Quantcast
Channel: すぐに忘れる脳みそのためのメモ
Viewing all 383 articles
Browse latest View live

ツータッチで電話・メールを作成 - クイックダイヤル・メール(シャープの携帯電話 SH-03E)

$
0
0

1. 速攻で電話・メールをしたい

SnapCrab_No-1214携帯で電話をかけたり、メールを作成するとき、特定の人に対して、ダイヤル一発、ワンタッチですぐに連絡を取りたい。

この機能は「クイックダイヤル」「クイックメール」と呼ばれる。電話帳のメモリ番号 1 ~ 99 に登録した相手には、速攻で電話・メールを作成することができる。

ドコモ SH-03E> SH-03E 取扱説明書(詳細版) (p88) によると、

FOAM端末電話帳のメモリ番号[0000] ~ [0099]に登録した相手には、簡単な操作で電話をかけたり、i モードメールや SMS を作成して送信したりすることができます。

 

2. メモリ番号 1 ~ 99 に設定

a. メモリ番号の設定

メモリ番号を設定するには、

  1. 電話帳を開き、特定の相手を選択し、決定ボタンを押す。
  2. サブメニュー > 編集/設定 > 編集
  3. メモリ番号 (No. XXXX) に 1 ~ 99 の値を入力し、登録ボタンを押す。

これにより、例えば、メモリ番号 `1’ に登録した相手には、

  1. ダイヤル `1’ を押す。
  2. 「受話器を上げる」または「メール」ボタンを押す。

というツータッチで電話かけたり、メールを作成することができるようになる。

 

b. メモリ番号の入替え

もし、既に登録したい番号に別の人が登録されている場合、

  • サブメニュー > 編集/設定 > 編集 > 入替え> メモリ番号入替え

により、入れ替え先を選ぶ。

 

3. 対応を覚えられない場合、ショートカットを活用

クイックダイヤル・メール を利用して、「番号」と「特定の相手」を覚えておけない場合、「ショートカット」を作成すると良い。


Firefox でタブを閉じれば劇的に軽くなる – アドオン OneTab で開き過ぎたタブをリスト化して管理。マルチタブハンドラを併用して楽々タブ移動

$
0
0

1. 開いたままのタブが多いと動作が緩慢になる

アドオンをたくさんインストールし、タブを大量に開いていれば、ブラウザの動作は緩慢になる。

Firefox から Cyberfox (64bit) へ移行してみたが、タブ中毒の根本的な解決には至らなかった。(+_+)

 

2. OneTab で開いているタブをリスト化

これに対して、SnapCrab_No-1235タブの開き過ぎを解決するために OneTabを利用することにした。

Firefox のアドオン OneTabは、大量に開いたタブを「リスト」に変換し、メモリを節約してくれる。

Cyberfoxによると、

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 11:08:17.92 ID:oB2ZUSKH0
>>450
どんな使い方してるのかkwsk
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/onetab/
これchromeで有名なやつだけど、やっとfoxにもきた。
グループタブの進化版というか、使いやすいしメモリも節約するのでおすすめ

使い方は簡単。 OneTab のアイコンSnapCrab_No-1235 - コピーをクリックすると、ウィンドウ内のタブをリストにしてくれる。これにより、大量のタブを開いている場合、Firefox の動作が劇的に軽くなる。

※ インストールするときは、バージョン 1.9 以降を推奨。理由は後述

OneTab は、Google Chrome の拡張機能として、先行して開発されており、高い評価を受けている

開きまくったタブをまとめるChrome拡張機能『OneTab』で調べ物はずっと効率良くなる | ライフハッカー[日本版]によると、

… OneTabのアイコンをクリックすると、開いているタブをすべて閉じると共に「OneTab」タブが作られ、そこへ開いていたタブをまとめます。作成されたタブはリンク集のような見た目で、ページのタイトルが一覧表示されており、クリックするとページを開けます。また、「Restore all」をクリックすれば、すべてのタブを元に戻せます。

タブをたくさん開く、タブ中毒の人にとって、実質的に閉じたのと同じ効果を期待できる。

OneTabは、実行した時の時間により、タブの一覧をグループ化して保存されます。この動きをうまく使って、調べ物をしている最中は気になったページをすべて開いていき、区切りの良い時にOneTabを実行するのです。調べた結果のスナップショット的な使い方がオススメです。

 

a. リストの管理方法

OneTab によってリスト化されたタブは、タブグループのように名前を付けることができる。

重要なリストは、

  • More… > Star this tab group

を選択ますことにより、リストの上位に配置される。

リスト化されたタブを元に戻すには、Restore allを選択する。

SnapCrab_No-1236

リスト内のリンクを、グループ間で移動できるので、整理がしやすい。

 

b. 起動したときに OneTab が開かれないようにする

デフォルトでは Firefox を起動すると、OneTab が開かれる。

OneTab が開かれないようにするには、OneTab を開き、「オプション」をクリック。

  • resource://extension-at-one-tab-dot-com/onetab/data/options.html

Startup:において、Do not open OneTab automaticallyを選択する。

SnapCrab_No-1240

 

c. 新しいグループの作成方法

デフォルトでは、OneTab 内で一つのリンクをクリックすると、そのリンクはリスト化されたグループから独立し、OneTab が開かれている同一ウィンドウ内に復元される。

この機能を利用すれば、

  1. 全てのリストの中から必要なリンクをクリックして、タブとして復元する。
  2. 再び OneTab のボタンを押す。

という操作を行うことにより、新たにグループを作成することができる。

SnapCrab_No-1236

後述する「新しいウィンドウを開く」設定で OneTab が開くようにしておくと使いやすい。

 

d. リスト化されリンクが目に入るメリット

OneTab により、開いたままのタブがリスト化されることにはメリットがある。それは、「必要のないリンク」や「重複したリンク」を見つけやすくなり、開いているタブを少なくすることができる。

