Quantcast
Channel: すぐに忘れる脳みそのためのメモ
Viewing all 383 articles
Browse latest View live

Youtube の動画をスロー再生。範囲を指定して繰り返し再生するには YouREPEAT.

$
0
0

1. 動画では見切れない、早すぎる猫の動き

猫が犬を撃退する動画が話題になっている。

このような事故はアメリカでは良くあることらしい。

犬かみつき事故が「まん延」、年間450万人が被害 米国 – ライブドアニュースによると、

英国生まれの著名ドッグトレーナー … ヴィクトリア・スティルウェルさんは, … 「米国の犬のかみつき事故の状況は、まん延と言える規模。欧州でも、ここまで深刻ではないけど、大きな問題となっている」と語り、飼い主や一般の人への啓発と、犬のしつけの改善が必要だと訴えた。

ところで、猫の動きが速すぎて、どういう攻撃を犬にしているのか分からない。

痛いニュース(ノ∀`) : 【動画】 猫が猛犬に体当たり、飼い主の子ども救う – ライブドアブログによると、

227: バックドロップ(catv?)@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 12:40:58.78 ID:8psQPJln0.net

頭からタックルせず胴体を側面から当てにいってるのが凄い。ディフェンスとして召集したい。

244: ジャンピングエルボーアタック(熊本県)@\(^o^)/ 2014/05/15(木) 12:45:05.76 ID:7mD+ZrIc0.net

>>227
スローでみたら同時に前足でパンチも入れてる
猫凄すぎ

 

2. HTML5 プレーヤーでスロー再生

Youtube の動画をスロー再生するには、YouTube HTML5 動画プレーヤーを利用する。

YouTubeを倍速・スローで再生する方法 - カイジのプログラマー日記によると、

以下のサイトにアクセスし、「HTML5試用版を有効にする」をクリックする(HTML5が有効になる)。

YouTubeHTML5動画プレーヤー(YouTubeサイト内)

http://www.youtube.com/html5

SnapCrab_No-1044

YouTube HTML5 動画プレーヤーにすると、歯車の「設定」ボタンより、「速度」を調整でき、コマ送りのようなスローモーションで動画を再生できる。

もう一度、上記の動画を再生してみる。

速度の値を 0.25にすると、猫の前足がパンチしているようにも見える。

SnapCrab_No-1046

 

3. YouREPEAT で再生を繰り返す

SnapCrab_No-1050Yotube の動画を繰り返し再生したい場合は、YouREPEATを利用する。

繰り返し再生の範囲を指定できる! : YouTubeで同じ曲の一部を繰り返し自動再生する裏技知ってる? - NAVER まとめによると、

おお、YouTubeのすごい裏技見つけた。どれでもいいから、YouTubeのビデオの urlの中の "youtube"の"tube" を "repeat" に変えてみろ。後で俺に感謝したくなるぞ。

上記の動画を YouREPEAT で開いてみた。

動画を開くと、下部に再生範囲を指定するスライダーが表示される。このスライダーで再生範囲を決める。

SnapCrab_No-1049

YouTube HTML5 動画プレーヤーを利用していると、埋め込まれている動画で、上記と同じように設定(「歯車」のアイコン) より、再生スピードを設定できる。

このサービスでは、動画から GIF を作ることも可能。

 

Youtube の動画から YouREPEAT で開くブックマークレット

Youtube の動画から YouREPEAT で開くブックマークレットを作成しておいた。

以下のリンクをブックマークに登録する。

使い方は、Yotube の動画を開き、上記のブックマークをクリックする。

 

参考記事

参考サイト


Bitly で API key をリセット、パスワードを変更し、各サービスのアカウントを再接続する

$
0
0

1. Bitly もセキュリティのための対策が必要

最近、セキュリティ関係の話題が多い。

今回は URL 短縮サービスとして利用している Bitly. 同じようにパスワード等の変更をして対処しなければならない。

Bitly、アカウントのクレデンシャル情報が侵害を受けた疑い -INTERNET Watchによると、

短縮URLサービス「Bitly」において、ユーザーアカウントのクレデンシャル情報がセキュリティ侵害を受けた疑いがあるという。…、同社ではユーザー保護のためにBitlyアカウントとFacebook/Twitterアカウントとの接続をいったん切断。ユーザーに対しては、パスワード変更などの対応を求めている。

Bitly にアクセスすると画面上部に警告文が表示されている。

Bitly users: We discovered Bitly account credentials may have been compromised.
If you have not already done so, we recommend that you take action to secure your account. Details at bit.ly/SecurityDetails.

SnapCrab_No-1051

 

2. API key をリセット、パスワードを変更、各サービスのアカウントを再接続

対策は、bitly blogによると、

1) Log in to your account and click on ‘Your Settings,’ then the ‘Advanced’ tab.

2) At the bottom of the ‘Advanced’ tab, select ‘Reset’ next to ‘Legacy API key.’

3) Copy down your new API key and change it in all applications. These can include social publishers, share buttons and mobile apps.

4) Go to the ‘Profile’ tab and reset your password.

5) Disconnect and reconnect any applications that use Bitly. You can check which accounts are connected under the ‘Connected Accounts’ tab in ‘Your Settings.’

Bitly にログインした後、ユーザー名 > Setting を選択。

SnapCrab_No-1052

 

API key を Reset

`ADVANCED’ タブ > Legacy API Key において `Reset’ ボタンを押す。

SnapCrab_No-1053

API key をリセットした後、この値を利用しているアプリケーションの設定を更新する。

例えば、TweetDeck で Bitly を利用している場合、Settings > Services において、Bit.ly API Key を新しい値に更新しておく。

SnapCrab_No-1054

 

パスワードを変更

Bitly に戻り、Settings > PROFILEタブにおいて、パスワードを変更する。

SnapCrab_No-1056

 

各サービスのアカウントを再接続

CONNECTED ACCOUNTSにおいて、Disconnect … を選択し、各サービスの接続を一度切る。

SnapCrab_No-1057

例えば、dlvr.itなら、Settings > Manage your short links において、もう一度 bit.ly の認証を行う。

SnapCrab_No-1055

Thunderbird で選択範囲を印刷するアドオン PrintingTools

$
0
0

1. 選択範囲を表示通りに印刷できない

SnapCrab_No-1071 Thunderbirdでメッセージ中の選択範囲を印刷したい。

そのためには、印刷する範囲を選択し、右クリック > 印刷プレビュー を選ぶ。

SnapCrab_No-1066

この結果、改行がなくなり、一行につながってしまった。 (+_+)

SnapCrab_No-1067

 

 

2. アドオンPrintingTools のオプションを設定

SnapCrab_No-1070選択範囲を表示されたままの形で印刷するには、アドオン PrintingToolsを利用する。

※ ただし、Thunderbird 24.5.0PrintingTools バージョン 1.2.4を使うと、アドオンの設定画面から設定を行うことができない。チェックボックスにチェックを入れ、OK ボタンを押しても反応がない。その代わりに、

  • Alt キーを押して、メニューを表示 > ファイル > 印刷オプション

から設定画面を開くと設定できる。

PrintingTools :: レビューによると、

Ok I will fix it soon, in the meantime you can access the options panel from the "File" menu --> Printing options, it works properly from there

選択した部分を表示通り印刷するには、

  • 印刷オプション > 全般 > 選択した部分だけ印刷する

にチェックを入れる。

SnapCrab_No-1068

ヘッダ情報を隠す」にチェックを入れると、Subject, From, Date, To の情報が表示されなくなる。

また、「プレビューにオプションボタンを表示」にチェックを入れておくと、印刷プレビューに上記設定画面を表示するボタンが現れる。これにより、プレビュー画面から、オプションの設定を素早くを切り替えることができるようになる。

SnapCrab_No-1069

スタートメニューでアプリケーションを検索できない場合、予めキーワードをアプリ名に付け加えておく

$
0
0

1. アプリケーション名の先頭の文字列を覚えていないと検索して起動できない

アプリケーションをたくさんインストールすると、スタートメニューから目的のものを探しづらくなる。また、インストールしたアプリの名前が覚えにくいと、検索して抽出することができない。

普段良く使うアプリケーションの名前すら思い出せなくなってきたら、それはもう老化現象。 (+_+)

 

単語の中に含まれる文字では検索できない

SnapCrab_No-1072例えば、日本語の変換に `crvskkserv’という名前のアプリケーションを併用している。

このアプリに `skk’ という文字が含まれていることは思い出せる。しかし、スタートメニューの検索フィールドに `skk’ と入力しても crvskkservを見つけることができない。

