してデスクトップに繋ぐことは普通できません
    しかしデスクトップパソコンで作業している内容をノートパソコンに表示したり操作することはできます
    LAN などで接続する必要がありますが リモートコントロールや遠隔操作と呼ばれ各社からいろいろな製品が出ています

    ASCII.jp:古いパソコンをリモート接続して活用する技 前編 (1/4)|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」によると、

    Windows 7/Vista/XPには、遠隔地にあるパソコンを手元のパソコンで操作できる「リモートデスクトップ」機能が搭載されている。性能の低い古いノートパソコンでも、デスクトップパソコンにリモート接続すれば、強力な処理能力を利用できる。

    リモート接続する代表的なアプリケーションとして、BrynhildrTeamViewerがある。

    Windows にも標準でリモートデスクトップの機能はあるが、接続先の OS が Windows 7 HOME エディションなので利用できなかった。

    リモート デスクトップ接続 - Microsoft Windowsによると、

    この機能は Windows 7 のすべてのエディションで使用できますが、接続先は、Professional、Ultimate、Enterprise のいずれかのエディションを実行しているコンピューターである必要があります。

     

    3. Brynhildr は LAN ではお手軽に使える

    SnapCrab_No-0539リモートデスクトップとして、高速な動作で有名なのは Brynhildr

    Vector 新着ソフトレビュー 「Brynhildr」 - シンプルで、誰でも簡単に使える“極高速リモートデスクトップ”ソフトによると、

    ネットワーク経由でほかのパソコンの画面を表示するリモートデスクトップソフトには、さまざまな種類のものがある。例えば、WindowsのProfessional以上のエディションに標準で付属する「リモートデスクトップ」や、フリーのリモートコントロールソフトとして知られる「VNC」、あるいはその各種派生ソフトなどが有名だが、「Brynhildr」の特徴は、なんといっても動作の軽さ=高速性だろう。

    動作が軽いことで定評のあるWindows標準の「リモートデスクトップ」だが、「Brynhildr」の動作の軽さはこの「リモートデスクトップ」に迫るほど。

    「Brynhildr」の技術力はすごい。なにしろ「Brynhildr」は、マイクロソフトがワールドワイドで展開するMVP(Most Valuable Professional)アワードにおいて、日本人としては初めて「リモートデスクトップ」部門で受賞したほどなのだから。

    試しに、Brynhildrより、最新のバージョンをダウンロードし、デスクトップPC とノートPC にインストールした。

     

    a. 使い方

    最初に、デスクトップPC で Brynhildr を起動し、Mode で ServerModeを選択した。そして、 IP アドレスを控えておく。必要であれば、Password を設定する。

    SnapCrab_No-0537

    次に、ノートPC で Brynhildr を起動し、Mode で ClientModeを選択。IP アドレスには、先ほど控えた IP アドレスを選択する。これにより、ノートPC からデスクトップ PC を操作できる。

    SnapCrab_No-0538

     

    b. 利点

    Brynhildr が良かった点は、「日本語入力」を特に設定しなくても問題なく入力できるところ。レスポンスは、ブラウズを中心とした日常的な業務なら問題ない。

     

    c. 外部ネットワークからの接続にはルータの接続が必要

    ただし、IP アドレスを入力するのが面倒。

    常時ノートPC からデスクトップPC を利用するためには、デスクトップPC を固定IP アドレスに設定しておく必要がある。ルータの DHCP の割り当て数と、ネットワーク内の PC の台数を確認し、IP アドレスが自動的に割り当てられない数値にしておくと良い。

    外部ネットワークからリモートアクセスするには、ルータのポートフォワーディングの設定と、ダイナミックドメインネームシステムを利用する。

     

    4. TeamViewer は想像以上にレスポンスが良い

    次に、SnapCrab_No-0540リモートコントロールの定番アプリケーションといえば、TeamViewer

    このアプリケーションは、LAN でも、ネットワーク越しでも意識することなくリモート操作できる。

    ユーザー登録すれば、接続先のユーザを管理できる。

    PC を起動した時に、TeamViewer を自動起動するようにしておけば、操作する側は TeamViewer を起動してすぐにリモートPC にアクセスできる。

    当初、このアプリケーションは、リモートから簡単な操作をサポートする程度だと思っていた。しかし、使って見たら、レスポンスが想像以上に早かった。

    • TeamViewer の表示 > 画質 > 画質の最適化

    を選択しても、快適に使えた。

     

    a. 接続先のPC (デスクトップ) の設定

    最初に、接続先 PC に TeamViewer をインストールし、起動する。

    接続先 PC にアクセスできるようにするため、「個人的なパスワード」を設定。「使用中のID」を控えておく。この ID はインストール時に固定される。

    SnapCrab_No-0541

    もしくは、TeamViewer 右下の「コンピュータ & パートナー」より、TeamViewer 用のユーザ登録して、ユーザー管理をしても良い。

     

    b. 接続する側(ノートPC)の設定

    SnapCrab_No-0544TeamViewer 右下の「コンピュータ & パートナー」より、「リモートコンピュータ」を追加する。このとき、TeamViewer IDパスワードは、接続される側の PC で設定した値を入力する。

    更に、「詳細」をクリックし、「フルスクリーン」を「全画面」にしておくと、ノートPC からデスクトップPC に接続したとき、ノートPC を操作する感覚でデスクトップPC を操作できる。

    リモート画面解像度」は、ノートPC に最適の解像度に設定しておくと良い。

    一度、設定した後に「プロパティ」ウィンドウを表示するには、対象のリモートPC のアイコンを右クリック> 「歯車」のアイコン「詳細」をクリック > 「プロパティ」を選択する。

     

    c. 日本語入力の設定

    TeamViewer の唯一の難点は、Brynhildr のように日本語入力を透過的に扱えないこと。

    日本語入力をするには、ノートPC で TeamViewer を選択したときに、「直接入力」になっている必要がある。

    日本語入力には、Google 日本語入力を使った。Google 日本入力は、IME のオン・オフのキーをカスタマイズできる。漢字変換に Ctrl + Space キーを割り当てた。

    • Google 日本語入力のプロパティ > 一般 > キー設定

    より、「編集」ボタンを押し、「Google 日本語入力キー設定」画面を開く。

    SnapCrab_No-0546

    下部の「編集」より、「エントリーを追加」を選択する。ここで以下のように IME の設定をした。

    • 直接入力のとき、Ctrl + Space キーを入力すると、IME を有効化
    • 入力文字なしのとき、Ctrl + Space キーを入力すると、IME を無効化