Firefox デフォルトのタブグループでは、開いたままのタブを見失いやすいので、ついつい放置しがちになってしまう。

 

d. 設定

詳しい使い方は OneTab Helpを参照。 設定の詳しい解説は

を参考にした。

 

e. これだけは覚えておくべきショットカットキー

とりあえず、OneTab を素早く開くためのショートカットキー

Shift + Alt + 1

だけを覚えておくことにした。

ただし、他のアプリケーションがこのショートカットキーを割り当てている場合は、動作しないしないので注意。

自分の場合、仮想デスクトップ Dexpot に割り当てたショートカットキーとバッティングしていた。あまりこの機能を使ってなかったので OneTab のショートカットキーを優先することにした。

(代わりにTaskbar Pager で画面の切り替えとウィンドウを別画面に移動するようにした。)

 

3. OneTab Version 1.9 以降ではタブグループ単位でリスト化できる

2014/07/23 現在、OneTab :: Add-ons for Firefoxのページからは OneTab :: Version 1.7がインストールされる。

このバージョンには問題がある。それは、Firefox のタブグループを利用している場合、OneTab でタブをリスト化することによって、グループ化して分けておいたタブが、OneTab のリストの中で一つのグループになってしまうこと。

OneTab :: Versions :: Add-ons for Firefoxより、Version 1.9をインストールすると、Firefox のタブグループごとに、OneTab のリストを生成してくれる。

SnapCrab_No-1230

Love the Chrome version, and this one is good too... except with FireFox's Tab Groupsによると、

… when I clicked the OneTab button... it pulled EVERY tab out of the tab groups and into OneTab!
All the organization of my tab groups was gone! …

Here's how to deteremine tab group

by OneTab Team(Developer) on July 20, 2014

… a new version of OneTab with Panorama tab group support should be live within 24hrs :) …

 

4. 新しいウィンドウを開いたら、OneTab が開かれるように

新しいウィンドウを開くときに、OneTab が開かれるようにした。

メニューボタンより、オプション > 一般 > ホームページのフィールドに

  • resource://extension-at-one-tab-dot-com/onetab/data/onetab.html

を入力した。

SnapCrab_No-1231

 

5. アドオン「マルチタブハンドラ」を併用して、ウィンドウ間におけるタブの移動を素早く行う

SnapCrab_No-1234OneTab を使っていると、ウィンドウごとにタブをグループ化したくなることがある。

アドオン マルチプルタブハンドラ (Multiple Tab Handler)を利用すると、複数のタブを選択し、別のウィンドウへ移動させることができる。

設定の全般において、

  • タブをドラッグした時
    • タブを移動する
  • タブをCtrlクリックした時
    • タブを選択する
  • タブをShiftクリックした時
    • タブを選択する

を選択しておく。

これにより、タブをウィンドウ間で移動させる操作が楽になる。

Thunderbird でメールを作成するとき、自動的で BBC に特定のメールアドレスを挿入 – POP アカウントを複数の人で共有する場合、自分宛てにメールを送信する

$
0
0

1. POP アカウントを共有する場合、「送信済みメール」を共有できない

Thunderbirdを利用して、一つのメールアカウントを複数の人で共有している場合、IMAP プロトコルを利用すれば「受信メール」と「送信済みメール」を共有することができる。

しかし、POP アカウントしか利用できない場合だと、「送信済みメール」を共有することはできない。送信したメールは、メールを送信した PC の「送信済みフォルダ」に保存される。

このため、送信メールを一元的に管理ができなくなる。

 

2. メールを送信するとき、BBC に自分宛てのアドレスを入力する

これに対処するための苦肉の策は、

メールを送信するときに、自分宛にも BBC でメールを送信しておく

こと。ただし、メールを送信する際、毎回、手動で自分宛てに BBC を指定するのは面倒。また、BBC に自分を指定することを忘れてしまうこともありうる。

そのため、メールを作成したときに、自動的に BBC に自分のメールアドレスが挿入されるようにしたい。

 

送信控えの設定

メールを作成するときに、BBC に特定のメールアドレスが入力された状態にするには、

  1. Alt キーを押してメニューを表示 > ツール > アカウント設定
  2. 対象のアカウント > 送信控えと特別なフォルダ > 送信控え

において、「次のメールアドレスを Bcc に追加する」に自分宛てのメールアドレスを入力する。

SnapCrab_No-1228

この設定をしておくと、メールの作成・返信を行うと、自動的に設定したメールアドレスが Bcc に追加される。

SnapCrab_No-1229

 

3. 自分宛てのメールをフィルタでつかまえる

次に、メールアカウントを共有している各々の PC において、Thunderbird のフィルタ設定をしておく。

フィルタの動作は、

差出人が自分の場合、「送信済みメール」に移動する

設定とする。そのためには、

  1. Alt キーを押してメニューを表示 > ツール > メッセージフィルタ
  2. 新規作成ボタンを押し、下図のフィルタを作成する。
  • 条件 : 「差出人」「が次と一致する」「自分宛てのメールアドレス」
  • 動作 : 「メッセージを移動する」「自分宛てのメールアドレスの送信済みフォルダ」

SnapCrab_No-1238

 

フィルタのエクスポートとインポート

一つの PC でフィルタを作成したら、アドオン Thunderbird Message Filter Import/Export Enhanced を用いて、フィルタを書き出し、他の PC でフィルタを読み込む。

古いノート PC を Debian 7.2 から 7.6 へアップデート

$
0
0

1. インストールしてある OS のバージョンを確認

IMG_0213久しぶりに Debian 7 Wheezy をインストールしてある古いノート PCを起動してみた。

  • メニューより、アプリケーション > システムツール > ソフトウェアの更新

を確認し、ソフトウェアの更新を試みた。しかし、エラーが表示され更新することができない。

インストールしてある OS のバージョンは Debian 7.2 。

Debianのバージョン確認方法 - Linux入門 – Webkaruによると、

$ cat /etc/debian_version 

現在、Debian の最新安定版は 7.6 。

Debian -- ニュース -- Debian 7 更新: 7.6 リリース (2004/7/12) によると、

… オンラインからの今回のリビジョンへのアップグレードは、通常 aptitude (または apt) パッケージツールで Debian の FTP/HTTP ミラーの多くのうちの一つを指定することで実施されます (sources.list(5) マニュアルページを参照してください)。