先頭の文字列 `crv’ を入力すれば検索結果に表示されるが、これを覚えておくことができない。

 

登録されているアプリケーション名を変更する

SnapCrab_No-1073このような場合でも、スタートメニューから素早く検索できるようにするには、アプリケーションの登録名を変更すれば良い。

上例の場合、スタートメニューより、`crvskkserv’ を探し、

  • 右クリック > プロパティ > 全般 タブ

において、アプリケーション名の後ろに半角スペースを入力した後に `skk’ を入力しておく。アプリケーション名はそのままで、キーワードを付け加えるようなイメージ。

これにより、スタートメニューにおいて、自分が覚えている名前で素早くアプリケーションを起動できるようになる。

SnapCrab_No-1074

 

2. スタートメニューへの登録方法

そもそもアプリケーションがスタートメニューにない場合は、以下のいずれかの方法で登録する。

アプリケーションのアイコンを…

  • スタートメニューにドロップ。
  • 右クリック > 「スタートメニューに表示する」を選択。

 

スタートメニューのフォルダーの開き方

もしくは、スタートメニューのフォルダをエクスプローラーで開き、直接ショートカットを作成する。

SnapCrab_No-1080そのためには、「ファイル名を指定して実行」(Windows キー + R)ダイアログを開き、以下の文字列を入力する。

Windows TIPS:スタートメニューやスタートアップなどの特殊フォルダーの場所を素早く開く - @ITによると、

shell:Start Menu
現在のユーザーの[スタート メニュー]フォルダー

shell:Common Start Menu
全ユーザー共通の[スタート メニュー]フォルダー

これにより、以下のフォルダが開かれるので、登録したいアプリケーションのショートカットを作成しておく。

  • C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu
  • C:\Users\ユーザ名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu

Thunderbird のアドオン CompactHeader でヘッダーの領域を狭め、メッセージの領域を広げる

$
0
0

1. ヘッダー領域が広すぎる

Thunderbirdのメッセージヘッダーは無駄に領域が広い。

Cc, Bcc, Reply-To が設定されていると、メッセージの表示領域が圧迫される。

SnapCrab_No-1088

 

2. ヘッダーの広さをダブルクリックで切り替える

SnapCrab_No-1090ヘッダー領域を狭くするには、アドオン CompactHeaderを利用する。

ヘッダーを一行で表示してくれた方が、狭いディスプレイでは使いやすい。

SnapCrab_No-1089

  • CompactHeader の設定 > ダブルクリックでヘッダ表示を切り換える

を設定しておくと、デフォルトの表示に素早く切り替えることができて便利。

SnapCrab_No-1085[3]

Thunderbird のフィルタを共有するためにアドオン Thunderbird Message Filter Import/Export Enhanced で設定をエクスポート・インポート

$
0
0

1. フィルタのエクスポート

Thunderbirdで受信したメッセージを振り分けるには、「メッセージフィルタ」を利用する。

  • Alt キーを押してメニューを表示 > ツール > メッセージフィルタ

SnapCrab_No-1093作成したメッセージフィルタを他の人と共有するには、アドオン Thunderbird Message Filter Import/Export Enhancedを利用する。

使い方は、メッセージフィルタのダイアログを開き、対象アカウントごとに「フィルタを書き出す」ボタンを押し、設定をファイルに保存する。

SnapCrab_No-1091

 

2. フィルタのインポート

SnapCrab_No-1092

フィルタの設定を読み込むには、

  • Alt キーを押してメニューを表示 > ツール > フィルタを読み込む

において、「読み込み」ボタンを押し、保存したファイルを指定する。

 

関連記事

Thunderbird で差出人に応じて新着メールの通知音を鳴らし分ける。アドオン ToneQuilla でフィルタのアクションに「サウンドの再生」を追加。お手軽に設定するなら SoundPlus.

$
0
0

1. ToneQuilla でフィルタのアクションに「サウンドの再生」を追加する

Thunderbirdで差出人に応じて新着メールの通知音を鳴らし分けたい。

SnapCrab_No-1085そのために、アドオン ToneQuillaを利用する。このアドオンはフィルタのアクションに ‘Play Sound’ が追加される。これにより、複雑な条件で音を鳴らし分けることができる。

まず、フィルタを作成するには、

  • Alt キーを押してメニューを表示 > ツール > メッセージフィルタ

を選択し、メッセージフィルタをダイアログを表示。「新規」ボタンを押し、フィルタの設定ダイアログを表示する。

フィルタを適用するタイミング: において「手動で実行する」のチェックを外す。

条件を設定したら、「以下の動作を実行する」において、アクション `Play Sound’ を選択する。横にある「フォルダ」のアイコンをクリックし、サウンドファイルを選択する。

SnapCrab_No-1092

デフォルトでは、以下のフォルダに何種類かのサウンドが用意されている。

  • %APPDATA%\Thunderbird\Profiles\ランダムな文字列.プロファイル名\extensions\tonequilla@mesquilla.com\sounds

独自のサウンド設定したい場合は、Freesound.orgのようなサイトからダウンロードする。

これにより、Gmail を使っている場合、Firefox のアドオン Gmail Notifierよりも、細かなサウンド通知を実現できる。

 

2. SoundPlus はアドレス帳でサウンドを設定する

SnapCrab_No-1097アドオン SoundPlusは、アドレス帳から差出人ごとにサウンドを設定できる。ただし、独自のサウンドは設定できない。

  • ツールバー > アドレス帳

において、サウンドを設定したい人のプロパティを開き、`SoundPlus’ タブを選択。

When new messeage arraive: において、Play a soundにチェックし、Use the following sound fileでサウンドを選択する。

SnapCrab_No-1096

 

3. アクションを追加する

より多くのアクションを追加したい場合、アドオン FiltaQuillaを利用する。

 

関連記事

Thunderbird の IMAP メールアカウントにおいて、「受信トレイ」以外のフォルダに来る新着メールに対して「フィルタ」を自動的に適用。Gmail の「重要」ラベル、「受信トレイをスキップする特定のラベル」に対する通知設定を行う。

$
0
0

1. 「受信トレイ」以外のフォルダに対して、フィルタを自動的に適用できない

ThunderbirdGmailIMAPで接続している。

差出人に応じて新着メールの通知音を鳴らし分けるためにアドオン ToneQuilla を用いた。

その結果、受信トレイに来るメッセージに対して、フィルタを自動的に適用できた。しかし、[Gmail] のサブフォルダである「重要」フォルダや、Gmail のフィルタで「受信トレイをスキップして特定のラベルを貼る」ように設定しているメッセージに対してフィルタが自動的に適用されなかった。

ただし、手動でフィルタを適用することはできる。

 

2. about:config で mail.server.default.applyIncomingFilters を true に設定

これに対処するには、Can not set the filter control on folder other than inbox? • mozillaZine Forumsによると、

Then, create a new string preference "mail.server.default.applyIncomingFilters" to "true". Even if it seems odd, do NOT create a boolean setting, it has to be a STRING setting with the value "true".

(via mail message filtering for imap sub folders • mozillaZine Forums)

最初に Firefoxの about:config に相当する設定画面を開く。

  • Alt キーを押してメニューを表示 > ツール > オプション > 一般 > 設定エディタ

設定値のペインにおける適当な場所で右クリックし、

  • 新規作成 > 文字列

を選択する。このとき、「真偽値」ではないことに注意。

SnapCrab_No-1099

設定名として、

  • mail.server.default.applyIncomingFilters

文字列として、

  • true

を設定する。

a

そして、一度、Thunderbird を再起動する。

 

3. フォルダの新着メッセージを確認するように設定

次に、フィルタを自動的に適用したいフォルタを右クリックし、

  • プロパティ > 一般情報

このフォルダに新着メッセージがないか確認する」にチェックを入れる。

SnapCrab_No-1102

これにより、受信トレイ以外のフォルダに対して、自動的にフィルタを適用できるようになった。


Firefox の画面が黒くなった後必ずクラッシュするので、ハードウェアアクセラレーションを切り、WebGL を無効にし、アドオンを変更した。

$
0
0

1. クラッシュする前に画面の一部が黒くなる

最近、頻繁に Firefox がクラッシュするようになった。一日に何度も落ちる。

特に気になる現象は、長時間使っていると画面の一部が黒くなり、その上をマウスでなぞると内容が表示される。

SnapCrab_No-1095

その後、少し経過すると、必ずクラッシュする。

about:crashes でクラッシュレポートを見ても良く分からない。(+_+)

そこで、以下のいくつかの方法を試したら、少し安定するようになった。

 

2. ハードウェアアクセラレーションを切る

最初に、ハードウェアアクセラレーションを切った。

When I scroll down in facebook my screen turns black. |  Mozilla サポートによると、

Some inexplicable display glitches can be caused by Firefox being incompatible in some way with your graphics card drivers. The standard workaround for that is to disable Firefox from using hardware acceleration of graphics.