    SnapCrab_No-0545

    一度、ひらがなモードにしようとしたら、英数モードになってしまったことがあった。この場合、日本語入力が英数モードのとき、マウスでひらがな入力に変更する。もしくは、以下の方法を試してみる。

    それでも入力が正常にできなくなったら、再起動すると良い。

     

    d. ウィンドウを閉じたら、TeamViewer を終了

    デフォルトで TeamViewer は起動すると常駐する。TeamViewer のメインウィンドウを閉じたときに、TeamViewer 自体を終了させたい場合は、

    • TeamViewer のメインウィンドウ > その他 > オプション > 詳細

    における「トレイメニューへの最小化」のチェックを外しておく。

     

    5. Linux で Temviewer を使う

    Windows XP を安全に使えるのは 2013年度まで。

    Microsoft Windows XP – Wikipediaによると、

    2014年4月8日に延長サポートが切れると更新プログラムの提供が打ち切られるのでマイクロソフトはWindows 8(もしくはWindows 7)への早めの移行を呼び掛けている。

    その後は、Linux をノートPC にインストールして、TeamViewer を利用するのが良い。

    例えば、Debian で TeamViewer を使うためには、以下を参照。

    Ubuntu 系のディストリビューションを使いたい場合は、以下を参照。

    Puppy 系のディストリビューションを使いたい場合、以下を参照。


    Google 日本語入力で「ひらがな」モードにしても、「半角英数」モードに変わってしまう

    $
    0
    0

    1. 「ひらがな」モードにしても、自動的に「半角英数」に切り替わってしまう

    Google 日本語入力が「ひらがな」入力モードの状態であるにも関わらず、「半角英数」モードに自動的に切り替わってしまうことがある。アプリケーションのバージョンは 1.11.1532.0 。

    例えば、日本語を入力するために、入力モードを「ひらがな」にする。

    SnapCrab_No-0547

    「あ」と入力するつもりで `a’ キーを押した途端に「半角英数」モードに切り替わり、`a’ と入力されてしまった。

    SnapCrab_No-0548

    マウスで「半角英数」モードから「ひらがな」に変更しても、半角英数になってしまう。

    SnapCrab_No-0549

     

    2. 一度、Microsoft IME で「ひらがな」入力モードにする

    元の状態に戻すには、一度、Microsoft IMEに切り替え、入力モードを「ひらがな」にする。ここで「ひらがな」が入力されることを確認。

    SnapCrab_No-0550

    その後、Google 日本語入力に切り替え、「ひらがな」モードにすると、ひらがなが入力できるようになった。

    SnapCrab_No-0551

    古いノートPCに Debian 7 Wheezy をインストール - Windows と併用するためにブラウザの同期設定、FlashPlayer, Chromium, Dropbox, KeePass, TeamViewer, Wine をインストールし、スリープから復帰できるようにする

    $
    0
    0

    1. Debian 7 Wheezy

    PAE 非対応 の古いノートPC に Lubuntu 12.04 をインストールしてみた。Ubuntu 12.04 は長期サポートされるバージョン。後3年半はサポートされる。

    しかし、Ubuntu はそれ以降のバージョンで PAE 非対応の PC はサポートしない。そのため、Lubuntu 12.04 を使うことに抵抗を感じる。そこで、別のディストリビューションをインストールすることにした。

     

    a. PAE 非対応の PC にも最新の Debian はインストールできる

    Ubuntu は Debianを元に作られているディストリビューション。ベースとなる Debian の歴史は長い。

    Ubuntu – Wikipediaによると、

    Ubuntu(…)は、Debian GNU/Linuxをベースとしたオペレーティングシステム (OS) である。

    PAE 非対応の PC をバッサリ切った Ubuntu 。それに対し、Debian は最新バージョンを PAE 非対応の PC にインストールできる。

    第277回 Debian 7.0「Wheezy」の紹介:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社によると、

    Debianのインストールイメージはアーキテクチャごとに用意されており,デスクトップ版,サーバ版といった区別はありません。PC向けであれば amd64少し古めのマシン(たとえばPAE非対応CPUや32ビットCPU搭載マシン)を対象にしたi386のどちらかを選択することになります。

    そこで、Ubuntu から Debian に乗り換えることにした。

     

    b. ライブCD で動作を確認

    インストール前にライブCD を入手して、Debian を使えるか確認した。

    Debian> Debian を入手するには> Debian -- Live インストールイメージ> Index of /debian-cd/current-live/i386/bt-hybridより、

    をダウンロードし、Vuzeを用いて BitTorrent 経由でイメージファイルを取得。

    ISOイメージISO Workshopで焼いた。

    ライブCD の起動にはとても時間がかかった。無線ネットワークには接続できたが、なぜかブラウザを利用するとすぐにブラウザが落ちた。インストールした場合、ちゃんと動作してくれるかちょっと心配だった。

     

    c. ネット経由でインストール

    Debian のインストールはネット経由で行った。

    インターネット経由の Debian のインストール> より i386をダウンロード。イメージファイルを CD に焼き、CD ドライブから起動。インストール画面が表示されたら `Install’ を選択して、後は指示に従うだけ。

    SnapCrab_No-0522_thumb

    パーティションの設定は、ガイドにお任せ。 root とユーザーを作成し、パッケージの選択はデフォルトのままインストールした。

     

    2. はじめての Debian 起動

    a. Gnome Classic

    Debian のインストールが終わり、作成したユーザー名でログインしたら、GNOME 3 に関する通知がされた。

    残念ながら GNOME 3 が正しく起動せず、フォールバックモードで起動しました。

    DSC05690

    フォールバックモードとは、Gnome 2 の操作性に似たモードらしい。 GNOME Classic とも呼ばれる。

    2.3.10. GNOME 3によると、

    なお、ハードウェアが GNOME shell の必要スペックを満たさない場合、「クラシック」インターフェイスにリダイレクトされます。

    Controversy over GNOME 3 - Wikipedia, the free encyclopediaによると、

    GNOME Flashback[7] is a session for Gnome 3 which was initially called "Fallback Mode", and shipped as a stand-alone session in Debian and Ubuntu. It provides a similar user experience to the Gnome 2.x series sessions. …

    Fallback mode was removed in GNOME 3.8 and replaced with a suite of officially supported GNOME extensions named 'GNOME Classic'.