 

2. OS のアップデート

OS をアップグレードするには、apt-get update, apt-get upgradeを利用する。

Debian7.2へのアップデート | サイト運営の私的メモによると、

ターミナルより以下を実行します。尚、ユーザーが sudoers に登録されていない場合はルート権限で実行します。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

apt-get update, apt-get upgrade の意味は、

Linuxコマンド【 apt-get 】パッケージの操作・管理 - Linux入門 – Webkaruによると、

update

  • APTライブラリのインデックスを更新します。更新先は/etc/apt/sources.listに記述されています。

upgrade

  • システムにインストールされているパッケージを最新バージョンにします。パッケージを新規にインストール・削除する必要がないパッケージのみが最新バージョンにアップグレードされます。

詳しくは、以下を参照。

APT HOWTO (Obsolete Documentation) - パッケージの管理> 3.4 パッケージのアップグレード

パッケージのアップグレードは、APT システムの偉大な成果です。たった一つのコマンド - apt-get upgradeで実施可能です。このコマンドは同じディストリビューション中のパッケージをアップグレードする際も、新たなディストリビューションにアップグレードする際にも使えます。ですが後者の場合は apt-get dist-upgradeコマンドを使用したほうがよいでしょう。…

このコマンドには -uオプションを付けて実行されると便利です。このオプションにより、APT はアップグレードされる全パッケージの一覧を表示します。もし付けなければ、何が起きているのかわからないままアップグレードすることになります。APT は各パッケージの最新バージョンをダウンロードし、適切な順番でインストールします。アップグレードを実行する前に、必ず apt-get updateを実行しておくことが重要です。…

3.5 新リリースへのアップグレード

APT の本機能により、インターネットあるいは新 CD (購入したものか、ISO イメージとしてダウンロードしたもの) を使って、全 Debian システムを一度にアップグレードすることができます。

さらにインストール済パッケージ間の関係に変化があった際にも使います。 apt-get upgradeでは、これらのパッケージは何も変更されないまま保持 (kept back) されるのです。

3.1 利用可能なパッケージの一覧を更新する

どのパッケージがインストール済で、どれが未インストールか、どのパッケージがインストール可能かについての記録用に、パッケージシステムはプライベートなデータベースを使用します。apt-getプログラムは、ユーザがインストールを要求したパッケージを見つけたり、そのパッケージが適切に動作するために必要な追加パッケージを見つけるのに、このデータベースを使います。

このデータベースを更新するには、apt-get updateというコマンドを使います。このコマンドは /etc/apt/sources.listに記述されているアーカイブ内のパッケージ一覧を探します。

 

関連記事

Debian で Iceweasel から Firefox へ乗り換えた

$
0
0

1. Iceweasel では新しい Firefox Sycn を利用できない

Debian で Firefox に相当するブラウザは Iceweasel

元になる Firefox のバージョンが古いため、新しい Firefox Syncを利用することができない。そのため、Windows 上の Firefox と同期がとれなくなった。

 

2. Firefox をインストール

Debian 上で Firefox を利用するには、Iceweasel を削除した後、Linux Mintの Debian リポジトリを sources.list に追加し、Firefox をインストールする。

linux - How to install the real Firefox on Debian? - Super User (via DebianにFirefoxをインストール) によると、

  1. sudo apt-get remove iceweasel で Iceweasel を削除。
  2. sudo vi /etc/apt/source.list で source.list ファイルを開き、deb http://packages.linuxmint.com debian import を追加。
  3. sudo apt-get update
  4. sudo apt-get install firefox

日本語化するには、Repository - Linux Mintにある

  • sudo apt-get install firefox-l10n-ja

をインストール。これにより、

  • メニューのアプリケーション > インターネット > Firefox ウェブ・ブラウザ

を起動できるようになった。

imgo

ちなみに、インストールされた場所を知りたい場合、

apt-getでインストールしたパッケージの場所(ディレクトリ) | とある森さんの自由帳(メモ)  によると、

dpkg -L (パッケージ名)

で確認できる。

 

3. システムの日付が間違っていると、Firefox Sycn を利用できない

いざ、Firefox Sync を起動したら、接続の安全性を確認できませんという画面が表示された。

[Q&A] 「接続の安全性を確認できません」が表示される。 【OKWave】によると、

パソコンの日付時刻は正常ですか?

OS の日付を確認したら、全然違う日になっていた。現在の日付に変更したら、Firefox Sync を利用できるようになった。

Firefox で Pinterest の公式ツールをインストールできない場合 - Pinterest Pin Button を補助的に用いる

$
0
0

1. Pinterest のアドオンとブックマークレットがインストールできない

Pinterestには `Pin it’ するための公式ツールが用意されている。

SnapCrab_No-1257

Google Chromeでは上記ページより、拡張機能とブックマークレットをインストールすることができる。

しかし、Firefoxではなぜかインストールできない。`Install Now’ ボタンを押しても反応がないし、`Pin It’ ボタンをドラッグしても文字が選択されるだけ。

より、リンクを辿ってもダメ。

 

2. ブックマークレットで表示されるページからアドオンをインストール

唯一、アドオンをインストールできたのは、過去に保存したブックマークレットを利用して表示されるページからのみ。

SnapCrab_No-1256

ただし、このとき「今するダウンロード」ボタンを押したにも関わらずインストールしないと、二度とダウンロードボタンが表示されない。

 