  • オプション > 詳細 > 一般

において、「ハードウェアアクセラレーション機能を使用する」のチェックを外す。

SnapCrab_No-1139

MacType で滑らかなフォント表示にしたときは、ハードウェアアクセラレーションを有効にし、about:config で gfx.direct2d.disabledの値を trueにしていた。

 

3. Flash Player のハードウェアアクセラレーションを切る

Flash Player のハードウェアアクセラレーションも無効にした。

Firefox 29 is full of problems. | Mozilla サポートによると、

- When the memory usage gets above ~1 GB (FYI, this is a guess), I start seeing problems with Firefox displaying web-page graphics and even, in one instance, shutting down text input on a web page (this was within Facebook). 

SnapCrab_No-1136Try disabling Hardware Acceleration.

例えば、Flash Player Helpで再生し、動画上で右クリック

  • 設定 > 「ハードウェアアクセラレーションを有効化

のチェックを外した。この設定は Flash Player で再生している動画上であれば変更することができる。

 

4. WebGL を無効

WebGL も無効にした。

無効にするためには、ロケーションバーに about:config を入力。検索フィールドから webgl.disabled. を抽出し、値をダブルクリックして true に変更。

Upgrade your graphics drivers to use hardware acceleration and WebGL | Firefox Helpによると、

  • In the Filter box, type webgl.disabled.
  • Doubleclick on the webgl.disabled item to switch it to true.
  • WebGL - Wikipediaとは、

    WebGL[1]ウェブジーエル)は、ウェブブラウザ3次元コンピュータグラフィックスを表示させるための標準仕様。OpenGL 2.0もしくはOpenGL ES 2.0をサポートするプラットフォーム上で、特別なブラウザのプラグインなしで、ハードウェアでアクセラレートされた三次元グラフィックスを表示可能にする。

    この機能を無効にすると、例えば Google マップ上で 3D 表示ができなくなる。

     

    5. gfx.content の設定

    about:crashes でクラッシュレポートを見ると、gfx.content 関連で落ちていることがしばしば。そこで、以下の値も設定してみた。

    Font gone funny after Windows update | Mozilla サポートによると、

    If your gfx.content.azure.backends preference looks like:

    direct2d,cairo

    Try deleting direct2d so you just have

    cairo

    スクロールすると Firefox の文字がにじむ - @半径とことこ60分によると、

    やっとこちらのサイトをみつけました。
    Firefox文字乱れ・崩れ - smilebanana

    1. firefoxのアドレスバーに「about:config」と入れる
    2. gfx.content.azure.enabled を検索して false に変更

    とすればいいとのことで、変更してみると、確かににじみは消えました。

    元記事の もじら組フォーラム [One Topic All View / Re: firefoxの文字表示に関して]によりますと、Firefoxの新しい2DグラフィックコンポーネントであるAzureを使うか使わないかとのことで、ATIのグラフィックボードでこの症状が出てるらしいです。

     

    6. キャッシュ、クッキーをクリア

    キャッシュ、クッキーを削除した。

    特定のサイトで頻々にクラッシュするようであれば、そのサイトのクッキーだけを削除する。

    When I scroll down in facebook my screen turns black. | Mozilla サポートによると、

    … Occasionally Firefox will get a little mixed up with cached files and cookies. This can be a problem on dynamic sites that use a lot of elements. According, when you have a problem with one particular site, a good "first thing to try" is clearing your Firefox cache and deleting your saved cookies for the site.

    ここでは全てのキャッシュとクッキーを削除する。

    • オプション > 詳細 > ネットワーク > キャッシュされた Web ページ

    において「今すぐ消去」ボタンを押す。

    SnapCrab_No-1137

    • オプション > プライバシー > 履歴

    において「 Cookie を個別に削除」をクリック。 Cookie ダイアログにおいて、「すべての Cookie を削除」ボタンを押す。

    必ず特定のサイトでクラッシュする場合、特定のクッキーだけを削除してみて、様子を見る。

    SnapCrab_No-1138

    Firefox キャッシュを RAM ディスクへ移動しているので、SoftPerfect RAM Disk で RAM ディスクを作成しなおした。

     

    7. 変更、無効にしたアドオン

    自分の環境では、以下のアドオンを変更・無効にした方がクラッシュしにくくなったような気がする。

    a. Adblock Edge

     SnapCrab_No-1142 Adblock Plusより、Adblock Edgeの方が相性が良かったので乗り換えた。

    乗り換えに際して、Adblock Plus で予め設定のバックアップをとり、Adblock Edge で復元した。

    • Adblock の設定 > フィルタ購読 > バックアップと復元

    SnapCrab_No-1141

     

    b. Lazarus Form Recovery

    SnapCrab_No-1143 Lazarus: Form Recoveryは無効にした。

     

    8. グラフィックドライバの更新

    念のため、グラフィックドライバを最新にしておく。

    グラフィックドライバを更新する方法 | Firefox ヘルプによると、

    Firefox や一部のプラグインは、ウェブコンテンツの表示を高速化するためにグラフィックカードを使用します。グラフィックカードは WebGL のような高度なウェブ機能にも使用されます。これらの機能の問題を解決するためやこれらの利点を得るために、グラフィックカードのドライバを更新する必要があるかもしれません。

    一般的なグラフィックドライバをグラフィックカードのメーカーのウェブサイトからインストールすることができます。これらは通常最新の状態が保たれ、さまざまなシステムで動作するよう設計されています:

    どのグラフィックカードが搭載されているか分からない場合は、Firefox の about:support (トラブルシューティング情報のページ) で確認してください。

    SnapCrab_No-1135グラフィックカードに NVIDIAを利用している。ちょうど先日更新されたばかりだったので、インストールした。

    WHQL版「GeForce 337.88 Driver」登場。ゲームの読み出し時間を短縮する「Shader Cache」導入が目玉 - 4Gamer.netによると、

    337.88ドライバだが,注目したいのは,「Shader Cache」(シェーダキャッシュ)という新機能がNVIDIAコントロールパネルに実装されたことだ。… これは,PCのストレージ上にシェーダ専用キャッシュを用意し,ゲームの実行時にコンパイルされたシェーダプログラムを保存しておけるようにするというものだ。
    従来,コンパイルされたシェーダプログラムは,ゲームを終了すると破棄されるようになっていたため,ゲームをプレイするたびに再度コンパイルする必要があったが,それが不要になるため,ゲームの読み出し時間と,CPU負荷の低減を図れるとNVIDIAは主張している。

    32bit版Windows 8.1・8・7・Vista用GeForce 337.88 Driver(277MB)
    64bit版Windows 8.1・8・7・Vista用GeForce 337.88 Driver(333MB)
    Windows XP用GeForce 337.88 Driver(244MB)
    ノートPC向けの32bit版Windows 8.1・8・7・Vista用GeForce 337.88 Driver(277MB)
    ノートPC向けの64bit版Windows 8.1・8・7・Vista用GeForce 337.88 Driver(333MB)