    ログアウトし、ユーザ名の一覧が表示されたダイアログでユーザ名をクリックすると、ダイアログの左隅でデスクトップ環境を選択できるようになる。ここで Gnome Classic を選ぶことができる。

     

    b. Gnome のショートカットキー

    最低限覚えておくショートカットキーは、

    • 明るさ : 暗 F5, 明 F6
    • 音量: 小 F3, 大 F4

     

    c. 日本語入力 は mozc

    SnapCrab_No-0535最初に気がついたのは、日本語入力が mozc だったこと。mozc は Google 日本語入力のオープンソース版なので変換効率が良い。

    Google 日本語入力 – Wikipediaによると、

    2010年5月11日Google Chrome OSで必要な部分のみが「mozc」という名称で、オープンソース化された[4]

    特選フリーソフト - 日本語入力をラクにする Mozc:ITproによると、

    UbuntuやFedoraなど多くのLinuxディストリビューションが標準搭載する「Anthy」は、実用的なIMEだが必要最低限の機能しか備えていない。Mozcであれば、サジェスト機能やリアルタイム変換など、最新の技術を生かしてより快適な日本語入力が可能になる

    ちなみに、Lubuntu 11.10 をインストールしたときは、Anthy だったので、mozc をインストールした

     

    d. デフォルトのブラウザは Firefox ではなく Iceweasel(アイスウィーズル)

    Debian のデフォルトブラウザは Iceweasel と呼ばれる。

    Iceweasel – Wikipediaとは、

    SnapCrab_No-0530Iceweasel(アイスウィーズル)とは、ウェブブラウザ。またはその開発プロジェクトMozilla Firefoxとほぼ同一のものであるが、商標の関係により同プロジェクトから独立したもの。

    Iceweasel は現行の Firefox よりバージョンが古い。

    LXDEなメモ【2】によると、

    Debianでは諸事情からFirefox(炎の狐)をIceweasel(氷のイタチ)と 名称変更しています。WindowsではFirefox、DebianではIceweaselという具合ですね。… Debianの安定版を使う場合、 IceweaselのバージョンはFirefoxの現行バージョンより一世代古いバージョンが適用されるサイクルとなるのが常のようです。

    そんなブラウザ対策の観点からDebianの「テスト版」への関心が高まりました。「テスト版」であれば、Firefoxの現行バージョンに近いIceweaselを使うことができたからです。

     

    e. Iceweasel を Firefox と同期させる

    Windows 上 で利用している Firefoxと同期させるために、Iceweasel の

    • メニューより、 > ツール > Sync をセットアップ

    表示されたダイアログで、「既にアカウントを持っている」を選択。 4桁の数字が3行表示されるのでメモ。

    次に、Windows 上の Firefox において、

    • Firefox ボタンより、オプション > Sync> 端末と連携

    において、先ほどメモした数字を入力する。

     

    3. アプリケーションをインストールための準備

    a. Debianフリーソフトウェガイドライン(DFSG)に準拠していないソフトを取得する設定

    Debian に収録されるソフトには厳格な基準がある。フリーでないとアプリケーションは提供されない。

    Debian – Wikipediaによると、

    プロジェクトの抱負として、Debian社会契約[14]を掲げている。Debian社会契約は、プロジェクトが遵守すべき事項を定めたもので、1997年7月5日に採択された。その中のDebianフリーソフトウェアガイドライン (DFSG) は、Debianにおけるソフトウェア評価基準となっており、このガイドラインに適合しない、フリーではないと評価されたソフトウェアは、Debianの一部として提供されることはない。

    そのため、デフォルトでは Flash Player をパッケージから取得してインストール出来ない。インストールするためには予め準備が必要となる。

    メニューより、アプリケーション > アクセサリ > 端末 を起動。su コマンドを利用して、ルート権限で以下の作業を実行する。

    /etc/apt/sources.list を vi で開き、

    deb ftp://ftp.debian.org/debian stable main contrib non-free

    を追記する。 vi の操作は以下を参照。

    この sources.list には、パッケージをどこから取得するかに関する情報が記載されている。

    Debianのsources.listの編集方法によると、

    Debianのsources.listと言えばパッケージ(ソフトのことね)をどこから取得するかということが書かれている大事なファイル。コマンドラインからのapt-getやaptitude、そしてGUIでのSynapticパッケージマネージャなどからパッケージを取得する時に使うとっても大事なファイル。

    main, contrib, no-free の意味は、リナックス LINUX 初心者の会 - Debian リポジトリの追加 contrib non-freeによると、

    セクション「main」(DSFGに完全準拠し non-free のパッケージに非依存)は,通常,接続済みです。
    セクション「contrib」(DSFG完全準拠するも non-free のパッケージに依存)と,「non-free」(非 DSFG準拠)は,インストール具合によって,接続されていない場合も有るかもしれません。

    sources.list の編集が終わったら、サーバーからパッケージ・リストを入手する

    apt-get update

     

    b. パッケージ管理システム apt

    上記の apt-get コマンドは、Debian におけるパッケージ管理システム。

    APT – Wikipediaによると、

    APT (Advanced Packaging Tool) は、Debian用のパッケージ管理システムである。…

    apt-getコマンドを使用すると、システムに必要なパッケージが存在しない場合、その不足している依存性パッケージを自動的に判別し、そのパッケージも同時にインストールしてくれる。

     

    c. sudo コマンドを実行できるようにする

    apt-get コマンドを実行する度にルート権限を取得するのはやめ、ログインしたユーザが sudoコマンドを利用して apt-get を実行できるようにした。

    sudo – Wikipediaによると、

    sudo(“su do”)はUNIXおよびUnix系オペレーティングシステムプログラムの1つで、ユーザーが別のユーザーの権限レベルでプログラムを実行するためのコマンドである。一般的に、ユーザーがスーパーユーザー(すなわち root)の特権レベルを利用する際に用いられることが多い。

    su コマンドを利用して、ルート権限で

    visudo

    を実行する。

    一般ユーザーを sudo できるようにする - maruko2 Note.を参考にして、/etc/sudoers に

    ユーザ名    ALL=(ALL) ALL

    を追記して保存した。

    以下、apt-get コマンドを利用するときは、

    sudo apt-get …

    と入力して実行した。

     