Cookie を削除

これに対して、pinterest.com の Cookie を削除すると、上記ダウンロード画面が再び表示されるようになる。

  • オプション > プライバシー > 履歴 > Cookie を表示

より、`pinterest’ を検索し、全ての Cookei を選択して、「Cookie を削除」する。

SnapCrab_No-1258

 

3. アドオンを直接インストールする URL

公式サイトで配られているアドオンは pin it button :: 検索 :: Add-ons for Firefox  では見つけることができない。

直接アドオンをインストールするためには、

をクリックする。

SnapCrab_No-1260

 

4. ブックマークレットを利用する場合

アドオンではなく、ブックマークを利用したい場合、

より、JavaScript をコピーしておく。

SnapCrab_No-1261次に、Firefox のブックマークを保存する場所において、

  • 右クリック > 「新しいブックマーク」

を選択しする。

「名前」フィールドは適当に Pin it とした。

「URL」フィールドには、上記でコピーした JavaScript を貼り付ける。

 

5. Pinterest Pin Button を補助的に用いる

SnapCrab_No-1263公式のツールを補完するために Pinterest Pin Buttonを利用すると良い。

このアドオンを利用すると、

  • 画像の上で右クリック > Pinterest Pin Image

でピンできる。

公式ツールを利用して、画像上に `P ピン’ のマークがでない画像に対して用いる。

SnapCrab_No-1264

 

関連記事

Windows のタスクバーのアイコンにファイルをドロップしてアプリケーションを起動

$
0
0

Windows のタスクバーに表示されているアプリケーションのアイコンに、ファイルをドロップしても、デフォルトではアプリケーションは起動しない。

例えば、画像ファイルを Gimp のアイコンにドロップしても、何も起こらない。

SnapCrab_No-1265

アイコンにドロップしてアプリケーションを起動するには、7+ Taskbar Tweakerを用いる。

7+ Taskbar Tweakerを起動したら、タスクトレイにあるアイコン SnapCrab_No-1257をクリックして設定画面を表示する。

  • Dropping

の項目において`Open with’ を選択する。

SnapCrab_No-1256

これにより、ファイルをタスクバーのアイコンにドロップすると、対象のアプリケーションで開くことができるようになる。

SnapCrab_No-1266

最後に、7+ Taskbar Tweakerをスタートアップに登録しておく。

  • スタートメニューより、すべてのプログラム > スタートアップ

 

関連記事

Windows 7 でデフラグ - Auslogics Disk Defrag Free でディスク外周部へ配置

$
0
0

1. Auslogics Disk Defrag Free で効果的なデフラグ

 Windows XP を使っているときは、UltraDefrag でたまにデフラグを実行していた

Windows 7 にしてからは、デフラグをかけた覚えがほとんどない。なぜなら、デフラグが実行されるようにスケジュールされているため。

デフラグメンテーション – Wikipedia> OSごとの注意点によると、

Windows Vistaでは初期設定で 1 週間に 1 度、デフラグが自動的に起動するように設定されているが、デフラグ実行中はディスクへのアクセス速度が低下するため、マイクロソフトは、コンピュータ使用中はデフラグをオフにすることを呼びかけている[4]

Linux や MacOS X ではファイルシステムの特性上、デフラグをする必要があまりないらしい。

HFS+を採用するMac OS Xでは自動デフラグ機能がバックグラウンドで常時起動しているが、デフラグは少しずつ自動的に行われるため、ユーザーが意識する機会はない。またファイルの前後にあえて空き領域を確保することで断片化が起こりにくいようになっており、アップルはデフラグツールの使用を推奨していない[5]

Windodws には、標準でデフラグツールが付属している。

デフラグ (Windows) – Wikipediaによると、

Windows Vista からマイクロソフトの Core File Services チーム製のツールが収録されている。 Windows Vista/Server 2008/7のディスク デフラグ ツールの仕様[2]は、次のようなものがある。

  • GUIは、Windows 2000/XP/Server 2003のMicrosoft 管理コンソール スナップインによるものではなく、専用のアプリケーションによって提供される。GUI版には、詳細な分析結果を表示する機能がない。
  • NTFSボリューム上にある64MB以上の断片化は、コンソール版で-wを指定しない限り断片化の統計に含まれず、最適化されない。
  • Windows 7で対象のボリュームがSSDとして検出された時を除いて、自動実行される。
  • メタデータをデフラグメントできる。シャドウ コピーに対応する。
  • 優先度が低い設定で実行する。
  • マウントされていない隠し属性のパーティションをデフラグメントできる[3]

ただし、標準のデフラグでは十分に性能を引き出すことができない。

【Windows高速化 新常識3】標準の最適化は高速化には不十分だった!《Windows 7&ネット、高速化7つの“新常識”》によると、

SnapCrab_No-1252Cドライブの「デフラグ」も高速化の定番です。Windows 7のデフラグ機能は、週に1回、自動実行して断片化を解消してくれます。ただ、断片化の解消だけでは高速化は不十分です。

このソフト(Auslogics Disk Defrag Free(オースロジックス・ディスク・デフラグ・フリー))は断片化の解消に加え、システムファイルをCドライブの高速な部分に移してくれます(…)。さらに、パソコンを使っていないときに自動的にデフラグをしてくれるので便利です(…)。

たまには手動でガッツリとデフラグをかけてみようかな。

 

2. Auslogics Disk Defrag Free の特徴

SnapCrab_No-1256上記の通り、Auslogics Disk Defrag Freeは、システムファイルをディスクの先頭部分に配置することによって、高速化を図る。

デフラグメンテーション – Wikipedia> デフラグソフトでの高速化の手法によると、

ディスク外周部への配置

ハードディスクにはデータがZCAV形式で記録されているため、ディスクの回転速度と記録密度が一定である。ハードディスクの外周部のデータ転送速度は、内周部のデータ転送速度に比べ、高速である。読み込み頻度の高いファイルをディスクの外周部に配置すると、データ転送待ち時間を短くすることができる。

他の特徴は、Vector 新着ソフトレビュー 「Auslogics Disk Defrag」 - スケジューリング機能も備えた、高速・多機能なデフラグソフトによると、