    今までの Firefox の同期設定はややこしいので、新しい Firefox Sync に移行した

    $
    0
    0

    1. 今までの Firefox の同期設定はややこしい

    a. Google Chrome の同期設定

    Google Chromeの同期設定は分かりやすい。

    なぜなら、Google アカウントを利用すれば、ブラウザの同期設定を行うことができるから。

    SnapCrab_No-1114

    新しく同期したい端末だけで作業が完了する。

    • Google Chrome の設定ボタンより、設定 > ログイン

    において、同期設定を行う。

    SnapCrab_No-1144

     

    b. これまでの Firefox の同期設定

    これに対して、今までの Firefoxの同期設定は分かりにくい。使う機会が少ないので、いつもどのように設定するのか忘れてしまう。

    簡略化すると、新しく同期したいブラウザができたら、その情報をこれまで使っていたブラウザに追加する。

    SnapCrab_No-1119

    Firefox は既存の同期元になるブラウザと、新しい端末での操作が必要なので手順が複雑になる。

     

    c. Firefox で新しく端末を追加する場合

    これまでは最初に、新しく同期設定を行いたい Firefox において、

    • オプション > Sync

    の「Firefox Sync をセットアップ」から操作を行なった。

    SnapCrab_No-1107

    「アカウントを持っています」ボタンをクリック。

    SnapCrab_No-1108

    3行のランダムな文字列が表示されるので控えておく。

    SnapCrab_No-1109

    次に、既に利用している同期元となる Firefox において、

    • オプション > Sync

    の「端末と連携」をクリック。

    SnapCrab_No-1111

    先ほど、控えた3 行のランダムな文字列を記入する。

    SnapCrab_No-1112

    これだけ複雑な手順だと覚えておくことができない。(+_+)

     

    d. 既存の端末がない場合

    ちなみに、既存の端末に追加できない場合、新しい端末で同期設定を行い、「アカウントを持っています」ボタンをクリックした後で、

    • 「他の Sync 端末を持っていない」

    をクリックする。

    SnapCrab_No-1117

    その後、最初に Firefox Sync で作成したアカウントとパスワード、リカバリーキーを入力する。

    SnapCrab_No-1118

    既存のブラウザに端末を追加するという操作が分かりにくいので、上記のリカバリーだけで良かった気がする。ただし、アカウント情報だけでなく、リカバリーキーも必要なので面倒。

     

    2. 新しい Firefox Sync に変更する

    Firefox 29.0 リリースノートによると、

    Firefox アカウントを作成することで Firefox Sync が設定されるようにありました。(詳細はこちら)

    新しい Firefox Sync は、Google Chrome の同期設定のように簡単に使える。

    新しい Firefox Sync に更新するには | Mozilla サポートによると、

    新しい Sync は Firefox アカウントで簡単にサインインできます。ペアコードやリカバリキーは必要ありません。メールアドレスとパスワードでサインインするだけで、設定できます。

     

    a. 端末を切り離す

    最初に、既存の Firefox Sync を切り離す。

    • オプション > Sync

    「この端末を切り離す」を選択する。SnapCrab_No-1127

     

    b. アカウントの作成

    メニューボタン > Sync にサインインし、「始める」ボタンをクリック。

    SnapCrab_No-1126

    Firefox アカウントを作成する。

    SnapCrab_No-1138

    アカウントをメールで認証する。

    SnapCrab_No-1130

    認証を確認。

    SnapCrab_No-1131

    これで Google Chrome のように簡単な同期設定を利用できるようになった。

    SnapCrab_No-1145

     

    c. 新らしい端末の同期

    新しく端末を同期したい場合、Sync にサインインした後、「Firefox アカウントの作成」画面で

    • 「アカウントを既にお持ちの方はサインインしてください。」

    をクリックして、操作を行うだけで済む。

    Windows でスリープ後の反応が悪いので、一度ハイバネーションを無効にし、システムファイルを修復する

    $
    0
    0

    1. スリープ後の反応が悪い

    Windows がスリープから復帰した後、反応が悪くなる。特に Firefox の動作がもっさりとする。

     

    スリープの種類

    Windows のスリープ状態には、「スリープ」「休止状態」「ハイブリッドスリープ」の 3 種類ある。

    第22回 節電にはWindows7を!!(ハイブリッドスリープのお話):IT Bootstrap:ITmedia オルタナティブ・ブログによると、

    • スリープ
      稼働中のOSの状態をそのままメモリに保持してOSを停止させます。スリープから解除させるとそのまま中断した状態に即時復帰できます。但し、電源を落としてしまうと、その状態も消えてしまいます。
    • 休止状態(ハイバネーション)
      稼働中のOSをハードディスクに保存します。電源を落としてもその状態は保持されます。再度電源を入れるとハードディスクからメモリの状態をメモリに戻します。これで休止前の状態に復帰できます。ハードディスクからの読み込みに若干の時間がかかりますが、OSを再起動させてもとの作業状態に戻すよりは遙かに簡単です。
    • ハイブリッドスリープ
      WindowsVista以降から実装された機能です。こちらはスリープ状態にするのと同時に、休止状態と同様にハードディスクにもメモリの状態を保存します。

    つまり、ハイブリッドスリープは、復帰させる時電源が入ったままであるのならばスリープの復帰と同様に即時元の作業状態に復帰でき、電源を落としてしまった場合でも休止状態からの復帰と同様ハードディスクからメモリに状態を読み込み復帰させます。

    ACPI の規格によると、6 つの状態が定義されている。

    ACPIとは 【 Advanced Configuration and Power Interface 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

    パソコンの電力制御に関する規格の一つ。OSがBIOSと連携してコンピュータ内部の各パーツの電力を管理するための統一された方式を定めている。

    Advanced Configuration and Power Interface – Wikipedia

    システムスリープ状態はS0・S1・S2・S3・S4・S5の6状態が定義されており、深いスリープ状態ほど復帰への時間がかかるが、待機時の電力消費は少ない

    S0
    通常の運用状態。
    S1
    スタンバイとよばれるメモリ、デバイス、レジスタコンテクストおよびキャッシュコンテクストをCPUが保持したまま割り込み等を止め、低消費電力状態に移行する状態である。…
    S2
    デバイスなどのコンテクストが保存されているのはS1と同様であるが、キャッシュコンテクストがとレジスタコンテクストが失われているためS3と同様の方式で復帰する必要がある(ほとんど実装されている事例を見ない)。
    S3
    Suspend to RAMまたはスリープと呼ばれる状態で、メモリは保持されているが、チップセットの情報やレジスタコンテクストが失われる。…
    S4
    Suspend to Diskまたはハイバネーションと呼ばれる状態で、メモリ内容も失われる。メモリをディスクに書き出し、電源断状態にするのと同じである。…
    S5
    完全なる電源断である。商用電源あるいは無停電電源装置から電力を全く消費しない状態。

     

    2. ハイバネーションを一度無効にし、システムファイルを修復

    スリープから復帰した後、反応が悪くなる場合、ハイバネーションを一度無効にする。

    「コマンド プロンプト」を管理者モードで起動し、

    powercfg –h off

    再びハイバネーションを有効にするには、

    powercfg –h on

    Slow system performance after resuming from the sleep mode - Microsoft Communityによると、

    Try disabling Hibernation and this will remove hybersis file.
    After this try enabling Hibernation and check because Hybersis file may be the issue.

    Please click an this Link for How to Enable and Disable Hibernation

    Hibernate - Enable or Disable - Windows 7 Help Forums

    When hibernate is disabled, the Hibernate option is missing from the Start Menu (Windows 7 only), Shut Down Windows dialog, Power menu (Windows 8 only) and the Advanced Power Plan Options.

    レッツ! Windows 7 - 電源管理編(1) (1) ハイブリッドスリープと休止状態 | マイナビニュース

    ハイブリッドスリープとは、ハイバネーション(休止状態)のようにバッテリー寿命を延ばすことが目的ではなく、消費電力の軽減とスリープからの復帰を安全かつ高速化させるためのもの。

    ハイバネーション実行時に使用する「hiberfil.sys」を制御するには、コマンドプロンプトなどから「powercfg /h on」もしくは「powercfg /h off」と実行してください。有効時(on)には同ファイルが復活し、無効時(off)には、同ファイルをHDDから削除できます

     

    システムファイルの修復

    また、ついでに、システムファイルも修復しておく。

    sfc /scannow

    これでも調子が悪い場合、ハイバネーションをオフにしたままの方が安定する気がする。

     

    関連記事

    Firefox から Cyberfox (64bit) へ移行しようかな

    $
    0
    0

    1. 64bit 版 Cyberfox を試してみる

    a. アドオンの入れ過ぎ、タブの開き過ぎ

    Firefox が頻繁に落ちる。原因の一つは、アドオンの入れ過ぎと、タブの開き過ぎにあると思う。

    インストールしているアドオンの数は 70 近く。開いたまま放置しているタブは 300 以上。アドオンの数を絞り、開いている タブを少なくすると、サクサク動くし安定している。