    4. アプリケーションのインストール

    a. Flash Player のインストール

    SnapCrab_No-0536上記の設定をした後、Flash Player をインストールする。

    apt-get install flashplugin-nonfree

    これにより、Iceweasel で Flash Player を利用できる。

     

    b. Chromium のインストール

    SnapCrab_No-0540Google Chrome のオープンソース版であるブラウザ Chromium もインストールしておく。

    apt-get install chromium

    Windows の Google Chrome と同期させるため、

    • Customize and control Chromium > Settings > Sign in

    において、Google アカウントを設定。

     

    c. デスクトップ環境 LXDE と Gnome Classic の比較

    SnapCrab_No-0537Lubuntu ではデスクトップ環境として、LXDEが採用されている。Gnome Classic と比較するために、試しにインストールしてみた。

    apt-get install lxde

    一度、ログアウトし、ログインしたいユーザ名をクリック。左下にあるセレクトボックスで LXDE を選んでからログインする。

    立ち上がりは LXDE の方が早い。しかし、メモリ使用量を見ると、Gnome Classic と大差はなかった。

    LXDE ではデフォルトで「画面の明るさ」「音量の変更」のショートカットキーが設定されていなかったので、お手軽に使える Gnome Classic を利用することにした。

    LXDE を削除するには、

    apt-get remove lxde

     

    d. オンラインストレージ Dropbox

    SnapCrab_No-0538オンラインストレージとして Dropboxを利用し、Windows とファイルを共有する。

    Debian -- wheezy の nautilus-dropbox パッケージに関する詳細

    apt-get install nautilus-dropbox

    インストールが終わると、メニューのインターネットの項目に Dropbox が表示される。

     

    e. KeePass でパスワード管理

    SnapCrab_No-0539Windows でパスワード管理に KeePass を利用している。パスワードを保存したファイルは Dropbox に置いている。

    http://packages.debian.org/sid/keepass2

    apt-get keepass2

    インストールが終わると、メニューの アクセサリの項目に keepass が表示される。これで、Debian と Windows でパスワードを共有できる。

     

    f. TeamViewer で遠隔操作

    SnapCrab_No-0541Debian をインストールしたノートPC から、Windows がインストールされたデスクトップ PC を操作したいので、TeamViewer をインストールした。

    Linux版TeamViewerの無料ダウンロードより、debian 用のファイルをダウンロード。

    ダウンロードしたファイルを右クリック > 別のアプリで開く > GDebi パッケージインストーラーを選択。

    後はウィザードに従いインストール。 これにより、メニューの

    • アプリケーション > インターネット > TeamViewer 8

    が表示される。

     

    g. wine で Windows アプリケーションを実行

    SnapCrab_No-0542Windows アプリケーションを実行できるようにするために、wineをインストールした。

    apt-get install wine

    圧縮されたファイルを解凍するには p7zip-fullを利用する。

    解凍する方法は、

    7z x アーカイブ名

    実行ファイル(.exe)を起動するには、

    • ファイルを右クリック > 別のアプリで開く > Wine Windows Program Loader

    を選択する。

     

    5. サスペンド、休止状態から復帰できるようにする

    一時的に PC をスリープ状態にするために、シャットダウンより、「サスペンド」または「休止状態」を選択してみた。しかし、その後、全く復帰しなかった。

    そこで、Debian -- wheezy の firmware-linux-nonfree パッケージをインストール。

    apt-get install firmware-linux

    インストール後、一度再起動したら、サスペンド・休止状態から復帰できるようになった。

    Debian User Forums • View topic - Laptop does not wake up from suspendには、復帰しないときにチェックすべき点が述べられている。

    Well, lets try some things, one thing at a time. (1) If your swap file is not somewht larger than your installed RAM do that first.

    (2) still no go? I would swap out the video firmware for am alternative. So if you are running nvidia (which ought to work, but ...) try going over to nouveaux.

    (3) Bummer? OK, let's go to var/log and check the pm-suspend.log. You are looking (probably toward the end of this file) for a module that does not close out as it should. The magic word is "failure" on the right side. In my experience it is typically a video driver or sometimes wireless.

    Re: Laptop does not wake up from suspend

    by Deb-fan» 2012-08-21 11:59

    Check your sources.list to see if the nonfree repo for whatever release you're using is included. Debian is all about kickbutt free software, unless something has radically changed recently, nonfree software wouldn't be included default.

    Afterwards ... in terminal could check and see what firmware you have installed. "dpkg --list | grep firmware-linux" w/o quotes. If you don't have the firmware-linux-nonfree package install the sucker and see if it helps. Just a brainfart ... might or not help. +1 mzilikazi too. Don't see how a kernel upgrade OR both could hurt anything for you.

     

    関連記事

    Gmail で「システムで問題が発生しました」というエラーが頻発する

    $
    0
    0

    1. システムで問題が発生しました

    FirefoxGmailを開いたままにしておくと、エラーが発生した。

    SnapCrab_No-0489

    システムで問題が発生しました(#009) - ◯○秒で再試行します…

    時には下書きが全て消えてしまったことがある。 (+_+) 最近、この現象が頻繁に生じるので、Gmail を使うのがためらわれる。

    「検索オプション」を表示し、「検索」ボタンを押した場合も、すぐにエラーが表示された。

     

    2. Adblock Plus を無効にする

    SnapCrab_No-0545原因は Adblock Plusだった。

    Gmail を開いた状態で、Adblock Plus アイコンをクリック。

    mail.google.com で無効

    を選択すると、エラーが表示されなくなる。

     

    3. 特定の条件でエラーが表示される

    もう少し調べてみると、特定のフィルタがエラーを生じさせているようだった。

    上記のフィルタを有効にした状態で Gmail で検索を行った。この結果、エラーがすぐに発生した。

     

    エラーの原因となるフィルタ

    SnapCrab_No-0546

    エラーが表示される条件のとき、Adblock Plus のアイコンをクリック > 「ブロック可能項目一覧を開く」をクリック。

    この結果、以下のフィルタを無効化したら、エラが表示されなくなった。

    ^adv^

    これで一応安定してくれた。しかし、これ以外にも何か原因があるかも。

    Gmail では Adblock Plusを無効にしておくのが一番良いかもしれない。

     

