1. 画面が一部ずつ黒くなっていく
また、Firefox の画面が黒くなる現象が生じるようになった。Firefox のバージョンは 33.0。
Firefox 33.0 にアップデートしたとき、about:config で設定した値をリセットした。(※ Windows で見やすくて綺麗なフォント表示。MeiryoKe に変更し、MacType で滑らかにする。> Firefox の設定のみ再設定。)
以前、Firefox の画面が黒くなった後必ずクラッシュするので、ハードウェアアクセラレーションを切り、WebGL を無効にし、アドオンを変更した。
上記と同じ設定をしたが、Firefox が安定しない。また、H.264 / MP3 形式のサポートを無効にしてもダメ。
2. デバイスマネージャでディスプレイアダプターのデバイスを削除してみる
これに対して、「Firefox33」で画面が真っ黒になる不具合 : 2chデジタル速報によると、
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/15(水) 17:45:59.53 ID:mAJBVKW90.net
Windows上でFirefox 33.0が起動しない、起動しても真っ黒な場合は、
Intelのグラフィックチップを使用していて、
バグのある古いドライバをしている可能性が高いです。
Intelのグラフィックドライバを更新してみてください。
そこで、デバイスマネージャより、ディスプレイのデバイスを削除することにした。過去、Windows のサウンドで音量を変更するとフリーズする場合、デバイスを一度削除したら問題がなくなったことがある。
- スタートメニューより、コンピュータを右クリック > プロパティを選択 > デバイス マネージャを起動。
ディスプレイ アダプターより、ドライバーを一度削除。このとき、「このデバイスのドライバーソフトウェアを削除する」にチェックを入れた。
その後、
- デバイスマネージャのルートのアイコンを右クリック > ハードウェア変更のスキャン
して、ドライバの再インストールし、PC を再起動。
次にグラフィックドライバが最新であるか確かめる。
例えば、NVIDIAを使っている場合、「更新プログラムを確認」する。このとき、グラフィックス ドライバーが古い場合、必ず最新のバージョンをインストールすること。
これでしばらく様子を見ることにした。
3. それでもダメな場合、ハードウェアアクセラレーションを無効にする
もし、上記の設定でダメなら、Firefox のハードウェアアクセラレーションと、Flash Player のハードウェアアクセラレーションを無効にする。… と書いている矢先に Firefox が落ちたので、アクセラレーションは切った。(+_+)
追記(2014/10/24): about:config で gfx の設定も行なった。gfx.content.azure.backends, gfx.canvas.azure.backends から direct2d を削除。
また、アドオンマネージャより、グラフィックボードに関連するプラグインを無効にした。
それでも効果がない場合、MozillaZine.jp フォーラム • トピック - Firefox 33.0 にアップデートするとウィンドウが真っ暗になりました(via Firefox33 の画面が真っ黒になってしまった時の対処法 知らなきゃ絶対損するPCマル秘ワザ) を参考にして、user.js を設定する。
[Windows 7 の場合]
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\
配下にフォルダ名に「default」が含まれたプロファイルフォルダがあるので、そこに
user.js ファイルを下記内容で記載して firefox を起動しました。
(自分の環境では user.js が無かったので新規作成)
user_pref("layers.offmainthreadcomposition.enabled", false);
user_pref("layers.async-video.enabled", false);
最終的には、安定したドライバを探すしかないかなぁ。。
グラフィックチップ(GPU)のドライバ、更新してますか? – WebStudioによると、
ちなみに、グラフィックチップのドライバというのは、ゲームや動画プレーヤー等の、特定のアプリのバグにドライバ側で対応を入れたりすることが多々あります。このため、最新版のドライバが誰にとっても最良の選択肢とは限らないという悩ましい話があります。
パフォーマンス改善には重要なアップデートですので、基本的にはグラフィックドライバを毎回アップデートし、自分に都合の悪い、ハズレバージョンだった場合にのみ、ドライバを古いバージョンに戻す、というやり方をとることをお勧めします。
4. Flash Player を綺麗に再インストール
追記(2014/10/23): アドオンマネージャで Flash Player のバージョンを確認したら、2 つのバージョンが表示された。
ロケーションバーに about:plugins を入力して Shockwave Flash のライブラリファイルが置かれている場所を調べ、Unlocker で以下のフォルダを強制的に削除。
- C:\Windows\SysWOW64\Macromed\Flash
再び、Adobe Flash Playerのインストールを行なった。現在の最新バージョンは 15.0.0.189 。
- cf. Adobeセキュリティ情報
ところで、アドオンマネージャ からプラグインのチェックと更新 — Mozillaを行なっても、15.0.0.152 は最新だと表示されたのはなぜかな?
5. メモリに余裕がない場合
6. ついでに SSL 3.0 を無効にしておく
上記とは全く関係ないが、about:config を設定したついでに、SSL 3.0 を無効にしておく。
【レビュー】「Firefox」の“SSL 3.0”対応を無効化できる拡張機能「SSL Version Control」 - 窓の杜
「Firefox」の場合、11月25日(米国時間)にリリースが予定されている「Firefox 34」から“SSL 3.0”が初期状態で無効化される(“Nightly”ビルドではすでに無効化済み)。それまではユーザー自身の手で“SSL 3.0”を無効化する必要がある。“about:config”の“security.tls.version.min”を“0”から“1”へ変更すれば、“SSL 3.0”を無効化できる。