    使い方を変えれば良いのは分かっちゃいるけれどやめられない。ただし、開いているタブの数に関しては、200 ~ 300 程度なら特に問題ないはず。

    ウェブブラウザで1000のタブを開く人々 | スラッシュドット・ジャパン IT (2012年07月10日) によると、

    … すぐさま大量のリグレッションバグが報告され、… 、その中にPerformance regression in 1k+ tab caseというものがあった。内容は、1000個のタブを開くとUIの反応が散漫になり、実質操作不能になるというものだ。

    タレコミ子は多くても20個程度しか開かず、周りを見回しても、せいぜい100〜200個程度開いているという人達しか見たことがない。

    開いているタブの数が少ない方が動作が安定しやすいのは間違いない。たくさんのタブを開いていれば、それだけメモリを消費する。

     

    b. 64bit アプリケーションを使いたい

    これに余裕をもって対処するには、64bit 版のアプリケーションを利用すること。64bit の OS を使っているなら、できれば 64bit 版のアプリケーションを使いたい。

    ハロー! 64ビットワールド - 64ビットアプリケーションを選択しよう | マイナビニュースによると、

    そもそも32ビットアプリケーションの場合、単一のソフトウェアが使用できるメモリ領域(オブジェクトサイズ)が2GB(ギガバイト)に制限されているため、物理メモリに余裕があっても大量のデータを扱うには、不要なデータを一度ファイルに待避させるといった処理が欠かせません。

    Windows OSには、ローカルディスク上のファイルを仮想メモリとして使用するページファイル機能が備わっていますが、著しいパフォーマンスの低下を引き起こします。また、特殊な方法を用いれば3GBまで使用することも可能ですが、安定性を欠くため推奨されていません。

    その点64ビットアプリケーションは前述のような制限はありませんので、コンピューターに搭載した物理メモリ容量をすべて使用することができます。

    公式には、ナイトリービルドにおいて Firefox 64bit 版が公開されている。

    64ビットワールド - 64ビットアプリケーションを選択しよう | マイナビニュースによると、

    Mozilla Firefox for Windowsは現在32ビット版しか配布されていませんが、64ビットアプリケーションが用意されているのをご存じでしょうか。以前からWaterfoxFirefox 64-bitなどの非公式ビルド(Firefox開発チームが提供するソースコードを独自にコンパイルしたもの)の64ビット版が存在します。

    しかし、非公式版でなくともNightly Build(ナイトリービルド)と呼ばれる開発途中版に限っては、64ビット版が用意されています。

    … [http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/nightly/latest-mozilla-central/]にアクセスし … ダウンロードしてください。

    公式では一時期 64bit 版の停止が提案されていた。

    Windows用64ビット版Firefox、ナイトリービルドの継続が決定 | スラッシュドット・ジャパン IT (2012年12月24日) によると、

    停止が決定していたWindows用64ビット版(Win64)Firefoxのナイトリービルドだが( /.J記事)、強い反対があったため継続することになったそうだ(GoogleグループでのディスカッションThe Next Webの記事本家/.)。

    特に重要な点として、数千のタブを開いてFirefoxを使用するユーザーの存在が挙げられている。

     

    c. Google Chrome は 64bit 版に乗り換えた

    ところで、SnapCrab_No-1152Google Chrome でも 64bit 版を利用できる。

    Google Chromeのデベロッパー版に64ビット版登場―安定性、セキュリティー、パフォーマンスの改善へ | TechCrunch Japan (2014年6月4日) によると、

    今日(米国時間6/3)、Googleは実験的なDeveloper版とCanary版でChromeのWindows向け64ビット版をリリースした。おそらく今年中に一般向け安定版にも64ビット版が登場するものと思われる。…

    これまで長いこと「ブラウザを64ビット化してもさしたるメリットはない」という主張が優勢だった。しかし今日のリリースでGoogleがそうは考えていないことが明確になった。GoogleのWill Harrisはリリースにともなうコメントで「64ビット版には、速度の改善など数多くのメリットがある」と述べている。

    Google Chrome はお手軽に 64bit 版を利用できるので、Stable channel から、Dev channelに乗り換えた。

     

    d. 64bit 版の Firefox

    SnapCrab_No-116364bit の Firefox と言えば、Waterfoxを試したことがある。

    しかし、このときメリットを感じなかったので、常用することはなかった。

    通常、64bit OS を使用している場合、64bit 化されているアプリケーションの方が効率が良い。

    もう1つのFirefoxベース 64bit版ブラウザ「Cyberfox」 | マイナビニュースによると、

    OSが64bit化されれば、当然のことながらアプリケーションも64bitになった方が効率がよい。移行への対策として、32bitアプリケーションも動作するようWOW64(Windows 32bit emulation on Windows 64bit)という仕組みが実装されている。エミュレーションであるので、オーバーヘッドが伴うのは避けられない(これが、非効率の原因といえる)。ということで、アプリケーションの64bit化も着実に進んできている。

    SnapCrab_No-116864bit 版 Firefox には非公式の派生がある。今回はこの中から Cyberfoxを試してみることにした。

    もう1つのFirefoxベース 64bit版ブラウザ「Cyberfox」  | マイナビニュースによると、

    このWaterfoxであるが、最近、Firefoxのアップデートから遅れるようになってきた。バージョン28では、2014年4月6日にリリースされた。Firefoxから約3週間遅れである。また、一部のバージョン(25、23、22など)はリリースされないこともあった。機能的には問題ないとしても、セキュリティアップデートが行われないのは、使用するうえで問題となる。そこで紹介したいのは、もう1つのFirefoxベースの64bit版ブラウザである「Cyberfox」だ。

    Firefox29.0のデザインが使いにくい人は、Cyberfoxを使ってみるべし(初期設定方法など)によると、

    Cyberfoxとは簡単にてしまえば、Firefoxの派生ブラウザです。

    Firefoxのソースコードを改造しコンパイルしています。他の派生ブラウザと違うところは、Microsoft Visual Studio 2012にてコンパイルし、Vista SDKの代わりにWindows 8 SDKを採用しているところ。

    僕はこれまでに、FirefoxPale MoonWaterfoxlawlietfoxといろいろ使ってきたけど、Cyberfoxが一番使いやすく感じます。

    その他にも、Mozilla Firefox for Windows x64(64bit)のように、非公式に最新版を頻繁にビルドしているものもある。

  • mozilla-centralを(ほぼ)毎日ビルドする。
  • Windows x64版ネイティブバイナリをビルドする。
  • コンパイラはVisual Studio 2013 Update 2 (VC++12)を使用する。 …
  •  

    2. Cyberfox のインストールと日本語化

    SnapCrab_No-1164現在の Firefox のバージョンは Firefox 29.0.1。Cyberfox も同バーションがリリースされている。このバージョンは少し遅れてリリースされたようだ。

    Cyberfox Announcement's> [Released] Cyberfox 29.0.1 (Fri May 30, 2014) によると、

    We are sorry for the additional delay as we extended the beta period just a little longer to allow us to address some compatibility and stability issues.

    インストールの方法と、日本語化は、もう1つのFirefoxベース 64bit版ブラウザ「Cyberfox」 | マイナビニュースに従い、

    … バイナリが公開されている SourceForgeからダウンロードする。

    CyberfoxをダウンロードしたSourceForgeのFilesのLanguage Packsに日本語用のja.xpiファイルがある

    … メニューからAbout:Configを起動できるのは、Firefoxと異なる点である。…  検索ボックスで「general.useragent.locale」と検索する。項目をクリックし、[en-US]を[ja-JP]に変更する

    … 次に「intl.accept_languages」で検索し、[en-us, en]を[ja, en-us, en]に変更する

    … Cyberfoxを再起動すると、日本語が表示される

    追記(2014/6/13): Firefox 30.0が 2014/06/10 にリリースされた。Cyberfox 30.0は 2014/06/12 にリリースされた。対応が早いので安心して利用できる。

    Firefox 30.0  にアップデートした後、再び日本語化用の言語パック

    をインストールする必要があった。

     

    プロファイルの場所を確認

    最初は、新しくプロファイルを作成して試してみた。プロファイルは、以下の場所に作成される。

    • %APPDATA%\8pecxstudios\Cyberfox\Profiles\ランダムな文字列.プロファイル名

    プロファイルが作成される場所を確認するには、

    • ロケーションバーで about:support > Profile Folder > Show Folder ボタンを押す

    SnapCrab_No-1165

     

    3. 既存のFirefox プロファイルをコピー

    a. Profile Buddy を使う場合

    一からプロファイルを作り直すのは面倒なので、Firefox のプロファイルをコピーすることにした。

    Cyberfox 28.0.1 より、プロファイルの位置が変わり、Profile Buddyで簡単にプロファイルを移行できる。

    SnapCrab_No-1174

    8pecxstudios Support Forums • View topic - [Released] Cyberfox 28.0.1

    With this release we have also made the profile directory change, This means you will have to ether create a new profile or use profile buddy to migrate the profile over.