大きな特徴のひとつが処理が高速なこと。「デフラグ実行前に一時ファイルを削除する」「次(指定サイズ)より大きな断片化をスキップする」などのオプションが用意され、一層の処理速度の向上を図ることが可能。デフラグ対象から除外するフォルダ/ファイルを指定することもできる。

速度の向上を目指す一方で、パソコンをより快適に使えるよう、

  • 頻繁にアクセスするシステムファイルをドライブ内でより高速な先頭部分に移動
  • VSS(Volume Shadow Copy Service)を有効にしたボリューム用エンジンによるデフラグ
といった機能も用意されている。

 

3. Auslogics Disk Defrag Free の設定

a. ディスク外周部への配置
  • メニューより、Settings > Program Settings… > Algorithms

において、システムファイルをディスクの先頭に移動するために、

  • Move system files to the beginning of the disk

にチェックを付けた。

SnapCrab_No-1265

 

b. 閉じるボタンで最小化。自動的に起動
  • メニューより、Settings > Program Settings… > General

を開く。ウィンドウを閉じたときに、システムトレイに最小化するために、

  • `Minimize to system tray on close

にチェックを付けた。

Windows ログオンしたときに、デフラグが起動するように、

  • Start automatically on Windows logon

をチェックする。

SnapCrab_No-1256

 

c. 大きいファイルは対象としない

デフラグは小さなファイルに対して効果がある。

デフラグメンテーション – Wikipedia> デフラグの効果によると、

ハードディスクへのアクセス時間は以下の式により求めることができる。

アクセス時間 = 平均位置決め時間平均回転待ち時間データ転送待ち時間

平均位置決め時間平均回転待ち時間は、ファイルの断片数に比例している。 データ転送待ち時間は、ファイルサイズに比例している。

記憶装置全体でのファイルの断片化を少なくすれば、総体としてのファイルアクセスでの平均位置決め動作平均回転待ち動作を減らせるため、読み書きの高速化が期待出来る。ただしデータ転送待ち時間は変化しない。

そのため断片化の解消は、容量の小さいファイルには効果が大きいが、容量の大きなファイルには効果は少ない

  • メニューより、Settings > Program Settings… > Algorithms

で `Skip fragments larger than’ において、10 MB を選択した。

SnapCrab_No-1267

 

d. アイドル状態のときにデフラグ

PC がアイドル状態のときに、自動的にデフラグをかけるために、

  • Settings > Schedule

を選択し、Defragment automaticaly を選択する。

How ofen? は、When PC is idle * を選択し、1minutes を選んだ。

SnapCrab_No-1264

ところで、デフラグをどの程度の頻度でかけるのが良いのか分かっていない。

デフラグメンテーション – Wikipedia> HDDでの断片化によると、

デフラグメンテーション処理自体も連続的な読み書き動作をディスク装置に求めるため、ディスク装置の寿命を縮める可能性があり、どの程度の断片化でデフラグを行うべきで、行うべきでないのかといった点で信頼できる実験データなどは知られておらず、おおむね経験則に基づいて実行されている。

今回は、大きなファイルを対象外として、小まめに自動的にデフラグが実行する設定で様子を見ることにした。

 

e. シャドウコピーの設定

シャドウコピーとは 【 shadow copy 】 〔 シャドーコピー 〕 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典とは、

OSの記憶装置管理機能の一つで、特定の時点におけるファイルの複製を自動的に作成し、専用の領域に保管する機能。また、そのような機能によって保存された、ある時点のファイルのコピー。

Auslogics Disk Defrag Free では、VSS(Volume Shadow Copy Service)を有効にしたボリューム用エンジンによるデフラグを行える。

  • メニューより、Settings > Program Settings… > Algorithms

において、`Defragment in VSS compatible mode’ にチェック付けた。

SnapCrab_No-1252

 

4. デフラグの実行

手動でデフラグと最適化を行うには、メイン画面で対象のドライブにチェックを付け、Defrag & Optimize (slower, use once a week) を選択する。

SnapCrab_No-1258

 

5. アップデートするとき、不必要なアプリケーションをインストールしない

インストールしたバージョンは 4.2.0.0 だった。

SnapCrab_No-1258

アップデートするために、メニューより Help > Check for Updates を選択すると、新しいバージョンをダウンロードするためのページが表示される。

このとき、不必要なアプリケーションがインストールされないために、`No I just want to update my program’ ボタンをクリックする。

SnapCrab_No-1260

また、Setup プログラムを実行したとき、`Free Auslogics Search Offer by Spigot’ において、Custom install (advanced) を選択し、各チェックボックスを外す。

SnapCrab_No-1262

これで最新バージョンである 4.5.4.0 にアップデートされた。

SnapCrab_No-1263


酷暑を乗り切るアイテム – ひんやりスプレータイプのデオドラントと、超強力ゲルタイプ

$
0
0

1. 使いやすいスプレータイプの制汗剤

毎度お馴染、メントール系で酷暑を乗り切る!

