Quantcast
Channel: すぐに忘れる脳みそのためのメモ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 383

Tumblr で公式が用意している使い方をできるだけ利用する

$
0
0

1. できるだけアドオンに頼らない

SnapCrab_No-0202Tumblr の仕様が変更され、ダッシュボードに必須だったアドオン Missing eが使えなくり、更新もされなくなって久しい。再び利用できるようになることを期待していたが、なかなか厳しそう。

SnapCrab_No-0204また、ダッシュボードにおいて tomblooで reblog すると、なぜかエラーが出ることが多くなった。

そのため、できるだけダッシュボードでは、公式がサポートしている使い方に慣れるようにした。

 

2. キーボードによる操作

SnapCrab_No-0201Tips | Tumblr> Keyboard shortcutsより、

  1. j, kで上下にスクロール
  2. Shift + Rで reblog
  3. 投稿をキューに入れるには、Shift + E

reblog するショートカットキーより、「キューに入れる」ショートカットキーの方がキーボードを押下しやすい。これは都合が良い。

なぜなら、各ポストをマウスオーバーすると、投稿の右上が折り返される。この位置にマウスを持って行くと、投稿時間が表示される。投稿時間として、実際に投稿した時間が表示されると都合が悪いこともある。必要なときには、キューに入れるようにしたい。

キューに入れたものを投稿する設定は、

  1. ダッシュボードの右側メニューにある Queue を選択。
  2. ポスト数を 50 にして、キューに入れたものをポストする時間を適当に指定する。

 

3. マウスによる操作

キーボードによる操作は、常に両手をキーボードに添えておく必要がある。そのため、実際にはマウス片手にダラダラと操作することの方が多い。

 

a. ワンクリックで reblog

現在、reblog ボタンを押すと、対象のポストがポップアップする。ポップアップさせず、速攻で reblog するには、alt キーを押しながら、reblog ボタンを押す。

 

SnapCrab_No-0205FlashGot の設定

ただし、FlashGotをインストールしている場合、ダウンロードを促すダイアログが表示されてしまう。

この場合、FlashGot の設定の「一般」より、

Alt + Click = FlashGot を使用

のチェックを外しておく。

 

全画面表示、または、メニューバーを常に表示しておく

Firefox では、Alt キーを押すと、隠れていたメニューバーが表示される。

このため、ワンクリックで reblog しようとする度に、ブラウザに表示されている内容が少し下に下る。このため、ダッシュボードを開くときには、F11 キーを押して「全画面表示」にする。

または、「メニューバー」を常に表示しておくのが良い。「メニューバー」を表示するには、

  • ナビゲーションバーの適当な位置で右クリック > メニューバー

のチェックを入れる。

SnapCrab_No-0206

ただし、「ナビゲーションバーを表示」するのはやりにくい。なぜなら、「ナビゲーションバー」のボタンのない位置で「右クリック」をしなければいけないため。できるなら、キーボードショートカットキーを覚えておくと良い。

  • 表示(V) > ツールバ(T)ー > メニューバー(M)

alt –> v –> t –> m

というように、項目の名称と対応しているので覚えやすい。

 

alt キーを押すタイミング

ワンクリックで reblog するとき、

  1. マウスを reblog ボタンに移動する。
  2. alt キーを押す。
  3. マウスをクリックする。

という順序で行うと疲れにくい。先に alt キーを押下したまま、マウスを reblog ボタンまで移動すると、alt キーを押下している時間が長い分、手が疲れる。

 

b. 2ページ目から開いて、自動的なスクロールを抑制

いつでもワンクリックで reblog する訳ではない。

この場合、reblog ボタンを押すと、記事がポップアップする。その後、左下に表示される reblog ボタンを押すと、reblog したポストが上へと自動的にスクロールする。この仕様には辟易した。目が回って気持悪くなる。 (@_@;

これを回避するには、「ダッシュボードの2ページ目」から開くと良い。この場合、reblog 後に自動的にスクロールがされない。

また、同様に特定の時間へ遡ることのできる

を利用した場合も自動的なスクロールがされない。

 

4. その他の設定

現在では、Settings | Tumblr

  • Enable endless scrolling

の読み込みが早くなり、実用的なレベルになっている。

そのため、AutoPagerは無効にしている。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 383

Trending Articles