    使い方は 8pecxstudios Support Forums • View topic - [Released] Profile Buddy [Beta]によると、

    To use Profile Buddy:
    Download it.
    Extract Profile Buddy to a folder.
    Double click Profile Buddy.exe
    Select Simple Mode
    Select the Profile you will to transfer to cyberfox or the browser you wish to install it to.
    Select the browser you wish to transfer the profile to (Cyberfox or another browser)
    Select Create New (Note: Replace mode not active)
    Then Click the ready arrow.
    Read and accept warning prompt
    And your Profile has now been transferred.

     

    b. 手動でプロファイルをコピーする場合

    自分の環境では、Profile Buddyで移行できなかったので、手動でプロファイルをコピーした。

    • %APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles\

    より、使用しているプロファイルフォルダをコピー。

    • %APPDATA%\8pecxstudios\Cyberfox\Profiles\

    に貼り付けた。その後、「プロファイル」に関する設定 – Profiles.iniの設定を行う。

    • APPDATA%\8pecxstudios\Cyberfox\Profiles\profiles.ini

    をエディターで開き、環境に合わせて以下を追記する。

    [Profile数字]
    Name=プロファイル名
    IsRelative=1
    Path=Profiles/ランダムな文字列.プロファイル
    Default=1

    プロファイルを切り換えるためのプロファイルマネージャは、「ファイル名を指定して実行」で

    • C:\Program Files\Cyberfox\Cyberfox.exe –profilemanager

    により起動する。

     

    4. 各種設定

    a. デフォルトのブラウザ

    Cyberfox の設定画面から、Cyberfox をデフォルトのブラウザにできなかった。

    • オプション > 詳細 > 一般 > 既定のブラウザ

    Firefox を既定のブラウザに設定できない | Firefox ヘルプの説明に従ってもダメ。

    そこで、一度、Google Chrome をデフォルトにした。その後、再び Cyberfox をデフォルトにする。ただし、このとき、Firefox は終了させておくこと。

     

    b. Australis

    Cyberfox 29 のデフォルト UI は Australis ではない。Firefox 29 で Australis に見慣れたので UI を変更する。

    • メニューより、ツール > Customize Cyberfox

    SnapCrab_No-1154

     

    c. Flash Player

    Youtube で Flash Player を利用して動画を再生した後、戻るボタンを押すと、頻繁にプラグインが停止した。

    これに対して、Flash Player の保護モードを無効にしたら、プラグインの停止が少なくなった。

    • C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash\mms.cfg

    をエディターで開き、以下を追記。

    ProtectedMode=0

    また、アドオン YouTube video quality managerと相性が悪かったので、YouTube High Definitionに変更した。

    追記(2014/6/13): バージョン 14.0.0.125より問題なくなったので、ProtectedMode=0 を削除した。

     

    d. プロファイルをオンラインストレージに移行

    最後に、「プロファイル」フォルダをクラウド上へ移動する。

    • %APPDATA%\8pecxstudios\

    をオンラインストレージ上に移動し、元の位置から移動した先へシンボリックリンクを張る

    これまで Firefox で使っていたプロファイルを流用しているが、安定して動作している。

     

    5. プロファイルを新規に作成する場合

    ついでに、プロファイルを一から作ってみた。設定作業でヘトヘト (+_+)

    a. 同期とバックアップ・復元
    b. アドオンの設定をエクスポート・インポート
    c. サイトに登録してある設定
    d. シンボリックリンクを作成

    Greasemonkeyのスクリプトがあるフォルダに対して、

    • %APPDATA%\8pecxstudios\Cyberfox\Profiles\ランダムな文字列.プロファイル名\gm_scripts

    からシンボリックリンクを張る。

    e. about:config で設定

    Stylishは about:config において extensions.stylish.dbFile でフォルダを指定。

    f. 手動で設定
    g.その他設定

     

    関連記事

    Flash Player 14 が頻繁にクラッシュするので Version 13 へダウングレード

    $
    0
    0

    1. Flash Player をダウングレードしたい

    SnapCrab_No-1183Flash Player を 14.0.0.125に更新したら、動画が頻繁にクラッシュするようになった。

    警句: プラグインの応答がありません

    というダイアログが頻繁に表示される。

    そこで、Flash Player をダウングレードすることにした。

     

    2. 前のバージョンがサポート対象か調べる

    SnapCrab_No-1193ダウングレードする前に、利用するバージョンがサポート対象であるか確認しておく。

    2014/06/17 現在、最新の Version 13.xVersion 14.xと同じ日にアップデートされている。

    Versino 13 の最新は 13.0.0.223 となる。

    APSB14-16Security updates available for Adobe Flash Playerによると、

    For users of Flash Player 13.0.0.214 and earlier versions for Windows and Macintosh, who cannot update to Flash Player 14.0.0.125, Adobe has made available Flash Player 13.0.0.223*, which can be downloaded from http://helpx.adobe.com/flash-player/kb/archived-flash-player-versions.html.

    また、利用するバージョンが問題ないか、検索して確かめておくこと。

    “Flash Player” 13.0.0.223

     

    3. Flash Player をアンインストール

    a. アンインストーラーで削除

    Install a previous version> Windowsより、

    をダウンロードして実行。現在インストールしてある Flash Player をアンインストールする。

     

    b. ライブラリを手動で削除

    ライブラリが削除されたか、以下のフォルダで確認する。

    • C:\Windows\System32\Macromed\Flash\

    もし、削除したはずのバージョンに対応した DLL (NPSWF64_14_0_0_125.dll) が存在したら削除する。ただし、削除する際はブラウザを閉じておくこと。

     

    4. Flash Player 13 のインストール

    SnapCrab_No-1194 Flash Player archivesより、

    をダウンロード。解凍したら、以下のファイルを実行する。

    • fp_13.0.0.223_archive\13_0_r0_223\
      • flashplayer13_0r0_223_win.exe
      • flashplayer13_0r0_223_winax.exe

     

    自動アップデートの無効

    インストールする際に、自動的に最新バージョンにアップデートされないように、「アップデート方法を選択」において、「アップデートのインストールを許可する(推奨)」以外を選択しておくこと。

    SnapCrab_No-1192

     

    インストールしたバージョンの確認

    インストールが完了したら、Adobe Flash Player のバージョンテストでバージョンが 13.0.0.223 となったことを確認する。

    また、プラグインのチェックと更新 — Mozillaでプラグインが最新であることを確認。

     

    5. 自動でアップデートしないように設定

    インストールするときに、「自動アップデート」を許可した場合、設定から変更することができる。

    そのためには、適当に Flash Player を利用している動画を表示する。

    例えば、Flash Player Helpを開き、動画が表示されている領域で右クリック > グローバル設定を選択。

    SnapCrab_No-1190

    Flash Player 設定マネージャー > 高度な設定> 更新において、「アップデート設定を変更」ボタンを押した後、「アップデートのインストールを許可する」以外を選択する。

    SnapCrab_No-1191

     

    6. 保護モードを無効

    動画の再生が安定しない場合、保護モードを無効にする。

    以下のファイルにおいて、

    32 ビット版 Windows : C:\Windows\System32\Macromed\Flash\mms.cfg
    64 ビット版 Windows : C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash\mms.cfg

    ProtectedMode=0を追記する。

     

    関連記事

    Firefox でプラグインが固まったら速攻で停止させる。

    $
    0
    0

    1. 「プラグインの応答がない」と通知されるまで時間が長い

    Firefox では、Flash Player などのプラグインの反応がなくなると、「プラグインを停止」または「待機」を選択するダイアログが表示される。

    SnapCrab_No-1181

    「プラグインを停止」させると、プラグインがクラッシュした旨が通知され、ページの再読み込みが促される。

     

    2. 警告ダイアログが表示されるまでの時間を短くする

    「警告」ダイアログが表示されるまでの時間は、デフォルトでは 11 秒。

    この値を変更するには、ロケーションバーに about:configを入力。検索フィールドで

    • dom.ipc.plugins.hangUITimeoutSecs

    を抽出する。

    Firefox to get Plugin Hang protection | gHacks Technology Newsによると、

    dom.ipc.plugins.hangUITimeoutSecs - The number of seconds that Firefox waits after a hung plugin has been detected before the notification is displayed on the screen. A setting of 0 disables the feature.