    フィルタの警告表示

    上記のように、既存のフィルタリストに変更を加えると、「購読しているフィルタ」の一覧に、「購読しているフィルタの一部が無効化されています」という警告が赤字で表示される。

    フィルタの設定を元に戻すには、「無効になっているフィルタを有効化」をクリックする。もしくは、

    SnapCrab_No-0550

    もしくは、対象のフィルタを選択し、右枠を開き、チェックが外されたフィルタを探して、チェックを付ける。

    SnapCrab_No-0551

    Google ブックマークを Firefox のアドオン 非公式 Gmarks で利用 – ボタン派には Fess Google Bookmark Extention, 検索に Google Bookmarks IncSearch を併用する

    $
    0
    0

    1. Gmarks が正常に動作しない

    Google – ブックマークを利用するためのアドオン GMarksが正常に動作しない。(バージョン 1.0.3.3、リリース日: August 17, 2011)

    SnapCrab_No-0557そのため、代わりに 「Google ブックマークの登録ダイアログを表示するブックマークレット」に対して、KeySnail でホットキーを設定していた。

    ブックマークレットでダイアログを呼び出す方法は、Gmarks に比べて圧倒的に動作が遅い。そのため、気軽にブックマークを登録できなくなった。(+_+)

     

    2. 非公式の Gmarks を利用する

    Gmarks は GMarks - Google グループで「非公式バージョン」が公開されている。

    怒りの導火線 : GMarks でブックマークが登録されない。解決策有りによると、

    公式の最新版 GMarks はあがってきていません。
    スマホとかの連携で、新規に追加できないのは困りました。
    で、解決策がわかりました。
    非公式でグーグルの新規仕様に対応したアドオンがあがっています。

    SnapCrab_No-0554

    GMarks - Google グループでスレッドのフィルタで「最終更新日」が「30日以内」を選択し、最近の状況を見た。

    より、ダウンロードをクリックして保存。保存したファイルを「アドオンの一覧画面」に ドラッグ・アンド・ドロップしてインストール。

    もしくは、予め「アドオン一覧」を別ウィンドウに開いておき、ダウンロードのリンクをそこへドラッグ・アンド・ドロップ。

    バージョンは 1.0.52 と表示される。

    SnapCrab_No-0553

     

    Gmarks の使い方
    • Ctrl + D : ブックマークする
    • Alt + M : サイドバーに表示
    • Home ボタンを2回押す: クイック検索

    やはり、Gmarks はレスポンスが早いので良い。 ^^

     

    Gmarks のメニューを無効にした

    SnapCrab_No-0559自分の環境では、Gmarks のメニューが表示されていると、ブックマークの登録に時間がかかったので「無効」にした。

    • Gmarks の設定画面 > 表示 > メニューの「Gmarksメニューを有効にする

    のチェックを外した。

     

    3. Fess Google Bookmark Extention

    SnapCrab_No-0555非公式の Gmarks 以外にも、動作するアドオンとして Fess Google Bookmark Extension がある。

    Firefox Gmarksに変わるアドオン「Fess Google Bookmark」 - tonobashi.netによると、

    動作は機敏であり、ファビコンも表示され、登録・削除・編集も簡単に行える。
    GMarksでは、ブックマークバーの置き換え機能が特長ではあったが、この機能を利用しないのであれば、今回紹介したアドオンはおすすめだ。

    SnapCrab_No-0556アドオンをインストールしたら、ツールバーのカスタマイズで、Fess Google Bookmark Extension のアイコンを適当な位置に配置。

    最初にFess Google Bookmark Extension アイコンをクリックし、Login をクリックして、Google アカウントにログイン。

    ブックマークをするには、Add current page to Bookmarks ボタンをクリックする。

    ショートカットキーが嫌いなボタン派には Gmarks よりいいかも。

     

    4. Google Bookmarks IncSearch でインクリメンタルに検索

    Google – ブックマークにアクセスすれば、これまでにブックマークした一覧が表示される。検索もできる。しかし、表示が早いとは言い難い。

    SnapCrab_No-0558これに対して、アドオン Google Bookmarks IncSearchを使うと、劇的に早く検索できる。Gmarks のクイック検索の代わりにもなる。

    理由は、Google Bookmarks IncSearch :: Add-ons for Firefoxによると、

    - Google Bookmarksから取得したブックマーク一覧をローカルに保存しておくので、ページを開くたびにGoogle Bookmarksに問い合わせを行うようなことはなく、すぐに検索できる。

    使い方は、Google Bookmarks IncSearch - Firefox Extensionによると、

    インストール後、Firefoxのメニューから、ツール(T) -> Google Bookmarks IncSearch を選択すると、検索画面が表示されます。

    画面を開くショートカットキーには

    Ctrl + :

    が割り当てられている。検索画面の URL

    • chrome://googlebookmarks_incsearch/content/view.html

    を Firefox のブックマークに登録しておいても良い。

    「ヘルプ」を見ると、ショートカットキーが豊富に割り当てられいるのが分かる。

    とにかく、検索がローカルでインクリメンタルに行われるので、レスポンスが良くて心地よい。Google – ブックマークにスマートキーワードを割り当てるよりも快適。

    ブックマークレット bit.ly Sidebar を HTTPS のページでも利用できるように

    $
    0
    0

    1. +bitmark は使い勝手が悪い

    bitly | ♥ your bitmarksは URL を短縮するサービス。

    Sign upを Twitter でアカウントで行うと、Bitly Tools:にあるブックマークレット

    +bitmark

    を用いて、表示しているページの URL を短縮し、Twitter に投稿できる。

    使い方は、ブックマークレット +bitmark をクリックすると、ダイアログが表示されるので、Share ボタンを押す。

    SnapCrab_No-0560

    次に、SHARE TO… ダイアログで Tweet ボタンを押す。

    SnapCrab_No-0561

    このように、Twitter に投稿するには、2回ボタンを押す必要がある。以前のブックマークレットは、ワンクリックで済むので使いやすい。

    bit.ly が大幅アップデート! でも共有するなら以前のブックマークレットのほうがイイ | thikasa noteによると、

    共有するのには、以前のブックマークレット、bit.ly Sidebar がおすすめです。

    リンクを置いておきます。

    bit.ly Sidebar

    使えなくなったりしませんように…。

    しかし、このブックマークレットは、特定のページ利用できない。

     