今年は、マンダムのスプラッシュデオ ウォーター

お出かけ前にさっと一吹。トリガーが付いているスプレータイプ。トリガーにロックをかけることができるので持ち運び可。

去年、購入した同シリーズのスプラッシュデオ ウォーターよりひんやり感が強くて気持が良い。 (^^

 

2. 冷感が超強力なゲルタイプ

より強力な冷感を求めるために、北極圏ゲル スーパークールを併用。ただし、効果が強烈なので取り扱い注意。

自分の場合、米粒 2 ~ 3 粒程度が適量。

それ以上に塗ると、冷感を通り越してヒリヒリと痛い。たっぷり塗ると、灼熱痛で耐えられなくなる。 (+_+)

「新しい Google ドライブ」でドキュメント、スプレッドシートを作成できないので、クッキーを削除した

$
0
0

1. 「新しい Google ドライブ」でドキュメント、スプレッドシートを作成できない

新しい Google ドライブを使うようになった。ファイルをシングルクリックで「選択」し、ダブルクリックで「開く」操作に最初抵抗があったが、しばらくしたら慣れた。

Firefox でいつものように「新規ボタン」より、新しくドキュメントを作ろうとしたら、Googleドキュメント、スプレッドシードが表示されなかった。

SnapCrab_No-1264

  • 新規ファイル > アプリを追加

より、Google スプレッドシートを接続しても、何も表示されない。

Ctrl + F5 でスーパーリロードしても、問題は解決されなった。

ただし、Google Chrome で表示したら問題なかった。

 

2. Firefox のクッキーを削除

そこで、Firefox の Google に関するクッキーを削除することにした。

  • オプション > プライバシー > 履歴 より、「Cookie を個別に削除」

を選択。検索フィールドに `google’ と入力し、表示された一覧を選択し、「Cookie を削除」をクリック。

SnapCrab_No-1265

Google ドライブに再びアクセスし、「新規」ボタンを押したら、Googleドキュメント、スプレッドシード を選択できるようになった。

SnapCrab_No-1266

ブログを更新した後、Google 検索に反映されない場合、Fetch as Google でインデックスに送信

$
0
0

1. タイトルを変更しても、Google のインデックスになかなか反映されない

過去に書いたブログの内容を更新することがよくある。追記したり、訂正したり、タイトルを変更したり、内容を分割したり。

特に重要なのがタイトルの変更。後で目的の記事を探したときに、なかなか辿りつけなかった場合、タイトルを付け直す。

しかし、困ったことに変更したタイトルが Google のインデックスになかなか反映されない。

そのような場合、ウェブマスター ツールを使い、対象の記事をクロールするように依頼すると良い。

Google ウェブマスター向け公式ブログ: Fetch as Googlebot ツールを使って Google へ URL の送信が可能になりました。によると、

ウェブマスター ツールの Fetch as Googlebot ツールに、新しいページの URL や更新したページの URL を Google へ送信して、インデックス登録をリクエストできる機能が追加されました。

Fetch as Googlebot ツールがページを正しく取得できた場合、その URL を Google のインデックスへ送信するオプションが表示されるようになります。ここで URL を送信すると、その URL は通常 1 日以内に Googlebot によってクロールされ、その後 Google でインデックスに追加するかどうか検討します。

 

2. ウェブマスターツールで Fetch as Google

ウェブマスター ツール – ホームより、「対象のサイトを選択」し、

  • クロール > Fetch as Google

をクリック。

クロールしてほしい URL を入力し、「取得」ボタンを押す。

SnapCrab_No-1332

Fetch as Google - ウェブマスター ツール ヘルプによると、

このツールを使用すると、ウェブマスター ツール アカウント 1 つにつき毎週 500 件まで URL を取得できます。

Googlebot でページを取得できた場合は、そのページを Google のインデックスに送信できます。[Google のインデックスに送信] をクリックしてください。

その後、対象の URL に対して、「インデックスに送信」ボタンをクリックする。

SnapCrab_No-1333

「送信方法の選択」ダイアログが表示されたら、「この URL のみをクロールする」を選択し、「送信」ボタンを押す。

SnapCrab_No-1334

これにより、翌日 Google のインデックスに反映された。

 

参考記事

Firefox がクラッシュしまくり、どうにもならない場合、PC を再起動すると復活することがある

$
0
0

Firefox のクラッシュが頻繁に生じるようになると、

SnapCrab_No-1331

運悪く Firefox をリセットするしか選択肢がなくなることがある。 (+_+)

SnapCrab_No-1330

最悪の場合、それでもどうにもならない。そして、テンションだだ下がり。

このようなとき、ダメ元で PC を再起動すると、何事もなかったかのように復活することがある。諦めてプロファイルを作り直す前に試すと良い。

Windows で誤って消してしまったファイルを Recuva で復元

$
0
0

1. 誤ってファイルを消した 

IC レコーダーの中にあったファイルを PC に移動するとき、誤ってファイルを削除してしまった。

残念ながら、ゴミ箱の中にファイルは残っていない。

削除したファイルがごみ箱に入っていない状態とは?|データ復旧:PC・HDDファイル復元・修復方法によると、

消去したデータがトラッシュボックスのフォルダに移動されるのは、
ローカルディスク(CドライブやDドライブなど、内蔵HDD/SSD内の領域)と
外付けハードディスクに保存されているものに限ります。

その他の外部記憶媒体に属するリムーバブルメディア、例えば
MOやSDHCカード、USBフラッシュメモリ、フロッピーディスク、携帯端末、
メモリースティック、コンパクトフラッシュ、BD-ROM、DVD-RAM、CD-RW
といった保存メディアのファイルを削除した場合は対象外となります。

 

2. Recuva でファイルを復元

このような場合、Recuva を利用すると復元できる可能性がある。

Recuva - 窓の杜ライブラリによると、

内蔵ハードディスクはもちろん、リムーバブルディスクなどの外部メディアから削除してしまったファイルの復元も可能。

において、「最新バージョンをダウンロードする」をクリック。インストールはウィザードに従う。

  • 復元したファイルを含むフォルダで右クリック > 削除されたファイルのスキャン

を選択する。

Recuva のウィンドウが表示されたら、復元候補のファイルの一覧が表示される。必要なファイルにチェックを付けたら、「復元」ボタンを押す。

SnapCrab_No-1330

今回は、3 つのうち 2 つのファイルを復元できた。

ブラウザでスクリーンショットを撮り、編集機能が充実している Nimbus Screen Capture

$
0
0

1. Awesome Screenshot から Nimbus Screen Capture に乗り換えた

Firefox で画面のスクリーンショットを撮るために Awesome Screenshot Plusを利用していた。しかし、最近調子が悪い。ツールバーからアイコンが消えてしまった。