    11 秒は長いのでこの値を 1 秒に変更し、プラグインが反応しなくなったら、速攻で警告ダイアログが表示されるようにした。

    SnapCrab_No-1183-2

     

    3. 自動的にプラグインを停止させるまでの時間を短くする

    「プラグインを停止」するボタンを押すのが面倒な場合、自動的にプラグインを停止する時間を調整すれば良い。

    • dom.ipc.plugins.timeoutSecs

    の値はデフォルトでは 45 秒。

    Firefox to get Plugin Hang protection | gHacks Technology Newsによると、

  • dom.ipc.plugins.timeoutSecs - This preference changes slightly. It determines the number of seconds that Firefox waits before a plugin gets killed automatically. Instead of starting the countdown right away, it is now started after the notification is displayed.
  • この値を 1 秒に設定すると、プラグインが固まると速攻で自動的にプラグインを停止してくれる。

    SnapCrab_No-1183-3

    ただし、利用環境によっては、不都合が生じる。

    firefox-3.6.4のプラグインクラッシュ対策を無効にする方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -によると、

    dom.ipc.plugins.timeoutSecsのデフォルト値は、firefox-3.6.4だと10。この場合例えば10秒間flash再生が固まると、flashプラグインクラッシュしたとみなし、flashplayerだけ再起動する。

    一見便利そうな機能だが、ネットゲームユーザから10秒は短すぎるのでは?ゲームとかだと10秒とか普通に固まるよw、というツッコミが入ったらしく、firefox-3.6.6では早速45秒に延長された。

    ゲームとかやらないから、固まったプラグインは素早く停止させてブラウザのレスポンスを良くしたい。どうしてもダメなら、値を調整することにしよう。

     

    関連記事

    参考サイト

    Adblock "Plus"から "Edge"へ乗り換えた

    $
    0
    0

    1. Adblock Plus の「控えめな広告」を表示する機能の意図

    Adblock Plusは Firefox で広告をブロックするアドオン。

    SnapCrab_No-1142自分の環境では、このアドオンより Adblock Edgeの方が相性が良かったので、最近乗り換えた。

    Adblock Plus は「控えめな広告」を表示する機能を用いて、資金を得ている。

    広告を消してくれるブラウザ拡張機能「Adblock Plus」の秘密 – GIGAZINEによると、

    ◆Adblock Plusのマネタイズ
    前述のように、Adblock Plusは「控えめな広告」リストに掲載する代わりにお金をもらう、ということをスタートしているようです。通常、その中身は見ることができませんが、設定を変更することで「Allow non-intrusive advertising」フィルターが表示されるようになります。

    ちなみに、Adblock PlusではURLの入力ミスを自動訂正するURL Fixerの機能も取り込み、この機能を用いてショッピングサイトにアクセスした際には自動的にAdblock PlusのアフィリエイトIDを付加し、Adblock Plusプロジェクトの資金に充てるということも行っています。

    これに対して、Adblock Edgeはそのような機能を嫌い、Adblock Plus 2.1.2 から派生したもの。

    Adblock Edge :: Add-ons for Firefoxによると、

    Adblock Edge is a fork of the Adblock Plus version 2.1.2 extension for blocking advertisements on the web, without sponsored ads whitelist.

    adstomper / adblockedge / wiki / differences — Bitbucketに、Adblock Plus との機能比較がまとめられている。

    Adblock EdgeBitbucketadstomper / adblockedge — Bitbucket上で開発されている。 コミットを見ると、着実に実装が進んでいるように見える。

     

    2. Adblock Plus から Edge への乗り換え手順

    a. フィルタのエクスポート・インポート

    乗り換えに際して、Adblock Plus で予め設定のバックアップをとり、Adblock Edge で復元した。

    • Adblock Plus の設定 > フィルタ購読 > バックアップと復元 > バックアップファイルの作成

    SnapCrab_No-1141

    • Adblock Edge の設定 > フィルタ購読 > バックアップと復元 > バックアップファイルを指定

     

    b. フィルタの同期設定

    その後、フィルタの同期設定をした。

    アドオン一覧より、Adblock Edge の詳細画面を開き、「同期設定」にチェックを入れる。

    SnapCrab_No-1192

    これにより、Firefox Syncを利用して、フィルタを同期できる。

     

    3. Adblock に関連したブロック用のアドオン

    a. 豆腐フィルタ, Disconnect

    Adblock のフィルタとして、豆腐フィルタを利用し、アドオン Disconnectを併用すると良いらしい。

    「Adblock Plus」の黒い噂・・・ 情強はフォークした「Adblock Edge」を使っておりますによると、、

    108 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:cdy/5no40
    情強はAdblock EdgeとDisconnect
    Adblockのリストには正規表現でごっそり消してくれるBLOGRAM Filter
    AdblockPlus+Ghosteryな情弱なんてさすがに居ないよな
    198 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:gyt7SsbM0
    Ghostery→Disconnect
    Adblock Plus→Adblock Edge
    これやっとかないとアフィの餌食

    【Adblock】Mozilla Firefox 広告除去/追跡防止 10によると、

    29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 12:30:36.47 ID:puNuaOAr0
    Adblock Plus+豆腐フィルタ×Disconnect (´・ω・`)

    自分の場合、Adblock Plus でトラッキング、マルウェア、ソーシャルメディアボタンをブロックするフィルタを購読している。このフィルタの調子が悪い場合、豆腐フィルタを利用すると良いかもしれない。

    豆腐フィルタによると、

    トラフィックを軽減することが一番の目的

    • 見えなくしているだけの非表示フィルタはあくまでもおまけ。非表示フィルタは数が増えすぎると動作に影響が出るので userContent.css か Stylishを使ったほうがいいです。
    • 広告の残骸が残っていたり、レイアウトが崩れていても、余程ひどくない限りスルーする事が多いです。

     

    b. NoScript, Flashblock, RequestPolicy

    その他に NoScriptFlashblock RequestPolicyが勧められている。しかし、設定が面倒なので、Flashblock しか常用できない。 (+_+)

    情強ケンモメンは「Adblock Edge」、「Disconnect2」を入れネットサーフィンをしておりますによると、

    34 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:PG9KZ0BZ0
    NoScript
    Adblock Edge
    Disconnect 2
    Flashblock
    この4つのアドオンを入れるだけでウェブサーフィン(死語)が
    冗談抜きで死ぬほど快適
    73 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:to9KJq//0
    >>34
    NoScriptよりRequest policyの方がいいぞ
    146 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:q96VriEw0
    >>144
    Request policyは
    サイトを正常に閲覧するために必要なflash、プラグイン、ブログパーツと
    サイト閲覧に必要ない広告、解析パーツ、トラッキングパーツの違いを理解して見分けられないと使うのはちと難しい
    まあ・・使い続けていれば慣れるけどな

    高木浩光@自宅の日記 - 「NoScript」をやめて「RequestPolicy」にしたによると、

    RequestPolicy」という拡張機能を知った。これは、JavaScriptをブロックするのではなく、ドメインをまたがって参照している(same-originでない)インラインコンテンツ(Webページ中に埋め込まれた画像やフレーム、Flash、JavaScript等)をブロックするものである。

    ouTubeなどを埋め込んだページや、はてなブックマークの「○○ users」の画像なども、デフォルトでは全てのサイトでブロックされてしまうが、ステータスバーのメニューから「Allow requests to hatena.ne.jp」を選ぶことで、信用性の高い(はずの)サイトについて全サイトからの参照を許可してしまえば、その後はそのまま使うことができる。これを必要とするサイトは、そう多くはない。

    一方、「Allow requests from example.jp」は滅多に使わない方がよい。これを許可してしまうと、そのサイトが改竄されたときに対策がパアになる。面倒でも、個別に「Allow requests from example.jp to example.com」でひとつひとつ許可して使う。そうすれば、攻撃者がexample.jpを改竄したとしても、example.comも同時に改竄しない限りこの対策はパアにならない。

     