    2. 古いバージョンのブックマークレットをブロックされないようにする

    例えば、Bitlyのような HTTPS のページで bit.ly Sidebarを利用すると、Firefox にブロックされてしまう。

    SnapCrab_No-0562

    ブロックされる理由は、安全でないコンテンツがセキュリティに及ぼす影響 | Firefox ヘルプによると、

    … 訪れた HTTPS のページに HTTP で配信されているコンテンツが含まれていた場合、メインのページが HTTPS で配信されていても、それに含まれる HTTP のコンテンツが攻撃者に読まれたり変更されたりする恐れがあります。私たちは、HTTPS のページに含まれる HTTP で配信されたコンテンツを「混在コンテンツ」(mixed content) と呼びます。訪れたページの一部分だけが暗号化されていると 安全な接続であるように表示されますが、実際はそうではありません。

    Mixed Content Requests

    混在コンテンツブロック機能は、HTTPS ページ上の潜在的に有害な HTTP コンテンツをブロックします。

    そこで、bit.ly のブックマークレットの呼び出しを HTTPS に変更した。その結果、ブロックされなくなった。以下のリンクをブックマークレットとして登録すると、HTTPS のページでもブックマークレットを利用できるようになる。

     

    関連記事

    Windows 7 でタスクバー プレビューを非表示にし、ウィンドウタイトルのリストを代わりに表示にしたい

    $
    0
    0

    1. Windows 7 のタスクバー プレビューを非表示にしたい

    Windows 7 のタスクバーに表示されるウィンドウのプレビューは見にくい。
    SnapCrab_No-0580

    サムネイルは小さく、ウィンドウの中身を判別しにくい。そのため、サムネイルよりもウィンドウのタイトルで見分けることが多い。

    サムネイルは横一列に並ぶので視線の移動が面倒くさい。 (+_+)

    帯に短したすきに長し。

    これならいっそのこと、プレビューを非表示にして、タイトルだけリスト表示にしたい。

     

    Firefox でもタブをリスト表示

    Firefox のアドオン Panotanakahisateru/Pano)は、開いているタブをリスト一覧で表示してくれる。

    最近、タブグループのサムネイル表示よりも、タイトルのリスト表示に慣れてきた。

    サムネイル表示は、対象の数が少ない場合、判別しやすい。しかし、対象の数が多くなると破綻する。

     

    2. `7+ Taskbar Tweaker’ でタスクバーのプレビューを非表示にする

    7+ Taskbar Tweakerを用いると、タスクバーのプレビューを非表示にし、ウィンドウタイトルのリスト表示に切り替えることができる。

     7+ Taskbar Tweakerを起動すると、タスクトレイにアイコン SnapCrab_No-0581が表示される。

    • Hovering > List

    を選択し、Settings ダイアログが表示されたら、Done ボタンを押す。

    SnapCrab_No-0573

    これにより、プレビュー表示が、

    SnapCrab_No-0572

    ウィンドウのリスト表示になる。

    SnapCrab_No-0575

    場合によって、リスト表示の方が見やすい。

    タスクバーのリストが表示される速さを調整したい場合、以下を参照。

    プレビュー表示に戻すには、同項目の Show thumbnail preview (default) を選択する。

    ポータブル版も用意されているので、自分が所有している PC 以外でも利用しやすい。

    Windows7&8のタスクバー設定を拡張できる『7+ Taskbar Tweaker』 : ライフハッカー[日本版]によると、

    通常インストーラーの中にポータブル版も格納されています。USBメモリなどに入れての持ち運びも可能です。

     

    関連記事

    タスクバーのサムネイルを表示を大きくする Windows 7 Taskbar Thumbnail Customizer

    $
    0
    0

    1. デフォルトのサムネイル表示は小さすぎる

    Windows 7 のタスクバーから目的のウィンドウを探しやすくするために、プレビューを非表示にし、ウィンドウタイトルのリストを代わりに表示するように設定した。

    この表示方法は、タイトルをハッキリと記憶していると探しやすい。しかし、大雑把にウィンドウの内容を記憶している場合、目的のウィンドウに辿り着くのが遅い。

    ところで、Windows 7 標準のサムネイル表示が検索しにくいのには理由がある。サムネイルの表示が小さすぎ、ウィンドウの内容を一見して判別できないため。

    SnapCrab_No-0582

     

    2. Windows 7 Taskbar Thumbnail Customizer でサムネイルをカスタマイズ

    これに対し、Windows 7 Taskbar Thumbnail Customizerを使うと、タスクバーのプレビュー表示のサイズをカスタマイズできる。このツールを使って、サムネイル表示を大きくする。

    Windows 7 Taskbar Thumbnail Customizer を起動すると、

    1. デフォルトでは Maximum Site: が 200 となっている。
    2. これを最大の 512に設定した。
    3. Apply Changesボタンを押すと、設定が適用される。

    SnapCrab_No-0581

    これにより、サムネイルが判別しやすくなった。

    SnapCrab_No-0583

    リスト表示も見やすかったけれど、ウィンドウの数が少ない場合、サムネイルの方が探しやすいかな。


    Windows で Expose の代わりに SmallWindows

    $
    0
    0

    1. Switcher でウィンドウのサムネイルを表示する問題点

    SnapCrab_No-0590 Mac の Expose のように、ウィンドウを一覧表示にするアプリケーションとして Switcher を利用していた。

    Switcherの問題点は動作が不安定なこと。マウスを画面の隅に移動させたときに Switcher が起動する設定しても動作しないことがある。

    Switcher Historyを見ると、最終的なリリースが 7 年前。

    2007-10-28: Released 2.0.0.2705.