SnapCrab_No-1330代わりに Nimbus Screen Capture - editable screenshotsを使うことにした。

Google Chrome, Android バージョンも用意されている。

 

2. 画面のキャプチャ

使い方はツールバーに表示された Nimbus Screen Capture のアイコンをクリックし、

  • 表示されている領域 (Visible part of page)
  • 選択範囲 (Selected area)
  • ページ全体 (Entire page)

を選ぶ。

SnapCrab_No-1331

 

3. 充実した編集機能

画面をキャプチャーした後の編集機能が充実している。

SnapCrab_No-1332

そのため、上記画面キャプチャの選択肢の中に、真っ白なページにお絵描きをするための Blank Screen も用意されているところがおもしろい。

編集ツールは、デフォルトで影が付くので見やすい。

screenshot-addons mozilla org 2014-08-18 19-46-38

オプションも充実している。

  • Nimbus Screen Capture のアイコンをクリック > オプション

画像フォーマットを選べ、保存するファイルの形式もカスタマイズでき、かゆいところに手が届く仕様になっている。

SnapCrab_No-1337

Thunderbird の「送信日時」に「曜日」を表示するには、OS の日付フォーマットを変更する - 「今日の曜日」も表示したい場合、アドオン ConfigDate を用いる。

$
0
0

1. 「送信日時」に「曜日」を表示したい

Thunderbirdでは「送信日時」に「曜日」が表示されない。

「曜日」があると、いつ来たメールか直感的に把握しやすくなる。日付でグループ化すると見やすくなるが、曜日も表示させたい。

SnapCrab_No-1370

この 「送信日時」は、Windows のタスクトレイに表示されている「日付」と「時刻」に対応している。

 

2. システムの「日付・時刻」フォーマットを変更する

日付のフォーマットを変更するには、

  • タスクトレイ上の「日付・時刻」の上で右クリック > 「日付と時刻の調整」

を選択。

SnapCrab_No-1371

「日付と時刻の変更」ボタンをクリック。

SnapCrab_No-1362

「カレンダーの設定の変更」をクリックする。

SnapCrab_No-1363

「日付(短い形式)」を

  • yy/MM/dd’(‘ddd’)’

に設定する

SnapCrab_No-1364

これにより、Thnderbird の「送信日時」に曜日が表示されるようになった。

SnapCrab_No-1367

 

3. ConfigDate で「今日の日付」に曜日を表示する

デフォルトでは、今日の送信日時には、「時刻」のみ表示される。もし、日付・曜日を表示したい場合、アドオン ConfigDateを用いる。

  • ConfigDate の設定より、日付 > 今日のメッセージ

において、「短い形式」または「曜日」を選択し、Thunderbird を再起動する。

SnapCrab_No-1373

 

関連記事


Thunderbird の日付をカスタマイズ - アドオン Super Date Format

$
0
0

1. 日付のフォーマットをカズタマイズ

SnapCrab_No-1378 Thunderbird の「送信日時」に「曜日」を表示するには、OS の日付フォーマットを変更する。日付のフォーマットをよりカスタマイズしたい場合、アドオン Super Date Formatを利用する。

このアドオンはオプションに統合されている。 インストールすると、オプションの「表示」に

  • Date Format
  • Date Format Preferences

の 2 つのタブが表示される。

 

2. Super Date Format を有効にする

最初に Date Format Preferences タブにおいて、

  • Enable on Date column

にチェックをして、Thunderbird を再起動する。

    SnapCrab_No-1374

 

3. 日付フォーマットの書式

次に Data Format タブにおいて、表示をカスタマイズする。

例えば、以下のような日付のフォーマットにしたい。

SnapCrab_No-1379

Data Format タブの Date format:

%Y.%m.%d (%a) %p %I:%M

と入力する。

SnapCrab_No-1381

書式は以下の通り。

SnapCrab_No-1382

HTML ファイルがなかなか更新されない場合、キャッシュを無効にする

$
0
0

とある EC サイトの HTML ファイルを更新したが、2 日以上経過しても更新されなかった。スーパーリロード、ローカルのキャッシュをクリアしてもダメ。

このような場合、HTML の meta タグにキャッシュに関する記述を行う。

HTMLタグ/ページ全般タグ/ページをキャッシュさせない - TAG index Webサイトによると、head タグ内に以下を記述する。

<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache">
<meta http-equiv="Expires" content="0">

meta タグの http-equiv 属性は、

The global structure of an HTML documentによると、

http-equiv = name[CI]
This attribute may be used in place of the name attribute. HTTP servers use this attribute to gather information for HTTP response message headers.

IrfanView の基本操作と、外部の画像編集アプリに渡す方法

$
0
0

1. Windows  フォト ビューアー から IrfanView に乗り換えた

画像を開くとき、標準の Windows  フォト ビューアーを利用していた。しかし、愛用のマウス、R.A.T.M ワイヤレスマウスでプログラムできない。

そこで、画像ビューアーとして、定番の IrfanViewに乗り換えた。このプログラムは画像を開くスピードが早いところが良い。

IrfanView – Wikipediaによると、

  • 数多くの画像・その他のファイル形式に対応しており、それらを素早く閲覧することが可能。
  • プラグインの追加インストールにより、機能を拡張できる(主に対応形式の拡張)。
  • 画像の簡易的な編集が可能(本格的な編集には用途が異なるため向いていない)。
  • 画像ファイル形式やファイル名の変換を、複数のファイルに対して連続して適用できる。画像のリサイズや回転・反転、明るさ・コントラストの調整などの簡単な加工も一度に処理できる(バッチ処理)。
  • ディレクトリ内の画像を縮小表示して並べる「サムネイルウィンドウ」。
  • 指定ファイルを一定間隔で順次表示する「スライドショー」。
  • Adobe Photoshopの8BF形式フィルタ プラグインを使用して、画像にフィルタ処理を適用できる。
  • 日本語化DLLや日本語版も公開されている。
  • 個人利用はフリーだが、商用利用はライセンスを購入する必要がある。