    関連記事


    TeamViewer で「パートナーにアプリケーションを表示する」ボタンを消す

    $
    0
    0

    1. 操作の邪魔になるボタンを消したい

    TeamViewerは PC を遠隔操作するためのアプリケーション。

    このアプリを起動すると、各ウィンドウの右上に、「パートナーを選択し、TeamViewer でこのアプリケーションを表示する」ためのボタンが現れる。

    SnapCrab_No-1199

    このボタンが表示されると、操作の邪魔になることがある。例えば、Firefox のツールバー

    特に、フルアクセスでリモートコントロールする対象の PC で、このボタンが表示される必要性は全くないので、ボタンを非表示にしたい。

     

    2. ボタンを非表示にする

    a. クイック表示の設定

    パートナーを選択し、TeamViewer でこのアプリケーションを表示する」を非表示に設定するには、

    TeamViewer のメインウィンドウのメニューより、

    • その他 > オプション > 詳細 > 「詳細オプションを表示」ボタンを押す

    SnapCrab_No-1201

    • コンピュータと連絡先設定> クイック接続ボタンの「設定」ボタンを押す。

    「クイック表示の設定」ダイアログが表示されたら、

    • クイック表示」ボタンを表示

    のチェックボックスを外す。

    SnapCrab_No-1197

     

    b. 特定のアプリで非表示、ボタンの位置を調整

    もし、特定のアプリケーションだけ、ボタンを非表示にしたい場合は、「クイック表示の設定」ダイアログにおいて、「追加」ボタンを押してアプリを特定する。

    SnapCrab_No-1200

    ボタンの位置をずらしたい場合は、スライダーを左右に動かして調整すれば良い。

    Google Chrome で 外部の Flash Player を利用 - 拡張機能 Backend を用いて。

    $
    0
    0

    1.  about:plugins で NPAPI を有効にする

    Firefox の場合、Flash Player をインストールすれば、インストールしたバージョンが使われる。

    Google Chrome は Flash Player が組み込まれている。外部の Flash Player を利用するには,次のように設定する。

    1. ロケーションバーに about:plugins を入力し、プラグインの一覧を表示する。
    2. 「詳細」 をクリックすると、2 つの Flash Player が表示される。
    3. タイプが PPAPI が内蔵の Flash Player なので「無効にする」をクリックする。タイプが NPAPI は外部の Flash Player なので「有効にする」クリックする。

    SnapCrab_No-1206

     

    2. 拡張機能 Backend を利用

    GUI で設定したい場合、拡張機能 Backendを利用する。

    • ツールバーより、Backend ボタンをクリック > プラグイン管理

    を選択すると、ロケーションバーに about:plugins を入力したときと同じ画面が表示される。

    SnapCrab_No-1207

     

    3. NPAPI は廃止の方向

    しかし、上記の NPAPI は廃止の方向にある。

    NPAPI プラグイン廃止にむけてのお願い。PAPPI で正常に動かないサイトをご報告ください。 - Google プロダクト フォーラムによると、

    なぜ NPAPI サポート廃止なのか

    Netscape プラグイン API(NPAPI)はウェブが進化を続ける中、パフォーマンス、セキュリティにおける問題や、モバイルに非対応であることなど、様々な面において問題が生じてきております。そこで、Chrome チームでは NPAPIから移行をするべき時期だと考え、今後段階的に NPAPI のサポートを廃止してまいります。

    段階的なサポート廃止の計画

    2014 年 1 月よりウェブページで要求されている NPAPI プラグィンは安定版でもブロックされるようになります。(Silverlight、Facebook Video などは一時的にホワイトリスト化され、ブロックの対象外となります。)また、2014 年末までには、完全に NPAPI のサポート廃止を計画しています。なお、Chromeで標準搭載されている Flash プレイヤー及び PDF リーダーは NPAPI を利用していないため、影響を受けません。

    Chrome ウェブストアでは、すでに NPAPI を使用する新規のアプリは登録できないようになっております。今後も段階的に NPAPI 関連のアプリは制限がかかり、NPAPI サポート廃止とともにアプリも機能しなくなります。

    Flash Player の調子が悪い場合は、外部プレーヤーを無効にすると良いらしい。

    物販アフィリエイト研究室(初心者むけ) : Google Chromeが重い!!? 原因はFlashの重複?? PPAPIとNPAPI

    タイプ:PPAPI(プロセス外)というのが、Google Chromeに付属されているShockwave Flashで、
    タイプ:NPAPIというのが、Adobi ShockwaveのWebサイトから何かのタイミングで自分でインストールしたものです。

    このうちの1つを、[無効にする](青文字で表示されていると思います。)をクリックして停止してください。

    今度はブログ主の方とは違うPPAPI」の方を有効にして、NPAPIの方を無効にしてみました。

    で、一度Chromeを閉じて、再度開いてみたら
    ・・・・おお!やっと!以前のように早くサクサクと作業が
    できるようになってるじゃないですかーー!!

     

    関連記事

    参考サイト

    OpenDNS で IPv6 を利用する

    $
    0
    0

    1. Google Public DNS の代替として利用

    OpenDNS Google Public DNSと同じように、公開された DNS サーバー。ドメイン名と IP アドレスを変換する役割を持つ。

    OpenDNS  はインターネット接続の高速化と安全化をもたらすと言われているが、Google Public DNS と比べるとレスポンスは悪い。

    Google Public DNS が使えないときは、この DNS サーバーを使っている。

     

    2. IPv4 の設定

    DNS として OpenDNSを利用する場合、DNS の設定として、

    • 優先 DNS サーバー: 208.67.222.222
    • 代替 DNS サーバー: 208.67.220.220

    を設定する。ただし、これは IPv4 の設定。

    SnapCrab_No-1212

     

    3. IPv6 の設定

    IPv6 の設定したい場合は、IPv6 | OpenDNSによると、以下の値を設定する。

    2620:0:ccc::2

    2620:0:ccd::2

    設定方法は Windows 7 における IPv6 の設定を参照。

     

    関連記事

    DNS Jumper で Google Public DNS と OpenDNS を素早く切り替える

    $
    0
    0

    1. DNS サーバーの設定は面倒

    DNS サーバの設定は、設定画面を表示するまでの手順が面倒。

    これに対して、DNS Jumper を利用すると素早く DNS の設定を変更できる。

     

    2. DNS Jumper の設定

    DNS Jumper Free Downloadより、ダウンロードし、インストールして起動する。

    設定画面の「DNS サーバーを選択」より、対象の DNS サーバーを選択する。

    1. US – Google Public DNS
    2. US – OpenDNS

    ここで Ipv6のチェックを外して、DNSを適用ボタンを押すと、IPv4 の設定がされる。

    Ipv6のチェックを付けて、DNSを適用ボタンを押すと、IPv6 の設定がされる。

    SnapCrab_No-1214

     

    関連記事

    参考記事

    Charu3 の保存データをテキスト形式に変換する

    $
    0
    0

    1. 定型文の入力に Charu3

    SnapCrab_No-1212顔文字などの定型文を入力するために Charu3 Unicode版を使っている。

    Charu3 に登録した定型文はバイナリデータに保存されている。そのため、テキストエディタで編集することができない。

     

    2. テキスト形式データプラグインの設定

    SnapCrab_No-1214Charu3 の保存をテキスト形式に変更するには、

    を利用する。

    プラグインを解凍したものの中より、RW_CharuTxt\RW_CharuTxt\Release_Uni\RW_CharuTxt.dllをプログラム本体の Charu3u\rw_plugin を配置する。

     

    3. データの保存先として空の Unicode ファイルを指定する

    「メモ帳」を開き、空ファイルを "charu3.charutxt" と名付け、ファイルの種類を「すべてのファイル (*.*)」、文字コードを “Unicode” にして保存する。

    SnapCrab_No-1212

    Charu3 のアイコン SnapCrab_No-1218を右クリック > データファイル切り替えを選択。ファイルの種類で “Unicode テキストデータファイル” を選択し、上記の "charu3.charutxt" を指定する。

    SnapCrab_No-1214

     

    4. 既存のデータをインポートする

    • Charu3 のアイコン SnapCrab_No-1218を左クリック > Charu3 のウィンドウで右クリック > 項目処理 > インポート

    を選択する。

    SnapCrab_No-1215

    ダイアログで元のデータファイルである Charu3.c3dを指定する。(ファイルの種類は Charu3データファイル(*.c3d))

    その際、「ルートにインポートする」にチェックを入れておく。

    SnapCrab_No-1217

    これにより、"charu3.charutxt" をテキストデータとして扱うことができるようになる。

    Viewing all 383 articles
    Browse latest View live