    使い勝手の面で不便な点は、アプリケーション単位のウィンドウ一覧を表示するショートカットキーを設定できないこと。全てのウィンドウを一覧した後に、対象のアプリケーションを絞りこまなければならない。

    アプリケーション単位のウィンドウ一覧は、Windows 7 Taskbar Thumbnail Customizerを使えばカスタマイズできる。ただし、サムネイルの表示が小さいので、Expose と比べると視認性が劣る。

     

    2. シンプルな使い勝手の SmallWindows に乗り換えた

    SnapCrab_No-0591Expose と同じような機能を持つアプリケーションはいくつかある。

    この中から商用でなく、ウィンドウ一覧に機能が絞られた SmallWindowsを使うことにした。

     

    a. マウスとキーボードショートカートキーの設定

    SmallWindows を起動すると、タスクトレイにアイコンSnapCrab_No-0593が表示される。

    • アイコンを右クリック > Settings

    を選択すると設定画面が表示される。

    最初にマウスを画面の隅に移動すると、ウィンドウ一覧を表示する設定を行った。Hot-zoneの欄において、

    • 画面左上隅 : 「すべてのウィンドウ一覧」を表示するために ALLを選択。
    • 画面右上隅 : 「アクティブなアプリケーションのウィンドウ一覧」を表示をするために Relatedを選択。

    SnapCrab_No-0579

    次にキーボードショートカットキーを設定した。Hotkey Activation の欄において、

    • 「すべてのウィンドウ一覧」を表示するために Miniature All: Alt + C を設定。
    • 「アクティブなアプリケーションのウィンドウ一覧」を表示をするために Miniature Related: Alt + Xを設定。

    その他に、ウィンドウ一覧から対象のウィンドウを選択するとき、ズームしてほしくなかったので、Zoom windows when miniaturized のチェックを外しておいた。

     

    b. SmallWindows の使い方
    1. 上記で設定したマウスやキーボードショートカットキーにより、SmallWindows を起動する。
    2. ウィンドウ一覧が表示された後、マウスで対象のウィンドウを選択する。もしくは、ウィンドウの左下隅に表示された数字をキーボードから入力する。

    ただし、最小化しているウィンドウのサムネイルは表示されない。この仕様を上手く利用して、ウィンドウ一覧から選択すると良い。

    ウィンドウ一覧が表示されているときに、数字以外のキーを入力すると、ウィンドウタイトルの検索フィールドが表示される。ここに文字を入力するとウィンドウが絞りこまれ、その後、Enter キーを押すと選択できる。

     

    c. Rainmeter とマウスオーバーを併用している場合

    SnapCrab_No-0592 Rainmeter のサイドバーを利用していてRainmeter のサイドバーを利用していてマウスオーバーでウィンドウをアクティブにする設定している場合、画面右隅にマウスを移動させると、Rainmeter のサイドバーがアクティブになった後に、SmallWindows が起動してしまう。

    この場合、Rainmeter のサイドバーを使わないようにする。

    Debian 7 Wheezy で無線子機 WLI-UC-GNM2 を利用する

    $
    0
    0

    1. debian で無線子機を使いたい

    無線LAN 子機として WLI-UC-GNM2 | BUFFALO バッファローを持っている。

    Ubuntu 13.10 では、特に何もしなくても無線子機を利用できた。

     

    警告内容

    古いノートPC に Debian 7 Wheezy をインストールした。この PC に無線子機を接続されたら、以下の警告が表示された。

    無線ネットワーク (Ralink 802.11n WLAN)

      デバイスの準備ができていません(ファームウェア無し)

    DebianでUSB無線LAN - 揮発性のメモには、子機の型番と必要なファームウェアが示されていた。、
    SnapCrab_No-0594

     

    2. firmware-ralink のインストール

    Debian -- wheezy の firmware-realtek パッケージに関する詳細というものがある。

    そこで、無線 LAN アダプタの接続(6)firmware-ralink のインストール (LinkStation/玄箱をハックしよう)を参考にして、

    apt-get install firmware-ralink

    これにより、無線LAN が使えるようになった。

     

    参考記事

    参考サイト

    「システムの復元ポイント」を作成できない理由は、SoftPerfect RAM の設定が原因だった

    $
    0
    0

    1. システムの復元ポイントを作成できない

    任意の時点で、「システムの復元ポイントを作成」しようとした。

    • スタートメニューを開き、「コンピュータ」のアイコンで右クリックしてプロパティを選択。

    左側に表示されている「システムの保護」を選択した。

    SnapCrab_No-0601

    しかし、システムのプロパティ ウィンドウが表示されたがすぐに消えてしまった。

    システムの復元」についても確認したところ、同じくウィンドウは表示されたが、すぐにウィンドウが消えてしまう。

    SnapCrab_No-0604

    これではいざというときにシステムの復元ができなくて困る。

     

    2. Glary Utilities でも効果なし

    SnapCrab_No-0603これに対して、Glary Utilitiesを使い、

    • Gray Utilities > 高度なツール > システムの状況 >システムファイルの修復

    を行った。この結果、上記ウィンドウがすぐに消えることはなくなった。

    SnapCrab_No-0595しかし、「新しい復元ポイント」を作ることはできなかった。このとき、表示されたエラーは以下の通り。

    次の理由により、復元ポイントを作成できませんでした:

    指定された操作の処理中に、シャドウ コピー プロバイダーシャドウ コピー プロバイダーで予期しないエラーが発生しました。 (0x8004230F)

    シャドウコピーとは、定期的にバックアップを行ってくれるプログラム。

    より高機能になったVistaのバックアップ機能 - @ITによると、

    変更されたディスク・ブロックを定期的にバックアップし、過去のファイルを復元可能にするのがシャドウ・コピー機能である。シャドウ・コピーは基本的に自動で作成されるため、ユーザーが日々手動で作成する必要はない。通常は1日に1回、自動で作成される。

     

    3. SoftPerfect RAM が原因

    SnapCrab_No-0606上記のエラーは、RAM をハードディスク代わりに使っていると生じることがあるようだ。

    RAMディスク友の会25によると、

    179 :名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 21:25:59.03 ID:yCpWdM5+

    Win7 64bitでSoftPerfect RAM Disk3.3.3を使ってるんだが

    シャドウコピーがエラーだして復元ポイントが作れなくなってた

    色々試してMount as Removableにチェック入れたら今の所エラーが出なくなったというメモ

    SoftPerfect RAM Disk - Online user manual, Adding a diskによると、

    Tick Mount as Removable if you do not want Windows to create the Recycled or System Volume Information folders on the disk. These folders are used by the Recycle Bin and System Restore features.

    RAM Disk Help : RAMdisk and Shadow Copiesによると、

    The current implementation of the RAM disk does not support Volume Shadow Copy.
    Backing it up with Volume Shadow Copy is not supported.