 

2. IrfanView の基本操作

機能が多いので、基本機能だけ押さえておく。全てショートカットキーを覚えておくと良い。

画像の回転
  • Image
    • Rotate Left (counter-clockwise) : L
    • Rotate Right (clockwise) : R

SnapCrab_No-1372

 

切り抜き

切り抜きたい範囲を選択した後、

  • Edit > Crop section (Cut out) : Ctrl + Y

SnapCrab_No-1373

 

3. 他のプログラムへ画像を渡す

外部編集プログラムを登録

画像の確認、簡単な編集ができたら、他の画像編集プログラムに渡す。

  • Options > Properties/Settings… : P > Miscellaneous

Set external editors: において、GIMPPhotoscapeを設定した。

SnapCrab_No-1379

画像ファイルを他のアプリケーションに渡すには、

  • File > Open with external editor

より選択する。ここでもショートカットキーを覚えておいた方が良い。

SnapCrab_No-1380

 

画像をドロップしてアプリケーションを開く

Version 4.38 より、IrfanView で開いた画像の上で

Shift キーを押しながら、左クリックして他のアプリケーションにドロップする

とドロップした対象のアプリケーションで画像を開くことができる。

e - one of the most popular viewers worldwideによると、

Version 4.38 ( - CURRENT VERSION - ) (Release date: 2014-06-23) …

Option to Drag&Drop current file to other programs: SHIFT + left mouse + drag

Box Sync にログインできない場合、サポートに連絡するとすぐに同期できるようになる

$
0
0

1. Amazon Cloud Drive から Box に乗り換え

SnapCrab_No-1397Aamazon Cloud Driveのファイルをリネームしたら消えた。」と知り合いから言われた。そんなことあるのか?と疑っていたが、確かに消える。ただし、自分の環境では再現できなかった。

不安になったので、Aamazon Cloud Drive にあるファイルを Boxに移すことにした。Box は Dropbox を使うようになって以来、全く利用していない。

当時、Dropbox の勢いがすごかったので、Box はフェードアウトしていくだろうと思っていたが、1 年ほど前からまた目にする。

企業クラウドで急伸 「ボックス」って何者? | 週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト (2013年10月23日)

2005年、レヴィが20歳の頃に創業したボックスはクラウド上にファイルを保管するサービスを企業向けに提供している。すでに18万社の顧客を持ち、売り上げの大きい企業のリスト「フォーチュン500」のうち、92%が顧客だという。近い将来のIPO(株式公開)が期待される有力ベンチャーだ。

上場を目指すBox、Yコンビネーター出身のStreemを買収 – TechCrunch (2014年6月17日)

Boxは、現在上場手続きの最中にある会社で、直近の会計年度売上は、1億ドルを超えている。純粋なクラウドストレージの有償化に失敗し、現在サービスの拡大に向けて作業している。同社、およびそのライバルたちは、市場の現実を踏まえ、垂直、水平両面への製品展開に注力している。

 

2. Box Sync にログインできない

デスクトップ上のファイルと同期するためには Box Sync 4をインストールする。しかし、ログインできない。

ログインするためのダイアログには、

Enable Box Sync

と表示される。

SnapCrab_No-1387

ただし、ブラウザからは自分のアカウントに問題なくログインできる。

Enable Box Sync – Box ヘルプによると、

Uninstall 4 from the control panel and go back to 3 which works just fine

https://sync.box.com/static/sync/release/BoxSyncWindows.exe

説明に従い、インストールしてログインしようとしたら、…

SnapCrab_No-1390

「サポートに連絡して、同期機能を有効にしてもらうように」とダイアログが表示された。

SnapCrab_No-1391

 

3. サポートに同期をお願いした

そこで、Box ヘルプ > リクエストを送信  よりサポートに連絡したら、十数分でログインできるようになった。 ^^

SnapCrab_No-1395

そして、C:\Users\ユーザ名\Box Syncにフォルダが作成された。

 

4. ウェブ上から同期したいフォルダを選択

ただし、過去に保存したファイルが自動的に同期されるわけではないことに注意。

Boxより、対象のフォルダを右クリック > Sync Folder to Computerを選択する。

SnapCrab_No-1396

Firefox が頻繁に「応答なし」となる場合、Adblock, Disconect を無効にする

$
0
0

1. 「応答なし」を避けたい

SnapCrab_No-1382 Feedly に登録してあるフィードを整理 (Organize)しようとしたら、Firefox が頻繁に「応答なし」となる。登録しているフィード数が  3,000 近くになるので処理がもたつくのはしょうがない。 (+_+)

SnapCrab_No-1383ただし、同ページ (Organize)を Google Chrome で開くと、長い間ブラウザが固まることはない。JavaScript が多用されているサイトでは Google Chrome の方が動きが良いのだろうか?Google ドライブでも Google Chrome の方が相性が良い。これは、まぁ、しょうがない。

しかし、諦めてはいけない。Netscape 時代から共にしてきた Firefox でも、サクサクといかないまでも「応答なし」を避けたい。

 

2. 重いサイトではアドオンを無効にする

広告を隠したり、特定のサイトからの追跡をブロックするために、アドオン Adblock Edge, Disconnect を利用している。

最初に行う対策として、「応答なし」 と表示されるサイトでは、この 2 つのアドオンを無効にした。

  • Adblock Edge ではアイコンをクリックし、「XXXXX で無効」を選択。
  • Disconnect でもアイコンをクリックし、`Whitelists site’ を選択。

SnapCrab_No-1401

SnapCrab_No-1402

 

3. 高速化に関する設定をリセットし、開いているタブを少なくする

次に、Firefox の高速化に関する設定を about:config でリセットした。

そして、関連するアドオン( Configuration Mania ) は削除。

最後に アドオン OneTab で開き過ぎたタブをリスト化する習慣を付ける。

Viewing all 383 articles
Browse latest View live