    上記に従い、以下のように設定を行った。

     

    新しくディスクを作成する

    SoftPerfect RAM Disk を起動。既存のマウントしてあるディスクを削除した。SnapCrab_No-0599

    その後、同じサイズで再び作成した。このとき、Add/Edit Disk ダイアログの Mount Options における Mount as Removableにチェックを付けて作成した。

    SnapCrab_No-0600

    ちなみに、自分の場合、RAM ドライブに Firefox や Google のキャッシュを置いているので、強制的にアンマウントはできなかった。

    SoftPerfect RAMを設定後、システムを再起動したら、「システムの保護」、「復元ポイントの作成」が問題なく使えるようになっていた。

    SnapCrab_No-0597

     

    4 . Comfortable PC を使う場合

    Windows を高速化するために Comfortable PC を使う場合、「システムの復元」を無効にしない設定にしておくこと。

    SetPoint を最新バージョンにしたら、Volume² で音量の変更が上手くできない。 - マウスの移動で音量を変化するよう設定を変更。もしくは、Windows 7 Taskbar Thumbnail Customizer を利用する。

    $
    0
    0

    1. SetPoint を最新バージョンにしたら、Volume² で音量の変更が上手くできない

    SnapCrab_No-0640Logicool のマウス用ユーティリティ SetPointを最新のバージョンに更新した。

    ftp://ftp.logitech.com/pub/techsupport/mouse/からダウンロードしてインストール。

    SnapCrab_No-0641その結果、Volume² で「音量」を変更することが上手くできないことがある。タスクバー上において、少しのマウススクロールにより極端に音が大きくなったり小さくなったりする。

    原因は Firefox アドオン Logitech SetPoint 6.5 にあるようだった。このアドオンは SetPoint をインストールすると、Firefox のアドオンに組み込まれる。アドオンを無効化すると、音量を変更するときの異常な反応がなくなる。

    古いバージョンの SetPoint 6.32では、このような問題は生じない。

     

    2. Volume² で音量を変える方法を変更する

    これに対処するため、Volume²の設定を変えた。

    タスクバーにある Volume²のアイコンをダブルクリックして、設定画面を表示。

     

    a. タスクバー上でマウスホイールによる音量の変更を無効にする

    最初に、タスクバー上でマウスホイールを利用した時に、音量が変更されないようにした。

    Volume²の設定画面において、

    • 「マウス」にある「マウスホイールの回転」のチェックを外した。

    SnapCrab_No-0626

     

    b. 画面の端で音量を変更

    次に、画面の端でマウスを上下に動かすと音量が変更されるようにした。

    Volume²の設定において、「画面端での挙動」 を選択し、以下のように設定した。

    • アクティブにする側: 右側
    • 制御メソッド: モーション
    • ひとつひとつの動作: 15ピクセル

    SnapCrab_No-0627

    この設定だと、SetPoint を最新バージョンにしても音量が極端に変わることはなかった。

     

    c. マウスの動きに合わせて、細かく音量が変化するようにする

    最後に、音量を変更するとき、少しずつ変更されるようにした。

    Volume²の設定の「メイン」において、

    • 音量変化率: スライドバーを一番右端に設定。

    SnapCrab_No-0628

     

    3. Windows 7 Taskbar Thumbnail Customizer でタスクバー上で音量変更

    Volume²では、タスクバー上でマウスホイールを利用して、音量を上手く変更できなかった。

    Windows 7 Taskbar Thumbnail Customizerには、タスクバー上で音量を変更できるオプションがある。Volume²と違い、音量の変化が極端になることはなかった。

    Windows 7 Taskbar Thumbnail Customizerの設定画面を起動し、

    • Other taskbar options > Control volume when mouse is over:

    において、The taskbarにチェックを付ける。

    SnapCrab_No-0625

     

    関連記事

    「新しい Google マップ」を利用するには、Adblock Plus でブロックされている項目をホワイトリストに追加する

    $
    0
    0

    1. 新しい Google マップに切り替えたら、操作ボタンが表示されない

    新しい Google マップに切り替えてみた。

    SnapCrab_No-0674

    しかし、「ズームボタン」や「航空写真への切り替え」、「ストリートビュー」を見るためのアイコンが表示されない。

    SnapCrab_No-0676

     

    2. Adblock Plus がブロックしている。

    SnapCrab_No-0689アイコンが表示されない原因は、アドオン Adblock Plusだった。

    Adblock Plus がブロックしている項目を「ホワイトリスト」に追加することにより、マップを操作するアイコンが表示される。

    SnapCrab_No-0684

    具体的には、アイコンをブロックしているフィルタは、adblock-plus-japanese-filter「日本用フィルタ」

     

    3. Adblock Plus の設定

    以下、Firefox の Adblock Plusで設定する方法。Google Chrome で行う方法は後述する。

    a. ブロック可能項目

    最初に 新しい Google マップにアクセスする。

    次に、Adblock Plus のアイコンをクリックして、「ブロック可能項目一覧を開く」を選択。

    SnapCrab_No-0679

     

    b. ホワイトリストに追加

    「Adblock Plus フィルタリストを追加」ダイアログが表示されたら、赤文字で表示されているアドレスを右クリックし、「この項目用のホワイトリストを追加」を選択する。

    SnapCrab_No-0679

    最初に追加したフィルタは、

    @@||gg.google.co.jp^

    SnapCrab_No-0681

    再び 新しい Google マップを読み込み直し、再びブロックしている項目を確認し、ホワイトリストに追加する。

    @@|https://www.google.co.jp/xjs/

    SnapCrab_No-0682

     

    c. 自作フィルタを確認する

    Adblock Plus のアイコンをクリックし、「フィルタ設定」から「自作フィルタ」を表示すると、先ほど登録したフィルタが追加さていることを確認できる。

    SnapCrab_No-0685

     

    4. ホワイトリストを直接追加する場合

    直接、自作フィルタに、以下のホワイトリストを追加してもよい。

    • @@||gg.google.co.jp^
    • @@|https://www.google.co.jp/xjs/

     

    5. Google Chrome の場合

    Google Chrome で AdBlockを利用している場合、予め AdBlock 設定を開き、「一般」タブにある

    「私は上級者ユーザーです。詳細設定を見せて下さい。

    にチェックを付けておく。

    SnapCrab_No-0693

    これにより、AdBlcok のアイコンをクリックしたとき、

    要素リストを表示

    が表示されるようになる。後は、Firefox で行った操作と同じようにホワイトリストを追加すれば良い。

    SnapCrab_No-0694

     

    関連記事

    参考サイト

    Viewing all 383 articles
    Browse latest View live